fc2ブログ

Patriot-RoomFC2支店

管理人PATRIOTの現愛機ST202セリカと、でじいちPentax K-5のことや旅の記録、日常のくだらない事などを書き綴っております。

岐阜へ

1090071s.jpg

4月29日の話

前日は長岡で元気よく3時まで飲み会

で軽く寝て7時に出発

30日も代休申請して許可はまだおりてないけど休むことにして(笑)重大な使命の為に岐阜〜名古屋〜横浜〜柏〜さいたま〜の旅

ETC割引が使えるのは29日だけなのでなんとかこの日のうちに横浜までたどり着きたいとこだけど、どこで力尽きるかわからないので宿は現地確保

ルートは近いけど一車線が多くて時間のかかる富山ルートとほんの少し遠いけどほとんど二車線の長野ルートありますが、せっかくなので仕事で行き飽きた長野はやめて富山ルートを選択

北陸道〜東海北陸道〜中部縦貫道で岐阜へ

富山〜岐阜は雨

GWで少しは混むかと思ったけど渋滞もなく、とはいってもほとんど一車線なので予想通りペースは遅く食事休憩入れながら6時間程で第一目的地の大垣に到着

ところが第一目的地で目的を果たしてしまい、しかも結構な長居をしてしまった為に時間も結構遅くなりせめて名古屋くらいは回るかどうか迷ったんですがやめて岐阜で一泊して帰ることにしました(^^;

安くいい宿がとれたので岐阜駅前を散策

夜の信長の銅像もまた妖しくていいですなぁ

ついこの前来たばかりなのであまり新鮮さは無いですが(^^;


スポンサーサイト



リンガーハット、アスティ岐阜

1090067s.jpg

4月29日の話

飯処を探して岐阜駅に入るとなんかこの前来たときと変わってますが・・・

レストラン街ができてる( ̄▽ ̄;)

麺な気分だったのでその中のリンガーハットへ

長岡には無いし
(新潟にはあるけど)

オープン記念?の海鮮えびとくちゃんぽん?¥600-くらいのやつと餃子¥250-くらい?、ミニチャーハン¥150-くらい?

ちゃんぽんうまい♪柚子コショウで食べる餃子もうまい♪チャーハンは油っぽいだけであんまり・・・

でも普通のちゃんぽんより辛いやつのほうがワシは好きです(^^;


岐阜シティタワー43展望室からの夜景

1090082s.jpg

4月29日の話

食事のあとは岐阜シティタワー43の展望室へ

無料です♪

ただ前回のように結婚式とかやってると場違いな人になってしまうので要注意(笑)

今回は結婚式はしてなかったのですが雨のせいであんまり・・・

レストランの店員さんの視線も気になるので三脚持っていってデジイチで撮影という雰囲気では無いです(^^;

前回同様コンデジでコソコソ撮影

まぁ雨ですし無料ですし


ドーミーイン岐阜駅前

1090097s.jpg

4月29日の話

岐阜の宿は
天然温泉金華の湯 ドーミーイン岐阜駅前
にしました

一人旅や出張でそこそこ安くハズレ無くというならドーミーインです
大好きです(笑)

北海道から九州まで各地のドーミーインを制覇しようと思ってますがどんどん増えていってるので追いつきません(;´д`)

まぁそれは冗談として、だいたいが温泉か温泉でなくても大浴場付き
ルート○ンさんとかと違ってただの大浴場ではなく、
露天風風呂等、温泉に来たような雰囲気のお風呂場の演出がいいです(^^

部屋も廊下もキレイ
岐阜駅前店も新しくできたばかりのようですが新しいからとかではなく行ったほぼすべてのドーミーイン共通くらいの話です
もちろん例外もありますが(^^;

ロビーでコーヒー無料、部屋持ち帰りok
夜はなんと無料ラーメン(しかも美味い♪)
朝食も美味いしその地域の郷土料理が必ずあります

従業員さんの対応もいいです

アメニティも充実していて髭剃りなんかもヒリヒリして全然剃れない安物ではなくオリジナルのしっかりしたものです

弱点は部屋に湯船が無くシャワーブースのみなところ
部屋風呂好きな人には×ですね

部屋は大きなベッドのせいで狭めかも?

