fc2ブログ

Patriot-RoomFC2支店

管理人PATRIOTの現愛機ST202セリカと、でじいちPentax K-5のことや旅の記録、日常のくだらない事などを書き綴っております。

1130176t.jpg

今日の客先からの帰り道

長岡に着いたら虹が見えました

夕方で暗いのかと思ってたのに雨降ってたんですね

虹を追いかけて雨に突入

梅雨ですなぁ


スポンサーサイト



夕火

1130202.jpg

虹の反対側には燃えるような夕陽

黒い雲の隙間から光が漏れて燃えてるみたいでした

夕火っすな

追いかけたらさらに雨が強くなって写真どころではなくなったので撤収


この数週間で会社で2人倒れ、知り合いで2人倒れ久しぶりに江戸の暇人から電話きて話長すぎて俺まで頭痛くなって・・・季節の変わり目体調にはくれぐれも気をつけましょう


環水平アーク

K_3_4599JPG.jpg

虹と言えば

5月24日

ふと家の中から窓の外を見ると変な虹が

曇り空に横一文字の虹

環水平アークというらしいです

その下になにやらネズミの尻尾のようなものも

竜巻?

そういえば昔柏崎で発生した竜巻も撮ったなぁ


CT9A ランサーエボリューション VIIIMR GSR

simple_mosaic20140523_192328.jpg

ニューマシン投入

自身9代目のマシン(バイク入れるともっと増えるけどとりあえず車のみカウント)

初の三菱

初の4WD

初の4ドア

初のターボ

んで
初の130万超え(;´д`)
初の5年ローン(T_T)

CT9A-SJGFZ LANCER EVOLUTION VIIIMR GSRです

略してランエボ8MR?
エボ8MR?
エボ8.5?
う~む

ディーラーオプションのチタンターボついてるみたいです。

色はミディアムパープリッシュグレーマイカ
久しぶりの濃色車です。

肉眼で見るとガンメタなんですがカメラで撮るとパープルに見える不思議な色です。
併せてテラッテラで映り込み激しくて写真撮るのが大変です(^^;

あとはエボIXエアロです。
ホイールはTE37ブロンズ

Defiの油温、油圧、ブーストメーター
ETC、ターボタイマーが付いてました

 

■購入にいたるまで
車の完成度でエボ8以降かインテRが候補だったんですが大人の事情で4ドア(インテアウトT_T)、さらにシート、内装の好みで8MRか9GTに絞りこみました(ハーフレザーは×・・・というかレザーは滑るからキライ(^^;越前さんのレクサスのレザー級なら滑らないし肌触り素晴らしいから良いけどw)

4月末の時点で候補は4〜5台ありまして4月29日に岐阜〜名古屋〜横浜〜柏〜埼玉と実機を見に回る旅に出たのですがその1件目に見に行ったマシンです

走行91,000キロとかなりいい距離走ってますが予算の許す7〜8万キロの車と写真レベルで比べてかなりキレイで、

まぁ某店で話聞いた内容と全く対応が違って誠実さを感じました
(調子の良さとノリの良さも感じましたがw)

某店では
納車は店頭のみ!
納車整備で不具合が見つかったら客負担で修理
すぐ買うなら値引きするがすぐ買わないなら一切値引きしない

そんなことを言われたもので

なんと話を聞いてるとそのお店とも関係のあった方だそうで
その辺正直に話してくれたりいろいろ話を聞いたりして騙されてあげることにしました(笑)

おかげで回る予定だった名古屋〜を行かなくて済んだので岐阜旅行を楽しむことが出来ました♪(なので郡上八幡城にいけた)

限界だと言うとこまで値引いてもらってから、即断の条件としてサイドバイザー要求して新品を付けてくれると言うのでそこで決
(普通に買っても安いんでソレくらいならだいたいどこも付けてくれますが)

ちなみに納車にあたり
三菱Dでの納車前点検
問題の起きやすいという部品の交換(リコール対象でリコール期限切れのもの?)
ファンベルト交換
エアコンの効きが悪いのでエアコン総とっかえ
などこちらが言い出す前にすべて無料で自主的にやってくださいました

こっちは銀行に行きローンの手続き(事前にネットからの審査申込みで利率が1%も下がって1.9%で借り入れ。もうちょっと安いとこもあったんですがそこからまだ借り入れがあったんでなんとなくパス^_^;)
それから行きたくない某所に行って車庫証明をとって市役所で印鑑証明とって書類にハンコ押して一式送ってあとは待つのみ

そんなこんなでスケジュール調整して5月23日に納車となりました♪

いろいろ忙しかったので一旦屋根のある車庫でおあずけ

任意保険の切替手続きをして5月25日より役目と荷物をセリカより引き継ぎました

ちなみに任意保険はセリカの保険料プラス4諭吉ちょいでした
車両保険がセリカMAX40諭吉に対して8MRがMAX160諭吉
任意が3諭吉、車両保険40万ごとに1.5諭吉くらいな感じ?26以上家族縛り無し

かなり高いと脅されてたのと追加分しか払ってないので安く感じましたが来年は一括で来るので考えます(^^;)

