Nicon COOLPIX S9900購入・・・そして・・・

1月末の話
またしても期間限定ポイントが1万以上溜まり、しかも気づいたのが期限の1日前(;´Д`)
とりあえず何も思いつかなかったので、気になるリストに入れておいた、1インチセンサーカメラと全天球カメラと小型光学高倍率カメラをチェック。
1インチは望遠弱く、そこまでキレイに撮りたいならデジイチ出すし
1万円ちょっと値引きしたところでとても買える金額でもないのでボツ。
全天球はバッテリー、メモリー内蔵Onlyでまだまだ改良の余地ありなので次機種待ちで見送り。
小型高倍率ですが1年前のカメラがちょうど底値くらいだったのでちょっと比べてみました。
FujiのF-EXRシリーズで30倍があったなら即買いでしたが終わってしまったのが非常に残念です。
ポケットにギリギリ入る光学30倍以上の高倍率コンデジをスペック検索で絞り込んだところ
SONY、Canon、Nikonが引っかかりました
(Panaのコンデジはもういらない(笑))
ケー○さんで実機を比較してみると
チルト液晶のSONYは起動、終了ともにイライラするほど遅いので×
固定液晶のCanonなら今使ってるF1000EXRで十分なので×
で、残ったのは
Nicon COOLPIX S9900
なんとバリアングル液晶!
起動、終了もそんなに遅くないし、ちょっと大きくてごつくて重いのはバリアングルと相殺かな?
Nikonはちょっとあって買うまいと思っていたので葛藤はありましたが、重視すべきは性能・・・
ポイント値引きで1諭吉なら試してみるのもありかな?と時間も無かったのでポイント消失1時間前にポチッと
合わせて予備バッテリーと液晶保護フィルムも他ポイントでポチッと
しかしすごいなやっほー
半年で5万ポイント近くもらえた気が・・・( ̄_ ̄;)
で、到着したS9900に液晶保護フィルムを見事に貼って試し撮り!
同じ被写体をF1000EXRと撮り比べながら使い勝手を比べてみたんですが・・・
とりあえず今回購入したS9900(以下S9)と以前購入したF1000EXR(以下F1)、
ついでに以前レビュー済みのTZ40(以下T4)とだらだらと比較レビューです。
※S9は1日しか使っていないしあくまでも個人の独断と偏見に基づいた感想です。感じ方にはきっと個人差があります。
■起動
これはとても重視しています。即撮影できなければチャンスがどんどん減りますから。
S9は起動から撮影までなんと1.2秒弱!(補助光無しで撮影できる環境の場合。補助光着くとその分当然遅い。)
でもF1の方が速い(暗所から明所に向けたときの露出補正が若干遅いけどS9も似たようなもの)
T4は撮影まで2.2~2.5秒後くらい。ワシの瞬間思い付き撮影能力にはついてこれません。
ただS9のバリアングルが・・・便利なんですが、
光学ファインダーもEVFも無いので格納時に液晶保護の為に裏返しておくと
いちいち撮影時にまた裏返さないと何も見えんのです(;´Д`)シャッターは押せるけど運任せ
最初から液晶面出しときゃいいんですがファインダー付きのCanonのPS ISシリーズに慣れてるので・・・意外と大変
■終了
レンズが速くひっこんでくれないとさっとしまえません。電源ボタンを押してからしばらく無反応なカメラは問題外。
T4がまさにそれ(メモリの書込速度で多少改善)
S9はさほどストレスないくらいでした。
F1はほぼ問題無し
■再生起動
F1は再生長押し。S9は再生押しながら電源ボタン。起動速度は問題無し。
T4は長押し必要時間が長い。
■メニュー
T4はわかりづらかったんですがS9はF1に似ていてすぐ理解できました。
最終的には慣れですよね。
モードダイヤルもT4は回しづらいですがS9は普通。F1は相変わらず素晴らしい
■オートフォーカス
F1は撮像面位相差AFで当時世界最速。まったく問題ありません。T4は問題外に遅くしかも合わない。
で、S9ですが・・・高速をうたっていますが合わない!速くても合わなければ・・・。
Fシリーズはマクロモードの意味が不明なくらい設定しなくても遠近柔軟にピントを合わせてくれるので、
どこにピントを合わせるかを考えればいいだけなんですが、
S9は合わせたいところになかなかピントが合ってくれません。遠近切替の境界も微妙。
いままで使ったカメラに限ってですが
Fuji、Sony、Canon、Pentax、RICOHは○
Pana、Nikonは×
ですね。はっきり言ってストレスです。
■ズーム・画質
T4はデジタルズームが汚くて問題外。
光学最大ズームは30対20でS9の圧勝・・・のはずなんですが、
低ISO撮影した画像を等倍比較するとむしろS9のほうが解像感が悪い?・・・
しかもデジタルズームはS9は60倍、F1は69倍でなんとF1の方が凄いという・・・
それで光学、デジタル画質がF1の方がいいなら・・・
F1と使い分けるも何もS9いらないんじゃ・・・とか思い始める( ̄▽ ̄;
■手ぶれ補正、高感度
手ぶれ補正はT4、S9共にお見事!