あと駐車場
だいたい市街地にあるので出し入れの遅いタワーか高めの提携駐車場

岐阜駅前は駐車場無しになってますが併設のスカイウイング37駐車場が24h¥1,000-
雨でもほぼ濡れることなくすぐ往き来できるし駅まで屋根付きで傘無しで行けますが、場所によっては高いし遠いし車心配だしということも(新潟とか名古屋とかは立地的にも他のホテルのほうがいいかも)

とりあえず今回もP込み5,000程で大満足(^-^)


郡上八幡城(積翠城)

IMGP2424JPG.jpg

4月30日の話

予定も無くせっかくなのでずっと行きたかった郡上八幡城(積翠城)へ♪

岐阜から高速で一時間ちょっと

高速降りて城まで城下町らしい狭い道を進みます

城は山の上

城まで車で行けるらしい!と一方通行の道を上るとそれはそれは狭くてカーブも傾斜もキツくて(;´д`)
曲がりきれずにバックして切り返しを何度か繰り返しようやくたどり着きました

最小回転範囲が大きい車はやめたほうが良さそうです

定員6名以上の車は駐車できませんと書いてありましたが結構上ってきてましたね

車高低くても擦ることはなかったですが下に停めて徒歩で登る選択も必要かと( ̄▽ ̄;)徒歩は徒歩でキツそうですが

そこまでして行く価値はあり♪

雨の郡上八幡の絶景を満喫

城の中は¥310-
最上階まで是非
再建80年、日本最古の木造再建城だそうで歩く度にギシギシとかなり怖いですが(^^;

眺める景色がまた素晴らしい
他の城と違って景色にも雰囲気があるんです( ̄▽ ̄)

山々には霧がかかり幻想的
雨でも楽しめました

平日ですいてたのも○

郡上八幡はサンプルの町
ということで城下町散策も楽しめます
工房見学も無料で楽しめます
体験は残念ながらおやすみ(^^;平日の弱点

昼食はある場所で鶏ちゃん定食¥1,300-?いただきましたが(T_T)ドーミーでは美味しかったのに・・・

町中散策用駐車場にさせてもらった城下町プラザ(¥520-)で無料の味噌汁がうまかったw

あとは名水のまちですね

あとはのんびり帰路について珍しく明るいうちに家着きました

明るいときじゃないと見えない景色もいろいろみれて、当初の目的も行き先も変わりましたがなかなかいい旅になりました♪


久しぶりに・・・

simple_mosaic20140503_234225.jpg

5月2日の話

久しぶりに・・・

いつもはきつーく注意されるのに今日は優しい人で良かった(;´д`)すぐ終わった

停めてあったのはれがしーぱんだ


わくわく動物園

K_3_3096JPG.jpg

5月2日の話

わくわく動物園へ行ってみました

東北サファリの出張動物園です
キューピットバレーの時も行きましたが・・・内容ほとんど変わらないのと檻が厳重すぎて(;´д`)みえん

ほとんど寝てるし

ラクダ、ラマ、牛、トラ、ライオン、キツネ、タヌキ、サル、シマウマ、ロバ、ポニー、シカ、ヤギ等意外と揃えてはいますが
前売り券で¥1,000-?
当日券で¥1,300-?

普通の動物園が基本的に安いのでぼったくり感ありますが(^^;

なかなか遠くまで出かけられない人に

猿のショーとかモルモットレースとかやってます


国道252号六十里越雪わり街道

 

20140508190500

5月3日の話

今年のGWは休み無し!
というスケジュールだったんですがスケジュールは狂いまくって暦通りの休みが( ̄▽ ̄;)その皺寄せは今後・・・

ということで初じゃないか?というくらいのノープランなGW

写真のメンバーで開通したばかりの国道252号六十里越雪わり街道へ

予想より雪少ないなぁなんて思ってたら超雪壁が!!!冗談です(^^;

路面には雪無し水時々有り
風が気持ちいいので窓開けっ放ししたいとこですが空からも水が降ってくるのでトンネル内は閉めた方が無難(笑)

時々崖崩れ等で交互通行があるので注意です

田子倉湖

K_3_3091JPG.jpg

5月3日の話

田子倉湖の絶景

日陰の無いダムの上で話は長く深く・・・
日焼けしました(笑)