■買ってみて

トラブルはとりあえず置いといて

なかなか盗まれやすい車だそうで、

純正イモビライザー付きで無効にはなってましたがアラート機能もついてるんですね〜
それはマニュアル読んで後から知ったんですが(笑)

知らずにそれとは別にバッテリーやられても独立稼働するセキュリティーシステムを買って着けました

何をつけたとか作業内容は公開しませんが(笑)
ということで多重セキュリティー

町乗りは圧倒的にセリカが楽ですね
ターボ効かせないとトルクも無い感じ

そのかわり速く走らせようとおもえば、ヒュィィイイイバッシューンってな感じでコロニーレーザー発射な気分(笑)

ただメッチャエネルギーを消費するのでそうそう撃てません(^_^;経済的理由

とりあえず近距離戦闘はリッター8、長距離攻撃はリッター10で予想よりはいいのでok
タンクもVIIIよりおっきくなったみたいですよ

4ドアで広々かと思ったのにコクピットは狭いです
そのかわりリアは広々♪
セリカと逆ですね

背が高いです
地を這うというような感じはせず・・・ほんとセダンです(^^;)
天井は無駄に広いのでその分低くして欲しい(笑)
デザインはセリカの方が好きなんですが実際セリカの隣に並ばなければこれはこれでカッコいいなと
じゃなきゃ買いませんが(^_^;)

トランクは広々ですがリア席倒せないので拡張できず
トランクが軽い〜(笑)
ちなみにアルミルーフなのでキャリアもNG
ファンスキーで良かったけど仲間のスノボは積めなくなりました
が、キャリア大丈夫という話もあるにはあります

遮音性?静音性?全くありません
外の音も中の音も筒抜け?ってくらい

アイドリング中外にいるとファンの音がめちゃくちゃデカくて五月蝿い(*_*;

ちょいと走ると超発熱

ステアリングがメッチャクイックで軽い〜パワステって感じですね
これはセリカ、レビンがパワステのクセに重すぎたんですよねぇ
でもセリカの重さの方が安定してて好きです(^^;)

心配してた最小回転半径問題、いわゆる小回りきかない問題ですが、スーパーストラットも乗ってたせいかそんなに気になることもなく普通
まぁ不便な時もあるでしょうがよっぽど狭いとこいかなきゃ大丈夫かな?

シートはトーゼンのようにリクライニングしません
途中で疲れたから寝よーって言って気軽にシート倒して寝るのは難しい
頑張って倒して寝ると起きた後また頑張らないといけないので素直にリアシートで横になった方が良さそうです(笑)
でもセリカのシートの方がしっくり来ます
シート、内装ともにつや消しブラックなのはかなりお気に入りです♪

しかし、静電気がハンパないです(*_*;
ドア閉めるときバチバチ何度でも来ます
なんか対策せねば

オーバースケールのスピードメーターが見にくい・・・これは別途対策しました

初めてづくしで右も左もわからないんですがとりあえずヤフオクで8MRの整備解説書(サービスマニュアル)を手に入れてみましたがビックリ!
変更点だけを記載していくらしくベース車両のセディアから全部集めないと完成しないみたいです(T_T)すげーたくさんある
必要なとこがどこに載ってるかもわからんのでピンポイントもできず
とりあえず配線図のみコンプリート

綺麗に見えてもやはり中古車改造車

問題はでてきます

ただランサーはノーマルとして売り出しててもノーマル戻しが多いようなので難しいですねぇ

快適さははっきり言って求めてはいけない車なんでしょう
そのかわり速い!ハズ!多分(^^;)

とりあえず走行距離はまもなく10万ですが滅茶苦茶綺麗なのでできるだけ快適町乗り対ミニサーキットコロニーレーザーとして仕上げて末永く大切に乗っていきたいです♪

公道では飛ばさないので見かけてもあおらないでください(ノД`)

LONZA C4アルミペダル

1402529286251.jpg

5月25日

セリカのシートの下に転がってた、買ったけど忘れてたパーツ

LONZA C4 アルミペダル

忘れてたくらいなので欲しくて買ったのではなく処分品で安かったから買っただけのような気が・・・

エボ4くらいの時代のものらしくエボ8は対応表に無く、セリカとエボ4でもアクセルペダルのサイズが違うようですが合わせてみたらサイズは違うけど干渉もなさそうなので装着

クラッチとブレーキの純正ゴムは外してから着けました

両面テープをつけてペダルに貼りつけて付属のステーで挟み込んでねじ止めするだけ

所要30分

暑かったのとなかなかにコクピットが狭くて位置調整が大変でした(*_*;