最大ズームでも止まります。T4は急激に動かすと飛ぶけどS9は素晴らしい。
F1はこの辺かなり弱いです。が撮った写真のブレ率はひどくないというね。
コンデジの高感度は塗り絵なのでどうでもいいです。基本低感度しか使いません。
■連写
F1とT4の連射は使いやすいです。
キャッシュが埋まると速度を落として撮り続けられます。
シャッター離してからの再連射も問題無し
ですがS9の連写は高速も低速も5枚までで、次の撮影もかなり待たされるので残念ながら使い物になりません
これは枚数は違えどSONYと一緒。シャッターチャンスを逃さない為の連写ではない。こんな連写はいらない。
■パノラマモード
F1が素晴らしい。何度のパノラマにするのか、向きはどちらかを決めてあとは均等に動かすだけ。
T4は超不安定でいつ終わるかわからない(何度かわからないし決められない)
S9はそもそもそんな機能あったのかも見ていません(^^;
■液晶
T4のみタッチパネル。誤作動多く無効にもできないので×。
F1はふつーの液晶。
S9はバリアングル!バリアングル好きなんですけどね。それしか優位性が見いだせない(V)T¥T(V)
しかもWi-Fi+スマートフォンでのRemote撮影ならバリアングルの代わりになると言えばなるし・・・
■Wi-Fi
T4はカメラの中身を参照して遅すぎて参照できず切断される意味不明の無駄機能
S9も同じくカメラの中身を参照するタイプですが遅すぎる感じはしませんでした。
データが大量にあったときにどう動くのかわかりません。
F1は接続したらカメラ側でプレビューを参照し送りたい写真を選ぶだけ。
いちいちWi-Fi経由でサムネイル読み込みが無いのでこれは本当に素晴らしいです。
どのカメラも繋がるまでは良かったり悪かったりありますがF1は繋がってしまえばサクサクです。
全機Remote操作可能です。
■再生、レタッチ
T4はレタッチは色味をかえるだけ。動画分割、リサイズ、トリミング可能。
S9はいろいろレタッチ可能。
F1はトリミング、リサイズくらいでしょうか。
どのみちこの辺はPCかスマートフォンでやるのでどうでもいいです。
■バッテリー
T4の充電はカメラにACアダプターtoUSBto専用端子ケーブルを接続するカメラ内充電方式。
ACアダプターは小型ですが専用端子のうえにケーブルが超短いという超不親切仕様。
充電中撮影不可という致命的な欠点。持ちはいいです。
S9の充電はカメラにACアダプターtoUSBtoMicroUSB!
専用では無いのが素晴らしい。充電中も撮影可能。持ちは不明。
F1はバッテリー充電器で充電。ただ直接カメラ充電も可能な端子あり?。専用ケーブル別売り?
予備バッテリーが5個くらいあるのでまぁ問題は無いです。
持ちは改善。電源を入れなければいつまでも持つようになりました。
■その他
T4の水準器は便利。左右と前後の傾きを検知
T4とS9のセルフタイマーは1回撮影するとリセットされるクソ仕様・・・
10秒だけならまだしも手ぶれ防止の2秒タイマーが連続で使えない。Nikonはカメラメーカーですよね?