只見歳時記会館の地鶏蕎麦

1090961.jpg

5月3日の話

只見ダムの道路挟んだとこにある歳時記会館の地鶏蕎麦

鶏肉の入ったつけ汁が冷たいのと温かいのがあります
温かいやつはつけ汁が温かいだけのようなので注意です(^^;

冷たいのにしましたが失礼ながら予想外に美味い♪

もしかしたら100回以上通ってる気がしますが基本的にこのお店が開いている時間に通ることがあまりなかったので入店すら初です(笑)

お土産も売ってます〜


只見ダム湖畔の桜

K_3_3092s.jpg

5月3日の話

六十里越ルートはまだ桜が見頃でした♪

癒された〜(´д`)


桜の木の下で

simple_mosaic20140508_174943.jpg

5月3日の話

只見ダム湖畔の満開の桜の下で貸切状態の写真撮影会

満開というか実際は散り始めで桜吹雪がめちゃくちゃキレイでした♪
目の前真っ白なくらい(笑)

めちゃくちゃ粘っていろいろ写真撮りました(^^;

この写真はでっかく印刷して額に入れよう♪


塔のへつり

K_3_3094JPG.jpg

5月3日の話

この日の最終目的地
塔のへつり

話と寄り道でだいぶ遅い時間に到着となりました(^^;

おかげで駐車場も空いててそんなに人混みも無くてのんびり散策できました

吊り橋や不思議なものをたくさんおいてあるお土産屋さんがあります(笑)

基本的に柵とか無いので注意しましょう
たぶん今まで事故も無いということでしょう( ̄▽ ̄;)各所開放感と迫力あります

シメにソフトクリーム食べました

ここのソフトクリームはパッケージ品ですが普通だとなんかシャクなので期間限定の塩桜にしてみましたが桜の葉が入っていてビックリ
しかもけっこういっぱい(笑)
美味かったしなんか最後の春を満喫した気分でした♪

その後はすぐに帰路に・・・ということもなくたまたま入ったコンビニにたまたまあった広い休憩コーナーでまた長話を楽しんでしまいました( ̄▽ ̄;)楽しすぎて・・・

あとは新鶴から家まで高速一気

帰りは雨降ってましたが新潟入ったら夕陽のお出迎え〜

充実した1日でした♪
お相手ありがとうございました(^-^)


DOD LS430W

rps20140509_193844s.jpg

楽天の4月いっぱいの期限付ポイントがけっこうあったので急遽思い付きでドライブレコーダー投入してみました

DOD LS430W

2諭吉でした

すごい数のドライブレコーダー出てるんですが比較した中でもっとも問題がなさそうだったので選択

LED信号対応!
LED信号は高速で点滅してますがその消灯時に、撮影のコマがあってしまい信号が真っ黒になって色が確認できないという問題ですが、この機種は問題無く信号確認できます

WDRで明るいところも暗いところもばっちり!
ナンバーの確認も正面ならなんとかできます

GPS対応で専用ソフトで走行ルートを地図で確認可能!
まだ試してませんが(笑)