M-OBD-V01

1402530442017.jpg

5月25日

最近の車は凄いっすな

診断用のOBD2というカプラーからデータを取り出せるんだそうで

ランエボにもOBD2がついてたので買ってみました

M-OBD-V01

車内の運転席足まわり周辺にあるOBD2カプラーに取り付けてBluetoothでスマートフォンと接続して OBD2から取り出したデータをアプリ上に表示できます

いろんなの売ってますがOBD2カプラーは常時電源オンのため電源スイッチ付きのこれにしました

Bluetooth接続時のパスコードは1234でした

スマートフォンにアプリを入れてBluetoothで接続してアプリを起動するとまずは初期化が走ってその後に表示されますね

例えばスピードメーター、タコメーター、水温、電圧などなど

レスポンスはそんなによくないです
なのでタコメーターはちょっと使い物にならないかと

遅延の原因はアプリなのかBluetoothなのかそもそもOBD2がレスポンス悪いのかわかりません

専用とされているアプリでなくともきちんとデータ拾って表示されました

ただアプリは使いづらいものが多いですね

せっかくの機能、何かしらの役にはたてたいとは思うのでしばらく使い込んでみます


KeePer Pro Shop

1130626.jpg

本日の仕事帰りに会社の近所の洗車を得意としているらしいところで思いつきで洗車

KeePer Pro Shop

初利用なのでお試しで3ヶ月持つやつやってもらいました

洗車専用ブースがあって雨も夜もお構いなし

待っている間も店内からガラス越しにバッチリ作業風景見れます
見られる方はやりづらいだろうなぁと思いながらも見てる方は安心

他の所と料金はほとんど変わりませんが作業がしっかりしててびっくりしました

ドアはもちろん、トランク、ボンネットも開けてしっかり水を拭き取ったり、最後確認とか、証明書発行してくれたり日々のメンテナンスについてきちんと教えてくれたりなんだか感動しましたよ

いつも使ってるスタンド達は高い洗車したとしても終わりました〜で料金払って終わりなもんで

スタッフさんの対応も良かったし近いので今後はここを利用させてもらおうと思います♪
え?自分で洗え?(笑)


SIGUMA 50-150mm f2.8 II

1130117.jpg

6月3日の話

たむろん70-200は終息しそうだったので手に入れましたが、本当に欲しかったのはΣ50-150f2.8でした

70ミリ広角側目一杯ではホームストレートを走る目の前の車が入りきらないので50mmスタートの明るいズームが欲しかったんです

ただこちらはすでに販売終了品でたまにオークションに出てくるのみ

なかなかの人気で状態のいいものを見つけても競り負けてきました

今回もアラートで出品を知り70-200あるしいらないな〜でも防湿庫保管で状態いいし安めのスタートだし・・・ということで参戦

やはり競り合いになり何を思ったか競り勝ってしまいました(T_T)

SIGUMA 50-150mm f2.8 II APO EX DC

キレーでした♪

フィルターは中古レンズなので安めの
 
HSMで静かなフォーカス
ただ・・・遅いです

それと最短撮影距離が1メートルくらいとマクロ的な使い方ができないので超接近戦は使いづらいです

コンパクトで持ち運びは楽々

走行している車の撮影専用と考えればぜんぜんokです

中古レンズなので安めなトダ精工のプロテクター使用


せっかくの日曜日

1402840027025.jpg

今日は午前中、古着リサイクルの収集があるということでクローゼットの整理

いつか着るかも?と思っても結局着ないと結論づけて思い切って去年着なかったものはすべて処分

大きなビニール袋で4袋くらい(^^;)ラピュタの後部座席とトランクが満タン

おかげでクローゼットが滅茶苦茶広くなりました♪

ラピュタで服を運んだんですがエアコンが生温い・・・
帰りにイエローハットでエアコンクリーニング\6,000してもらったんですがビックリ!

メチャクチャ冷えるようになりました♪
ガスが5分の1しか無かったそうです(^_^;)


昼から天気良くてせっかくランサー洗車したことだし写真撮りに行くかなぁ〜なんて思ってたんですが

頭が痛い(*_*;

呼吸もなんだか苦しい

ということで・・・

金子屋さんで飯食って力尽きて家で寝てました

昨日の研修が話長すぎて疲れたのかな?

金子屋は安くて美味い!
ここの唐揚げ大好きです
ただ食べきれないほどのビックリボリューム感は無くなってますね
いろいろ値上がりしてて料金据置なので仕方がない
自分にはちょうど良い量になってきてますが(笑)

明日からまた客先籠城戦(*_*;疲れる


茨城県フラワーパーク

K_3_4642.jpg

5月31日の話

二連休がとれたので旅へ

ランサー初遠征

最近前日に行き先考えるの多くなってきてますな(^_^;)あまりよくない

下見兼ねて富士山?とかいろいろ考えたのですが新しいレンズを試したかったのでとりあえず花かな?
ということで行ったことのない岐阜の花フェスタ記念公園と迷った結果、初だし距離的な問題とまた岐阜?問題もあって久しぶりの茨城県フラワーパークへ

山形はまだ咲いてなかったし

6時半出発

ランサー実は問題を抱えてまして、悩まされながらもなんとか10時くらいに到着


暑い・・・
まだ10時
なのにまるで真夏(≧Д≦)

だけど見事に見頃♪バラだらけ!