全機ガイドライン有り。マニュアルフォーカス不可。RAW無し(Fは1と8が無いですね)
S9はやはりでかい。S9とT4はごつい。F1は手にやさしい。
S9とT4は手ブレ補正が強いので動画にいいですね。F1は動画時のAFと手ブレ補正が弱いです。
■結論
S9900・・・使い分けようにも・・・いらんなこれ( ̄∇ ̄;)
ということでS9は即売却しました(;´Д`)
セットで中古品としてポイント値引き前の購入費用と同額で買い取っていただけました
所有わずか3日
比べなければS9もそこそこいいカメラだと思います。
使い比べてF-EXRの便利さを改めて思い知りました。
スラッと取り出せてサクサク使えて機能も性能もバランスがいいです。
F1000EXRをもう一台買っておきたい位なのですがプレミア価格になってしまって手が出ません
フジフィルムさん思い直してF2000EXRとか出してくれないですかねぇ(T_T)
三条市白鳥の郷公苑

2月11日
1ヶ月以上ぶりに晴れの休日
休日出勤だらけでどこにも行けず、でじいちも1ヶ月以上出番なしだったのででじいちの出番を求めて三条市白鳥の郷公苑へ
駐車場が満車(;´Д`)
昔は駐車場も無く穴場でしたが駐車場も施設も整備され冬の人気スポットになってきましたねぇ
Pentax K-3 + Σ50-500一本勝負
・・・久しぶり過ぎて重い(;´Д`)
ここの白鳥は本当に白くて綺麗
鴨も少なくて白鳥だらけ
朝飛び立つ白鳥を撮影し昼はいいゆらていで温泉と食事して夕方戻る白鳥を撮影ってのが最高のパターンですね
今はそこまでのんびりもしていられませんが・・・
そういえば前日運転中に突然原因不明の激痛に襲われました
駐車場を探すどころではなく路駐して車内でのたうち回りましたが、藁にもすがる思いでたまたま持っていたパブロンを飲んだのが利いたのか1時間ほどで嘘のように痛みはおさまりました
医者嫌いは我が家の家風ですが次に襲われたら今度は路上でも救急車呼びます(T_T)耐えたのが不思議な位痛かった
結石?
山形県鶴岡市立加茂水族館

2月13日
久~しぶりの旅です
ある条件で絞った結果山形の旅
出発ものんびり8時
道中雨がパラつく天気ながらなにやら暖かい風・・・
なんと13℃とかいう表示が( ̄∇ ̄;)北だよね?雪が無いから?
各道の駅を巡りながら
山形県鶴岡市立加茂水族館へ
リニューアルしてから初です
リフォームかと思ってたら完全に建て直したんですね( ̄∇ ̄;)びっくり
ほぼクラゲ専門に生まれ変わりましたね(笑)はっきりしていてアリです
混雑時は撮影禁止
ですが今日は冬だからか人も少なくのんびりできました♪
その後も庄内空港やら物産館やら道の駅やらを巡りました
雪も少なく車も少なく快適
でも冬の庄内は施設の冬季休業が多い(^_^;)
確かに冬の山形は毎年蔵王周辺に行くくらいでしたねぇ
さて明日はどこを目指そうか
庄内あつみ温泉高見屋別邸 久遠

2月13日
山形に来た理由
蟹が食べれるバイキングを求めて(笑)
庄内あつみ温泉高見屋別邸 久遠
蔵王でよくお世話になるタカミヤグループさんです
元々は古いんでしょうけどリフォームされていてフロント、ロビーの雰囲気から部屋まで素晴らしいです
山の斜面を利用した残雪の日本庭園がロビーからも部屋からも風呂からも眺められ超絶和みます
まずはロビーでウェルカムドリンクをいただきながら庭を眺めてのんびり
夜はライトアップとプチイルミされた庭園を眺めながら貸切状態のいつまでも入っていられるくらい気持ちのいい温泉露天風呂でのんびり
夕食はハーフバイキングといいながらズワイ、タラバの食べ比べ、平田牧場、三元豚、米食豚のしゃぶしゃぶ食べ比べ、海鮮しゃぶしゃぶ、揚げたて天ぷらなどなど、贅沢三昧
味が回りくどく無くハッキリとしてめちゃくちゃ美味い
朝も地元の名物を中心に焼きものや、その場で焼いてくれるだし巻き卵など大満足
意外とメニュー豊富な館内のラーメン屋が気になったんですがさすがに無理です(笑)
館内暖房に気を使っていて脱衣場~廊下にいたるまで寒さに震える場所はありませんでした
部屋も暖房強力で止めても暑いくらい保温性抜群で乾燥するので窓を少し開けて寝たいくらい
布団もあったかぬくぬくzzz
お客さん結構いるようですが浴場、食事会場含め館内全体なぜかそれを感じさせないとても落ち着いたのんびりした宿です(賑やかな団体客がいない?)
値段も今回はスタンダードで1.1諭吉くらい
(露天付きとかデラックスルームもあり)
難点をあげるとすれば
自販機が種類少なく蔵王価格(笑)
コンビニは遠め
売店小さめ(でもアイスありましたw)
あつみ温泉の中心までは歩いて行く気にならないくらいの距離
駐車場狭め?(入れない車は鍵を預けてどこかに保管?)
そんなくらいですかねぇ
スタッフ~も若い人中心ですが素晴らしいですよ
庄内旅行ではまたお世話になりたい宿ですね( ̄∇ ̄)ほんとのんびりできました