背面にモニタ付で撮影状態、撮影範囲の確認や撮影した映像の確認も可能!
速度表示も可能です

日本語対応ですが日本語マニュアルは買う場所によっては手に入らない?みたいなので気をつけましょう

取り付けは付属のステーで吸盤か両面テープ
給電は付属のシガーライターtoミニUSBケーブルで行います
ケーブルは結構長いです

エンジンオン、シガーライター有効で電源が入る仕組みです
電源オンと同時に撮影が始まりエンジンオフで給電が止まり数秒後に電源オフになります

別売り?のケーブルで常時電源に接続して動体感知モードにするとエンジン停止状態でもなにか動きがあれば撮影してくれるみたいです
試してません

PCと接続用のUSBケーブルも付属します

Full HDで観光保存用にも!
他に720p30fpsや60fpsでの撮影も可能

音声も記録可能です

メディアはmicroSDです
付いてこないので別途用意が必要です

FullHD撮影だと1分約100MB、
32GBのmicroSDで五時間くらいしか撮れないようです

容量いっぱいになったら古いデータから上書きする循環設定ができますがその場合は1ファイルのサイズを2分、3分、5分から選択します

循環しない場合は電源オン〜オフまでが1
ファイルになり容量いっぱいで撮影ストップです

microSDは32Gまで公式対応だそうなのですが64GBも使えるというような話があり実際トランセンドの64GのmicroSDを買って試してみました。

日本語最新ファームウェアが適用された購入時の状態でそのまま64Gを入れて使うと録画が始まるがすぐに保存に失敗しましたと出でる

LS430Wでフォーマット(exFAT)をかけてみても変わらず

PCでHPのフォーマットツールを使ってFAT32でフォーマットして使ってみるとメディアを認識しない

古いファームで動いているという情報もあったのでLS430Wのファームをダウングレードしてみたが状態変わらず

英語版のファームで問題無いという情報もあったのであててみたらLS430Wが起動しなくなりました(;´д`)
しかもファームアップ用に使ってた32GのmicroSDが壊れた(T_T)
microSDは現在まで何しても復旧不可

別のmicroSDを使って日本語最新ファームをあててLS430Wは復旧

いろいろやってみましたがmicroSDに限りがあるので未解決のまま実験終了( ̄▽ ̄;)

XPERIA Z1に入ってた32GBをLS430W用にして64GBはXPERIA Z1用に・・・

32GBでは普通に使えてます

また時間があるときに実験してみようと思います

とりあえずツーリングで試してみましたが写りもいいし満足です♪


栃木の旅:草木ダム

kusaki.jpg

5月4日の話

せっかく休みがとれたGW
毎年言ってるような気がしますがセリカにとって最後のGWかもしれない!
これは旅に出ねば!

ということで参号機で初めて旅した場所に行ってみようか!( ̄▽ ̄)

と調べてみたら鳥取〜島根〜山口・・・

今の参号機では厳しい(;´д`)途中で止まったら帰ってこれんし

ということで近県で最近行ってない栃木へ
(と言っても1年ぶりくらいですが)

のんびり7時に出発
関越道を下って群馬渋川へ
そこから久しぶりに赤城山をのんびりドライブ〜

GWのわりにはやはり人は少ないなぁ〜

目的地では無いんですが途中にあった草木ダム

このルートも道の駅とかあっていいルートです

まぁ最近はどこにでもというくらい道の駅ありますが


栃木の旅:足尾銅山

ashio1.jpg

5月4日の話

最初の目的地は足尾銅山!

通ったことはあるけどちゃんと行ったこと無い!
という理由だけですが

調べずに出かけたんですが・・・
足尾銅山ってどこいけばいいの?( ̄▽ ̄;)

というのは広いんですよね
史跡が各地に散らばってるというか・・・
トロッコとかって走ってるけど普通の電車?電車で移動するの?
とか無知識で足尾駅の方へ

足尾銅山観光って観光するって意味じゃ無くてそういう場所があるんですね(;´д`)

11時くらいに着いたんですが祭りしてる?
駐車場は無料?
なにやら消防署の前ですが?
車止まって無いですが足尾銅山観光ってゲートがあります

とりあえず入口?でチケット買います
800円

ここから駅に歩いていくの?
おや矢印は駅と逆の方?

するとトロッコの駅ありました( ̄▽ ̄;)
電車とは別らしい

ちょうどトロッコが待っていたので乗り込みます

そしてトンネルの中へ

どうやら坑道の中らしい

100メートルも進んだかな?
あっという間にトロッコでの移動は終了

そこから時代別に様子がわかるような人形を見ながら坑道を通ってトロッコの駅に歩いて戻るような感じ

ほんとはかなり広い坑道らしいですが公開しているのは本当にごくわずか

最後に小さめな史料館

そこで約8分の源さんの映像でようやく足尾銅山がどういうものかわかる

さらに銅銭の出来る過程の史料館をえて強制的にやたらと押しの強いお土産屋さん(見たらもう買えというレベルに近いw)を通ってゴール

所要1時間くらいでした

予備知識無いと難しいとこですね(^^;
他の史跡は回らず撤収しました

一番の史跡は非公開のようです


栃木の旅:桐生ひもかわうどん

himokawa.jpg

5月4日の話

足尾から足利へ

途中群馬ですが大田で食事
50号沿いにあったので入ってみただけなんですが

定右衛門さんの桐生名物ひもかわうどん

これは美味い♪
もちっとした歯応えも面白い

お店の周りでお客さんらしき人達がタケノコを掘っていてビックリしたんですが1人2本までご自由にどうぞ!って書いてありました(^^;