撮りまくりだー
と思ったんですが、

K-3は赤が苦手らしい?それともモニターの問題?それともレンズ?
レンズ変えても同じっぽい
赤は粗く表示されるみたいでその場で写りをチェックしてもピントが合っているかどうかもわからない(*_*;

あとでPCで確認するとピントは合ってますがやはり赤の表現は苦手みたいですね
赤をねらうと光に異常反射して少しの白みが完全シロトビ状態?うまく説明できませんがカメラ側の調整ではモニタのせいもあって限界があるので暗めに撮ってあとで調整するしかなさそうです

しかも
スロット1は「保存できませんでした」

シャッターは切れるので液晶見てないとしばらく保存されてないなんてことも

スロット2は「カードが異常です」

これはシャッターが切れない

問題起こりまくりでした(^_^;)


新しく投入したレンズは素晴らしかったです
特に28-75
写りも使いやすさも素晴らしく、AFが遅いといわれるレンズですがK-3パワーで不満無し


バラソフト(野イチゴソフトバラ風味みたいな味)とバラジュースもいただきながら3時間ほど散策しました


水戸

1120845.jpg

5月31日の話

宿は水戸駅直結、ダイワロイネットホテル水戸

温泉あるとこに行きたかったんですが開いてなかったもんで

でもリニューアルされててキレイでいいホテルでした♪


久しぶりに水戸駅行きましたが変わっててビックリ

昔はもっと暗いイメージだった気がするんですが店も増えて人も多くなった気が

気のせいならすみません(笑)


夕食はあちこちチョコチョコ買い食いしてるうちに腹いっぱいになってきたのでマックにしました(笑)

写真は水戸の黄門様


大洗水族館

same.jpg

6月1日の話

ネタが無くてですね〜

大洗水族館へ
何度目でしょうね
まったく変わってない気がします

ここはサメが多いんですがだからといってジンベイザメがいたりするわけでもなく・・・

大きく見えてフードコートやお土産、学習コーナーが大きく取られている反面水槽は少ない感じがしてしまう
そんな感じです

イルカのプールを下からのぞいてるのが一番癒されます


さすがに暑いせいか人もすごかったです
自分が帰る頃には入場制限かかってたっぽいです


久しぶりにシャチが見たくなったので夏はシャチ見に行くかなぁ


ばんどう太郎

1120952.jpg

6月1日の話

たまたまTVでご当地チェーン店なんてのをやっていて水戸のご当地チェーン店で紹介されてたのがばんどう太郎のみそ煮込みうどんだったので行ってみました

昔連れてってもらったことあるような気もしますが

クセが無くマイルドで食べやすくて美味い♪

うどんだけでなく和食中心にメニューは豊富です

茨城の旅の際は是非(笑)

干しいも大丸屋

1120984.jpg

6月1日の話

ばんどう太郎を探しているときに偶然見つけて寄ってみました

茨城名物干しいもの大丸屋さんです

店の周りに恐竜とか干しいもの像とかがあります(笑)

干しいもの製造?風景が見れるようになってるのですが残念ながら作ってませんでした

他にもいろんな干しいも屋があって茨城の人は自分の好きな干しいも屋で買うんだそうです

お土産に買って帰りました
美味いです


茨城の旅

simple_mosaic20140616_014518.jpg

茨城、昔は遠かったんですが北関東道が開通して近くなりましたね〜

日帰りで行こうと思えるくらいです



ランサーでの初遠出でしたが問題はやはり小休憩でシートがすぐ倒せないことですかねぇ(笑)

それ以外は荷物もたくさん積めるし出し入れが楽だし


燃費は途中ガス欠の危機で超低燃費走行を心がけたつもりだったんですがそれでも10くらい

予想してたよりはいいです


足まわりの問題がなければ袋田〜那須〜只見〜のルートで帰ってきたかったんですがまたのお楽しみ♪


次は箱根〜
もう高速半額終わりなのでたっぷり高速走ろうと思います(笑)


COMTEC ZERO 84V + OBD2アダプター

1130303s.jpg

6月7日の話

ランエボのスピードメーター、280キロスケールです・・・常用域が見づらい(*_*;

セリカに着けてた電子パーツをすべて取り外したんですがスピードメーター代わりに使ってたレーダー探知機は常に無線のノイズを拾うようになってしまい使い物にならず・・・

GPSて計測した正確なデジタルスピードメーターは慣れてしまうと非常に便利

で気分も新たにレーダー探知機を探してみました


最近のレーダー探知機もODB2対応でいろんな情報を表示できるんですね♪


ユピテルとコムテックで迷いました

決定打はバックカメラとの接続

ついてきたナビにバックカメラ連動してるんですが位置が低すぎてそんなとこ見ねーよって感じでナビもデータ古いしセリカに着けてたオーディオととっかえようと思ってましたが問題はせっかくのバックカメラ


ということで

COMTEC ZERO 84V + OBD2アダプターOBD2-R2

ついでにバックカメラ接続用AVケーブル

セットで3諭吉弱


画面デケー

でも光沢写り込み凄すぎ(*_*;
ということで早速100均でスマートフォン用ノングレア液晶保護シート買って貼ると・・・しょせん100均か(^^;)無いよりマシ?


