長岡大花火2日目

8月3日
長岡花火2日目
カメラマン席にて
今年は堤防上だけでなく斜面にもカメラマン席が・・・
運悪くそこに当たってしまい
だいたい想像できたんで行くのやめようかと悩んだんですが・・・
何事も経験
来年のために行ってみました
想像どおり傾斜がキツくのびた芝(?)でめちゃくちゃ滑るし不安定すぎて疲れました(;´Д`)
隣近所のカメラマンが写りこんでしまうし正直最悪なポジション
早々にルール無視で枠を抜けて空きスペースへ逃げるカメラマン多数
ワシはルールに従って最後まで留まりましたがホントにここに配置したやつバカだろと・・・せめて金額安くしてほしい(;´Д`)
しかもカメラ不調・・・
二台体制で良かった・・・
換算15mmでも入りきらないくらい目の前花火で埋め尽くされたのでただ見るだけの位置的には良かったです
まぁいつも見てる付近ではありますが
来年は素直に楽なポジションに戻ろうと思います
カメラマン席ではないですが下段のカメラマン席よりはいい(笑)
日中曇ってましたが夕方にはすっかりいい天気で夏の熱気
花火があがる頃には風も程よく煙はあっという間に流れ寒いくらい涼しく快適でした
なんにしても花火はやっぱり長岡ですなぁ♪
その後あまりに星が綺麗だったので山に移動して星の撮影に移りました(笑)
夏の大三角形と流星

最近休みらしい休みが無いもので雲の無い夜になると暗闇を求めて彷徨ってます(笑)
昨日は24時過ぎに仕事が終わり空を見上げたら北の方は雲が無かったのでそのまま北へ
素晴らしい星空
ペルセウス座流星群を狙っおうと思ったんですがその前に夏の大三角形を~とシャッターをポチッた瞬間すんごい流星が!
ボワッっと燃えたような流星
火球ってやつですか?
写真見るとそんなでも無かったですが・・・
まぁ肉眼ですごいのみれたからいいや
今夜がペルセウス座流星群の本番
空は快晴
明日の仕事は朝早いのですがこれは行くしかないですね~(笑)
Pentax K-1 + Tamron 28-75mm(A09)
アストロトレーサー FFモード 28mm
ISO3200 f3.2 60s
満月1日前

満月1日前
空がスッキリ晴れてました
明日は晴れるかわからないのでサクッと撮影へ
いつもは×1.7AF Adapter使うんですが防湿庫から存在を忘れてた×2 Adapterが出てきたので使ってみました
どうせ月の撮影でAF使わないですしねぇ
Pentax K-1 + Σ50-500mm + ×2Adapter
FFモード = 1000mm トリミング
ISO100 f8.0 1/200s
×2Adapterの方が×1.7よりカッチリ写る気が・・・
FFとクロップAPS-Cで比べてみましたが等倍で比べても違いがわからないので単純にトリミングモードとして使って良さそうな感じですかね
K-3よりカッチリ
あ・・・RRS試せば良かった・・・(*_*)
群馬県庁展望室からの夜景

群馬しょっちゅうしゅっちょうちゅうな今日この頃です
台風のせいでしょうけどずっと天気が悪かったのですが今日は客先を出ると青空が広がってました♪
ということで群馬県庁へ
ハイテク駐車場はめんどくさいので屋外駐車場へ
風が強い
屋外駐車場から県庁入ってすぐ展望階専用エレベーターがあるのでさっさと展望階へ
人少ない♪
警備員さん付きです。
ホームページに三脚使用は許可必要で計画書云々とめんどくさい事が書いてあったので警備員さんに聞いてみました
やっぱりダメなんだそうですが混んでないので趣味の範囲ならいいですよと許可をいただけました♪
と言ってもでじいちは持ってこなかったのでCanon PowerShot G7X+トラベル三脚で勝負!
ここはいいです!
広くてほぼ360度方向窓あります。
で、窓にはすべてミニ三脚置くのにちょうどいいテーブル(?)付き
県庁の周りに邪魔な高い建物は皆無!
休憩イスもあってのんびりできます
平日だからかほぼ貸切状態でした
群馬の夜景は暗めなので日没直後の山がまだ見えるくらいの時間帯が一番綺麗ですね
やっぱりでじいち持ってくれば良かった(;´Д`)
展望室のライトはまぶしいので黒布必須です