栃木の旅:足利フラワーパークの大藤

rps20140510_234025s.jpg

5月4日の話

最終目的地

足利フラワーパーク

毎年GWの旅の締めくくりでGWの翌週に行ってたんですが去年、一昨年はGWに予算を使いすぎて行けてませんでした

この時期はなんと言っても藤が見頃!
園内は藤以外にも様々な花が咲き誇っています

昼間はもちろんいいんですがここのは夜のライトアップこそが見所だと思います♪

写真はライトアップされた栃木県指定天然記念物で樹齢150年以上の大藤

写真なんかより実際に見に行ったほうがいいです

入園料は日によって変わります
この日は昼間1,700円
17:30まで待って入れば1,400円?
JAF割で100円引き

次回使える割引券ももらえます
(これを冬のイルミに使いましょうw)

県道67号側から入ると近いし渋滞回避になるという情報が多いんですが藤とイルミの時期は閉鎖されてると思って下さい

素直に国道50号側から来て県道128号側から田んぼの真ん中を通って駐車場へ

そこからは頭の使いよう(笑)

入口近くに有料駐車場がありますが実は足利フラワーパークの駐車場は基本的に無料です

やりようによって一番近い駐車場に無料で止められます

その辺の情報は公式HPにも書いてありません(^_^;)

さっさと車止めて歩くのもありです

GW中で大混雑を覚悟してましたが今までで一番すいていたような?

今年は楽々一番いい場所に止められました♪


栃木の旅:足利フラワーパーク 八重黒龍藤

rps20140510_234113s.jpg

5月4日の話

足利フラワーパークの八重黒龍藤

ブドウみたいです(笑)

ちなみに21時半くらいまでやってますが大藤だけ狙う場合20時以降に到着を狙うのもありです

団体さんもだいぶいなくなりシャトルバスも終わるので人も比較的少ないし駐車場も空いてると思います

大藤以外もホントにすごいので大藤だけではもったいないし来たら来たで長居したくなるので自分は夕方からずっといますが(笑)

園内で藤ソフト食べれます
色、味はラベンダーソフトに近いかな?
濃厚♪

PENTAX K-3 + Σ10-20
基本ISO100 F13 4s〜5sで撮影してました

レビューで見るとK-3は高感度に弱いとか言われてますが強くライトアップされてるので高感度手持ちでもビックリするくらいキレイに行けました♪
比べてるのが2世代前のK-5なんで当然といえば当然ですが(^^;


栃木の旅:東横イン宇都宮駅前

toyoko.jpg

5月4日の話

思い付きで栃木に決めたんですがGWですから・・・
4日は栃木県全域で宿に1件も空き無し(T△T)

とりあえず裏技とまで行きませんが頑張りまして朝ようやく1件勝ち取りました(;´д`)

ホントは足利か佐野でとりたかったんですが東横イン宇都宮駅前

そういえば宇都宮は凄まじくよく来たわりに郊外や温泉地、観光地にしか泊まってないので宇都宮駅前は初めてですね

東横インは各地で泊まってますが・・・ここはフロントが・・・

電話対応含めてけっこうヒドイ気が・・・
到着してからも提携駐車場が埋まっていたらお客さんの責任で駐車場を探してくださいとか初めて言われました( ̄▽ ̄;)
だいたい提携してなくても場所と値段くらいは案内してくれますが・・・

まぁ泊まるだけなので別にいいですが(;´д`)駐車場空いてたし

でもできれば気持ちよく泊まりたいですね(^^;残念


栃木の旅:佐野アウトレット

godiva.jpg

5月5日の話

天気は曇〜雨降りそう

そして微熱発生(;´д`)今年は体が弱い

屋外を予定してたけど無難に佐野アウトレットへ

ちなみに足利の隣なので足利〜宇都宮〜佐野と行ったり来たりな感じですが高速使って片道1時間かからないくらいです

時間帯を間違えなければ(^^;
のんびりしすぎて30分遅れたために駐車場渋滞に巻き込まれました

基本的に誘導員の言うこと聞いてるといつまでたっても止められないので最初から一番遠いところに行くか満車空き待ちを狙った方が早いです

ということで一番近い駐車場に停められました(;´д`)