ODB2接続だとそこから電源もとれるので本体付属のシガープラグ電源ケーブルは使いません

バックカメラは専用配線で接続

本体は台座につけて両面テープか取り外し結構自在な粘着シートで取付、もしくはサンバイザー取付にも対応してます


ODB2アダプターと本体を接続して本体にある電源スイッチをオン

・・・?電源入らん

ODB2は常時電源なのでエンジン切ったままセッティングできるかと思ったらちゃんとエンジンオンオフに連動してますね♪
エンジンオンでしばらくして電源入りました。

最初エンジンオンでも電源入らなくてどうしようと思いましたがエンジンオンしてから最大1分くらい起動に時間がかかります

最初は気になったけどそういうものだと思うことに


日時はGPSでひろってきてくれます


リモコンがついてますが赤外線・・・・
ステアにつけて使おうと思ったのに(T_T)
結局本体の目の前に貼り付け
マジックテープなのでいつでも取り外し可能
でも取り外して使うことなんてほとんどないんでしょうが・・・

リモコンでも電源オンオフできますがリモコンでのオフ時はやっちゃいけないことがあるので使わん方が無難かなぁ〜と


あとタッチパネルやモーションセンサーで触れずに操作できちゃいます
周りで見てると気がふれた人に見えますけどね〜(笑)たぶん使いません

タッチパネルもリモコンも反応は悪いです


あとメーター類もBluetoothでODB2から情報とってスマートフォンで見たときと同じく反応は悪いですね

まーGPSでスピード見れてバックカメラにも対応して安全運転なワシをさらに安全にしてくれるということで(笑)

バックカメラはバックギアに入れると自動で切り替わります


背景色5、声3?
かえれます。だからなに?程度です
あとは警告音が5種類?
が、変える際にプレビュー機能が無いのが致命的
設定は都度奥底です


公開取締情報は毎回PCからダウンロード?正直使えません

データ更新料は無料

この辺はユピテルは真逆ですなぁ


やっぱりコムテックって機能はありますが洗練されてないというか、使い勝手が悪いです


常時マップ表示などはできません
メーター表示が6種類のみ


バックカメラ使わないなら断然ユピテルの方が面白そうです


ちなみに肝心のレーダー探知機能はわかりません
ユピテルはネズミ取りには弱いのは身を持って知ってますが(笑)

とりあえずスピードメーターとして頑張ってくれてます


セリカ一時抹消

simple_mosaic20140617_000940.jpg

6月9日の話

セリカのナンバーを取り外して一時抹消登録へ

市役所で印鑑証明を\300-で入手し陸運局へ

受付で一時抹消したいと言えば順路、手順を教えてくれます

ナンバーを返却して350円の印紙を買って27円の申請用紙を買って記入して実印を押して受付に書類一式を出すだけです


混んで無かったので10分くらいで終わりました

計677円です


その後今年分の自動車税を払ってなかったので総合庁舎行って4月〜6月分の税金10,800円を納付

一年分払って後から還付も受けれますが総合庁舎へ行けば経過分のみの納付ができます

あとは自賠責保険の還付請求をしに損保会社へ
車検満了までの未経過分9ヶ月分で7千円くらいがかえってくるみたいです
これは後日振込

どちらも陸運局でもらった書類を忘れずに
保険還付は要認印

ということでセリカの一時抹消登録完了

でっかい置物の出来上がり(T_T)


セリカのパーツさすがに需要が無いらしくヤフオクでもほとんど値がついてません

ほとんどバラさずドナドナになりそうです(>_<)ボンネット3枚もあるのに


ランサー希望ナンバー取得

1130495s.jpg

6月9日の話

セリカの一時抹消登録と一緒にランサーの希望ナンバーへの変更も行いました


希望ナンバーは変更希望日の一週間くらい前には手続きをしておく必要があります

抽選に指定されている番号ならもっと余裕が必要です


エボ8MRだから8?85?85ってなんかやだな(笑)
CT9Aだから9?九代目で99?究極の9代目CT9Aで999?とか悩み悩んで最終的に○○○○にしました

たぶんなぁんだ・・・って言われそうなナンバー(^^;)


抽選番号ではないのでホームページから申し込んでナンバー代4,040円を振込みます
振り込み料かかります


振り込みが確認されると変更可能日と引換に必要なQRコードへのリンクが記載されたメールが送られてきます

だいたい3、4日くらい後から1ヶ月間変更可能なのでメールで届いたQRコード、もしくはメールの届いた携帯持って陸運局へ(要車両)


いきなりナンバー外しても大丈夫だとは思いますが一応受付にいって希望ナンバー変更と伝えて手順を確認してから今のナンバー外します

道具無い人は貸してくれますがそれくらい用意していきましょう


ナンバー返却してQRコード見せて希望ナンバーの予約済証もらって税金の変更用紙(無料)をもらい今のナンバーを記載、申請用紙27円を購入して記入して受付へ
実印、印鑑証明は不要で認印必要


新しいナンバーの車検証をもらえるのでそれを見ながら税金の変更用紙を記載して提出

その後新しいナンバーを受け取り車に取り付け

リヤは封印受けと一緒にねじ止め

ボンネット開けときましょう


係の人がやってきてエンジンルーム内の車台番号を確認してリヤナンバーに封印を取り付けてくれます

今までのは横向いてましたがきちんとまっすぐつけてくれました♪


以上で新ナンバーに変わりました


費用は4067円と振り込み料

古いナンバー外してから新しいナンバーつけるまで混んでなければ30分もかかりません


その後保険屋に電話してナンバーが変わったことを伝えて車検証を持って行き任意保険の変更手続き
(一応伝えてから車動かしましょう)
認印必要でした

自賠責は変更の必要無し

これで週末の御披露目準備一旦完了♪



日曜日からずーっと頭痛を引きずってます(*_*;朝はまぁまぁ調子いいのに
会社でもまた2名病院送り
この会社が悪いのか?(^^;)