まずは近くの弁慶というお店で佐野ラーメンを
佐野ラーメンを進化させて分厚くトロトロなチャーシューのっけたためにあっさり食べやすい佐野ラーメンが(;´д`)うまいんですが時間たつとチャーシューの脂がとけだして・・・

着いた直後はすぐ座れたんですが店でる頃には大行列でした
11時になったらまず食事ですな

アウトレットはGWのセールしてました
50%オフとか80%オフとか!
実際の売値が安いのか高いのかはわかりませんが(笑)

お決まりのゴディバのショコリキサーの期間限定ホワイトチョコレートピーチティー

なんか・・・安くなった?でもすごくちいさくなった?( ̄▽ ̄;)気のせいか?

でも美味い♪


栃木の旅:アール・メッツ宇都宮

rmet.jpg

5月5日の話

5日は宿たくさん空いてて簡単にとれました

でも宇都宮(笑)

アール・メッツ宇都宮さん

安いとこは宇都宮駅前しか無かったんです(^^;

しかし・・・大正解♪

めちゃくちゃ安いのに素晴らしいホテルです

作りからして独創的でビックリします(笑)
迷路ではないけど迷路みたい

宿泊者用のフィットネスルームやラウンジまであります

探検を楽しめました(^-^)

新しいホテルのようです

つまりすべてキレイ(笑)

同じ建物内にみんみんあります
終止行列でしたが

なので夕食は別な場所の中華料理屋で食べましたがチャーハンにレタスを入れるところは嫌いです(;´д`)せっかくの味がパー
餃子は水も焼きも美味しかったですが

ホテルの朝食も薄味、メニュー少なめですが質は素晴らしいです

オススメです!


栃木の旅:アルパカ牧場

simple_mosaic20140511_224632.jpg

5月6日の話

完全な風邪の模様(;´д`)
それでもせっかくなので帰り際に那須アルパカ牧場へ

800円て書いてありましたが600円で入れました♪

基本的にアルパカしかいない(笑)
なんと400頭もいるそうです
時々ロバとダチョウ

アルパカTVで見るようなふかふか君はほとんどいません(;´д`)

なんと言ってもここの主役はCMでお馴染みクラレちゃん

現在は7代目だそうでカイカイ君というらしいです

なんとGW限定のアルパカショーをやってました

芸を教えるとちゃんと覚えてくれるんです!
と言いながらほとんど言うこときかないアルパカに爆笑
温かく見守ってくださいという腹巻きがまた笑える(^^;

他に別料金でアルパカのお散歩などいろいろ楽しめます

土日だと無料でアルパカと写真が撮れるそうです

ニオイはけっこう強烈な場所があります(;´д`)

アルパカはもちろんスタッフの方々が面白かったり優しかったりなので癒されに行ってください(笑)


栃木の旅:帰路

5月6日の話

那須からは国道290号〜甲子道路289号で途中道の駅しもごうで美味い天丼を食べて121号へ

そこから田島へ向かいまた只見まで289号〜252号で新潟へ

やっぱりいいルートです
飽きない(^-^)

また桜を見に行きましたがほぼ散ってました(;´д`)

ハイドラであうー、ソフバンで取れなかった只見線の田子倉CPですが先日ばんず君がドコモで取れたというのでXperia Z Tabletでハイドラ起動してみたら無事取れました♪

天気もいいし景色もいいしセリカ参号機最後のGWも素晴らしいGWでした(^-^)

ブレーキもちょうど終わりましたが(^^;

785キロ走行
まもなく188,888キロ

行けるかなぁ?

越後長岡GW明けの夕陽

1110405.jpg

越後長岡のGW明けの夕陽

田んぼに水が入ってあちこちが夕陽の名所に変わります

この時期に山登ってヒメサユリと夕陽を眺めたいんですがねぇ(^-^)


米山の夕陽

rps20140511_235743s.jpg

風邪が治らずとも仕事はあるわけで、土日は松本で作業でした(;´д`)苦しい

しかし帰りは米山でちょうど夕陽の
タイミング

夕陽見たら風邪も吹き飛んだぜー!
と簡単に行くわけもなく(T_T)

ホントに今年は身体が弱い

5月〜お盆までほとんど休み無しの予定が入荷が遅れてるせいというかお陰というか予定狂いまくってよくわからん状態になりつつあります

ひょっとして休めるのか?( ̄▽ ̄;)


Androidでの画像UP

K_3_4484s.jpg

でじいちで撮った写真をAndroidで縮小するとでじいちもコンデジも変わらんような汚さに・・・(;´д`)

いろいろアプリを変えてみてもドングリのなんとやら

リサイズしないわけにもいかないし・・・

この辺はやっぱりPCが強いですね

でもいちいちPCってのもめんどくさくて(T_T)

今のところマシなのはPhotoEditorでリサイズしてPhotoEditorで圧縮率をコントロールして保存か

ナンバー消しとかももっと楽になるといいんですが(;´д`)


Panasonic DMC-TZ40-K

rps20140514_010817s.jpg

今宵は満月まであと一歩

しかしキレイに写りません


去年の話

主力コンデジ、F770EXRの代わりとして
Panasonic DMC-TZ40-Kを購入しました。
10年補償代引き料込みで\20,500-です。

ズラズラと感想など

■起動

電源オンから1.5秒で液晶は表示
ただシャッターを押してもAFが遅い為撮影されたのは起動から2.2〜2.5秒後くらい。
ワシの瞬間思い付き撮影能力にはついてこれませんw

電源起動は普通に使うならまだ耐えられるとして終了が異常に遅い
間違って終了ボタンを押してしまうと終了までに5秒くらいかかってるのではないかというくらい待つ
しかも押してしばらくしてから落ちるので押されたかどうかもよくわからない
メモリを変えたら多少速くなった


再生ボタンで再生モードでの起動やWi-Fiボタンでの起動が遅い
遅いというか長押ししなきゃいけない時間が長い


■メニュー

メニューはわかりずらい
おまかせ撮影のiAモードとその他のモードは画像サイズなど設定を別々にできます。
忘れそうですが・・・

カスタムも2つ備えてます。Pから一番遠いところにあるのでたぶん使いません。P、A、S、Mがあれば十分。


モードダイヤルが回しづらい。
ボタン配置も片手でさくさくと使いづらい。
この辺もFUJI FSeriesが良すぎましたねぇ。


GPSは使わないのでOFF
OFFにしてもコンパスは表示できるみたい。
なにやら地図の表示もできる模様

Wi-Fiボタンが独立してあります。
けっこう長押ししないと使えません。


Q.MENUボタンでホワイトバランスとかは結構簡単に変更可能
ただ順番が・・・いつも使いそうなヤツをスタート位置に集中させてほしい・・・


■オートフォーカス

23点とか・・・ちなみにワシはフォーカスポイントをカメラ任せにするなんてことはありえんので使いませんが、追尾フォーカスは追尾してるかどうかわかりづらい
なによりもオートフォーカスが遅い・・・もちろんF770EXRとの比較。
F770EXRはシュピッ
TZ40はシューン・ピ?みたいな

どうやら中央1点が弱いらしいです。
マルチにすると比較的すぐに合う
しかたないので大嫌いなカメラ任せのマルチで使うことに・・・
それくらい耐えられない遅さ。
これもFUJI_FSeriesの勝ち。

マクロにしておかないと室内等近場の被写体狙いでのズームでピントが合わないのでこの辺は設定しなくても融通利きまくりでピントのあうf770exrが凄い

基本的にオートフォーカスまわりが弱い気がします

FujiもSonyもRICOHもPentaxもCanonもこんなに遅く不便だと感じたことがないなぁ


■ズーム

広角24mm〜の光学ズーム20倍

光学ズーム以上のスーパーズーム?は画質が荒くなるだけなので不要
そこまでズームマクロが必要な時はTX20の出番ですし、なんとスーパーズーム、月を撮ると見れたもんじゃないくらい汚い(T^T)
写真はマニュアルでISO100にしてようやく撮れたもの
センサーサイズの差なのか汚い・・・