ドライブレコーダーLS430W64G対応

simple_mosaic20140618_140608.jpg

ドライブレコーダー、DOD LS430W

公式には記録媒体として32GB MicroSDまで対応ですが、64GBでも動くという情報もあり試してみたけど結局32GBのSDを1枚壊してうまく行かず終わってました

確実な方法はないか、いつか公式に64GBに対応するのではないかと思い出す度に情報収集しておりましたが、ついに公式にMicroSDXC64GB対応の日本語ファームウェアと拡張FAT32フォーマッタが公開されました

早速スマートフォン用になりさがっていたトランセンドの64GBSDXCカードを公開されたフォーマッタでフォーマット

間違えてLS430W本体のファームをアップデートする前にセットして起動してしまいましたが・・・

こっ、こいつ動くぞ!

ということでなんと録画が始まりました♪

フォーマットの問題だったんでしょうか?
同じ形式でも試してるのでアロケーションユニットサイズの問題?

とりあえず本体のファームウェアもアップデートしましたが問題無く録画が開始されます

専用フォーマッタではなく本体でフォーマットしたらどうなるか等の実験はやめときました
今予備の大容量MicroSD無いもんで(^_^;)また壊れると大変

FullHD 1080p/30fpsで5分約500MB
1時間6GBとして約5時間分しか保管維持出来なかったのが単純計算で10時間分の記録を保管出来るようになりました♪
(内容によって容量変わるのであくまでも単純計算)
720p/30fpsで5分約250MB
単純計算で約20時間
旅の記録用としても十分使えるようになりました!

LS430W、最強です♪

2014/06/19追記
本体フォーマットでも問題無いことを確認しました♪

箱根へ

simple_mosaic20140628_225245.jpg

6月21日の話

そんなんばっかですがミーティングの後は楽しすぎた反動で何にもやる気が起きなくなるんです(^_^;)

ということでBalancePlus箱根らへんM

前日は18時半に無理矢理仕事を終わらせ飯食って即寝て23時半起床
支度して0時半スタート

関越道でニュータイプに目覚めかけましたがなんとか無事に給油ポイント三芳SAに着

タンク的にあと3リットルでガス欠?
茨城の旅で計測済みだったので想定通りですがランエボの燃費が安定しないので注意は必要ですね
踏むと減るというわけではなくて・・・よくわかりません

ハイドラでミーティング参加のばんず君が追いかけてくるのを見つけて三芳で合流

深夜のSAでいきなり話し込んでしまった(^_^;)

ばんず君は首都高ぐるぐる回って集合場所へ行きたいかな?と思って張り切ってましたがあまり寝れなかったらしくミーティングの為に体力温存ってことで大人しく集合場所を目指すことに

関越道終点〜環八〜東名へ
なんかほとんどの信号に引っかかりました(*_*;
トラックだらけだけど特に渋滞はなし

5時には集合場所の東名港北PAに到着してばんず君は睡眠
ワシはカーオーディオ取付をしてから少し睡眠

ぎばっちが寝坊して渋滞にはまって遅刻したので到着したメンバーで海老名SAに移動して給油と休憩してぎばっちの到着を少し待ってミーティング開始

と言ってもまた移動(笑)

海老名JCTから小田原厚木道路でいざ箱根へ〜

目的地の小田原西まで渋滞無し途中覆面有り(*_*;


TOYO TIRES ターンパイク

1404044377025.jpg

6月21日の話

小田原厚木道路を小田原西インターで降りて数百メートル進みTOYO TIRES ターンパイクへ

かつての箱根ターンパイクですね
¥720

楽しい道です
基本片側一車線で時々短めの登坂車線あり

初めてエボで山登り〜

・・・すげぇ・・・なんだこれ(T_T)反則級
そんな感じ

下は良かったんですが上は霧の中〜(T_T)
この辺は霧率高いです

上にある大歓山で富士山をバックに記念撮影と思いましたが残念ながら霧にまみれてなにも見えず・・・

晴れてればオススメです

一休みして次の目的地へ〜


大涌谷

1404045626832.jpg

6月21日の話

霧が晴れそうに無いので大歓山をあとにして道の駅箱根〜芦ノ湖経由で行ったこと無い大涌谷へ

途中パンダの団体様に遭遇して動揺して行きたい道へ行けず道の駅箱根は逃すはパンダの団体様引き連れるは・・・

芦ノ湖を横目に大涌谷への一本道へ

そこで渋滞(T_T)

よく渋滞するみたいです
看板にここから1時間とか書いてあります

どこ行っても混んでるのでそのまま渋滞を楽しむことに

しかし登り渋滞

エボのサイドが効かないのと発進時のトルクが無いのと下手くそなのとが合わさってエンストコキマクリ(〃▽〃)恥ずかしい
後ろのばんず君にバッチリ気づかれた(笑)

渋滞時のエコ運転の話から、エボはターボらしくターボタイマーが着いているのですがコントローラーがどこかに隠してあってエンジンすぐ切りたいときに切れないって話してたらギバッチが「俺のはサイド下ろすと切れるけどな〜」って・・・ホントダーキレター( ̄∇ ̄;)スゲー
今回の旅でみんなにターボのいろんなことを教えて貰いました(笑)未知の世界

1時間と書いてありましたが30分くらいで大涌谷着

駐車場があって新しく綺麗に整備されたロープウェーの駅とお土産屋があって山からは湯気?噴煙?がモクモクと〜

目的はロープウェーの駅2Fレストランのカツカレー(笑)
観光地価格1,400円ですが味は温玉乗ってて美味いです♪

もう一つの目的、食べれば寿命が7年のびるという黒玉子100円だけど5個セット売りでばら売り不可なので500円
大涌谷から湧き出るお湯で茹でた玉子で殻が真っ黒!中は白い(笑)
割り勘で買って宿と家でいただきました
付いてる塩がメチャクチャしょっぱい!ビックリ

で、目的ではなかった山登りも(^_^;)
片道10分
丸さんがいたらきっと登ると言うだろうなぁ
でも丸さんいないから帰ろ〜と思って歩き出したら登る道方向(T▽T)結局登るハメに(笑)

でも登って良かったです
一瞬空も晴れて絶景が広がりました♪

黒玉子の製造工程も見れたし
(上までくるとバラでもかえるっぽい?)

天気が良ければロープウェーに乗って富士山を眺める空からの絶景も見れるそうですが残念ながら富士山見えそうに無かったので撤収

次は富士山が絶対見えるときに来よう(^_^;)


箱根〜十国峠〜熱海

1404049676153.jpg

6月21日の話

大涌谷をあとにしてからはちょいとドライブ

小涌谷〜強羅〜箱根湯本〜箱根新道

よく覚えてなかったんですがこっちじゃ無かったな(笑)三島側か

まぁ来てしまったものは仕方がない(^_^;)

遅〜いトラックに足止めくらいながら十国峠へ

雲がスゲー♪

相変わらず景色はたいして見えず〜
晴れてれば絶景です(^_^;)

お土産買って熱海へ

静岡名物缶詰め焼き鳥のカレーとモツカレーの缶詰め買ったんですが美味かったです♪

この日のお宿は
伊東園グループ熱海金城館さん

駐車場係りのオジーさんが
「ムムッ!車高が低いな!」
といい駐車場に案内してくれました♪

部屋も広くて綺麗だったしバイキングだったけど料理も美味かったし温泉もなかなか良かったしコストも熱海ではかなり安めで良かったです

みんなあっという間に寝落ちしていって最後に残ったこばさんとワシも1時半くらいには就寝

翌朝も朝風呂、朝食おいしくいただきました♪

布団が最初に敷いてあるせいでテーブルのある部屋とテレビのある部屋が違っててテレビ見ずにずーっとなんかしゃべってだけどなにしゃべったか全然覚えてません(^_^;)でも楽しかったなぁ


小田原城

1404052560221.jpg

6月22日の話

宿を出て、晴れていれば芦ノ湖スカイラインを富士山眺めながら下って御殿場へ出て〜なんて思ってましたが我がチーム誇る雨の神がそんなこと許してくれません(笑)

見事な雨

さすがです( ̄∇ ̄)

雨といえば紫陽花

で、小田原城へ

いえね、あじさい花菖蒲まつりってやつをちょうどやってたもんで

小田原駅近くの屋根付き駐車場を人数分絶妙にゲット!(偶然ともいう)

歩いて小田原城へ〜
すぐ近くです

せっかくなので城の中となにやら新しい施設ができてたのであわせて600円!
城と資料館?にはいらなければ無料です

城の中は広いし資料や鎧、刀と盛りだくさん!
しかし蒸し暑い(´Д`;)

ワシ以前来たときにじっくり見てたので涼むことを優先させてもらいました(^_^;)

展望は海も見えるしいいですよ〜
春に来たときは下をのぞくと桜がキレイです♪

新しくできてた資料館?は・・・なんか中途半端な気が・・・
受付のおっちゃんはいい人だったけど(笑)


小田原城の紫陽花

1404053695267.jpg

6月22日の話

小田原城の紫陽花

菖蒲は全然咲いてませんでしたが紫陽花は見事!

護摩堂山の上みたいな感じ♪

雨が似合う花ですなぁ

んで雨もなんのその
K-3 + 18-135WRで問題無し!

その後は小田原駅周辺でお土産を買って帰路につきました

メデタシメデタシ


小田原〜越後へ

1404055418278.jpg

6月22日の話

小田原をあとにして小田原東から小田原厚木道路へ

途中のPAで解散

関東勢はそのまま東名〜

越後宮城勢は海老名から東名ではなく圏央道へ

圏央道は6月28日に相模原愛川〜高尾山が開通

つまり自分達が通ったときは開通は翌週でちょうど開通前の最後の日曜日

相模原愛川で降りて下道で高尾山へ
高尾山からまた圏央道に乗って関越道へというルート

日曜日中の東名〜環八の渋滞を避けるためにこのルートを選択したのですがこの日はなんとどこもほとんど渋滞していないという変な日でした

だったら東名〜環八の方が早かったか?
とも思いましたが相模原愛川〜高尾山が繋がったら今後は間違いなくそっちを通ります

高速が高くなるのは残念ですが箱根、伊豆方面に行きやすくなるのは嬉しいですね♪
今度は晴れた日狙って圏央道で行ってみようと思います( ̄∇ ̄)伊豆の南の方もしばらく行ってないし


高坂SAで食事をして越後宮城勢も解散

それぞれの楽なペースで全員無事に帰宅


写真はPAで買った小田原鋳物の風鈴ストラップ(笑)
鋳物の風鈴好きなんです( ̄∇ ̄)音がスバラシー
部屋にもあるし昔は車のミラーのとこにもでかいのつけてましたがストラップの大きさだったら邪魔にもならんし♪
1400円もしたんですが買って良かった!
小さいのにメチャクチャ澄んだキレーナ音がします♪
でも音をさせないように安全運転!
でも音が聴きたくて!(笑)アホか


BalancePlus箱根らへんM

simple_mosaic20140630_000903.jpg

ということで
6月21日〜22日
BalancePlus箱根周辺の旅ミーティングでした

参加者はえいき、ばんず君、こばさん、ギバッチ、ワシの5名5台

ランエボを買うにあたって相談にのってくれたチームのみんなにまずは御披露目したかったのと、高速ETC休日割がまもなく半額から3割引になってしまうということで企画したんですが、宮城のえいき、新潟のばんず君にはなかなか遠い旅だったんですが行きますよ!と快諾してくれたため箱根開催となりました

天気は残念でしたがいつもながらの楽しい旅でした♪

同じく相談にのってくれたまるさんとほむら君が来れなかったのが残念でしたがまた次回お会いした時に(^_^)



あとはぴらにあ軍団にも見せに行かなきゃなぁ〜
岐阜か福井か


そういえば宿でギバッチのPCのキーボード交換したな・・・あ、なんかえーきの録った動画みたな
なんかみんからの登録とかしたな
今頃いろいろ思い出してきた(^_^;)


ランエボカーオーディオ交換

1403825510750.jpg

6月21日お話

ミーティングの朝、集合場所に早く着いたのでランエボのオーディオ取り付け

元々はナビがついてましたがマップも古いしTVも映らないし、その辺の機能はすべてXperia Z Tabletでまかなえるし、バックカメラはレーダー探知機に接続したので、セリカにつけてたUSBメモリの使えるオーディオ+1DIN BOXに交換してしまおうと・・・思った・・・んですが

???なんだこりゃ?
ナビに付いていたオーディオブラケットが写真右側に写っている錆びたブラケット・・・
1DIN用?

コレじゃオーディオは付いても1DIN BOXはつかず穴になってしまう・・・

調べてみるとコレがランエボの純正ブラケットだそうで、2DINオーディオをつけることしか想定していないというクソ仕様(*_*;

で、1DIN+1DINをつけるためには純正オプションの

MZ598242
GSK-2DIN/M
900円くらい

が必要

しかもただつけるだけではダメでコレをオーディオに挟んでブラケットと共につけるので厚くなった分オーディオ取付穴とずれてしまうので純正ブラケットの穴を内側に広げる加工も必要(T_T)なんだこの後から言われて気がついてとりあえず作ってみましたオプション

なんとか1枚で対応できるブラケットがないか探してみると社外のekワゴン用のオーディオ取付キットが使えそうな形してたんですが4千円位するのでつかなかったらアホらしいと思ってとりあえず純正ブラケットを取り寄せてみました

届いて説明書みたら思いっきりekワゴンと共通ということもわかったり(´Д`)
900円の価値も無さそうな・・・

しかも穴の位置がおかしくないか?
1DINボックスうまくつかない
とりあえず1DINボックス側を加工して無理やりつけましたが

やはり穴は広げないと無理ですが無理やりつけました(*_*;片側だけビス止め

恐るべし三菱
それにしても三菱用パーツってホントお店に置いて無い(*_*;

ちなみにランエボのオーディオ交換はオーディオのとこのパネルだけ外せばいいので超簡単

ナビ配線外してオーディオ配線に付け替えて完了

とりあえずオーディオも動いたしおっけ


ランエボと夕陽

simple_mosaic20140630_212104.jpg

今日はやる気もなく会社に誰もいなかったので逃げてきました(´Д`)

ちょうど夕陽が

うーん

影になるとホント暗くて・・・難しい色だなぁ

あーでもないこーでもないといろいろ撮ってたらビリッと・・・
スーツのお尻が破れてしまった(〃▽〃)


 | HOME | 

プロフィール

PATRIOT

Author:PATRIOT
Yomi:ぱとりおっと
Aiki:ST202SS-II
Sumika:越後
Syokugyo:管理人
★WebSiteに戻る★

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ちょいと宣伝

mogura

Patriot-Roomロゴ