ズームマクロ中、最短撮影距離が出るのはありがたいです。
最広角側で1.5cmくらいでピントが合います。
一番大きく写せるのは表示レベルでx2くらいで3cmよりちょっと寄れるかな?くらいのときであとはズームすればするほどどんどん距離を要するので基本的に最広角側で一番近寄って撮った時が一番大きく写せてあとは離れた距離とズームは比例して離れていくのでズームマクロは影対策くらいの使い道です。


■手ぶれ補正、高感度

手ぶれ補正は見事!
最大ズームでも止まります。
急激に動かすと飛ぶけどじーっくり狙えば低感度でもすばらしく撮れます♪
スーパーズームの画質は×なので使えませんが光学ズーム最大で何か撮るなら最高

逆にISOが100から3200しかなく拡張しても6400
で、200〜3200までそんなに変わらないような・・・
等倍で見ると100ですでに塗り絵感が感じられるせいか、200はそんなにかわらず
400から3200までは塗り絵感が多少あるけどキレイなもんでコンデジとしては上等
6400はさすがに使う気にならないほど

せっかく手ぶれ補正が強力なのでできるだけ低ISOで狙っていきたいんですがあんまりかわらないのでオートにしといてもいいかなと。
低ISOで塗り絵感を感じないキレイな写真が撮れるわけでもないので・・・。


■連写

連射も使いやすい
SONYみたいに枚数とったら終了ということもなくキャッシュが埋まると速度を落として撮り続けられます。

シャッター離してからの再連射も問題無し


■パノラマモード

超不安定
いつ終わるかわからない・・・勝手に終わるときは90°とか長く続けて180°くらい
うまくいって360°

FUJIのF系はきちんと何度のパノラマにするか指定できてあとは均等に動かせばいいだけなのに


■タッチパネル

さほど反応はよくない
保護フィルムのせい?
フォーカスポイントの指定はタッチでできてもメニュー等はタッチではいけないようです。
気がつくとフォーカスポイントがずれていていちいちリセットが面倒・・・。
タッチ無効にできないのが致命的

中央一点でカメラ本体移動した方が楽です。三脚撮影では役にたつかな?


■Wi-Fi

Wi-Fi対応でスマートフォンでの専用アプリでの接続がおもしろいです。
スマートフォンでカメラをコントロールできるので三脚で集合写真撮るときに手元のスマートフォンで確認しながら撮れますね。
どれくらいの距離繋がるかわかりませんがw

スマートフォンへの画像の転送もできます。
が、カメラ内画像のサムネイル表示が遅すぎて使い物にならないレベル

NFCでの接続設定の転送ができるのでNFC対応のAndroidはアプリを起動してカメラを近づけるだけで接続が始まります。

1回接続した後はスマートフォン側の無線LANのとこで手動で接続した方が早いです。

スマートフォンでのコントロール中はカメラ側で操作できないのと良くは動くとは思うものの若干AFがめんどくさいのでバリアングルの代わりにするにはちょっと慣れがいりそうです。


■再生

再生状態から簡単に行けるのはレタッチだけ
クリエイティブレタッチとやらで14種類ほど・・・色味を変えるだけみたいな・・・はっきりいって使えません

メニューを開いて再生から動画分割、リサイズ、トリミングができますが、なぜレタッチと同等の扱いじゃ無いのか・・・


■その他機能

水準器は便利
左右と前後の傾きを検知

ガイドラインもありがたい

RAWでの記録はできないみたいです

マニュアルフォーカスもできなそう

でたでた・・・
セルフタイマーは1回撮影するとリセットされるクソ仕様・・・
手ぶれ防止の2秒セルフが連続で使えない・・・

ズームだけは設定でズーム位置記憶にできるのに・・・使わないですが


シーンモードは3Dやらハイスピードやらガラス越しやら含めて20種類くらいと豊富


■画質

最後に致命的なことに絵が汚い
ISO100でも塗り絵状態
なんだこりゃ

ズームで月が綺麗に写ることも無くダメダメの水墨画状態
PC画面いっぱいに見るくらいならなんとかいけるけど等倍トリミングでの使用は厳しい
困った。素直にF900買っとけば良かった

Panasonicのミラーレスはすごいシャープに写るので期待してたんですが

Fujiの方がセンサー微妙にでかいのでその差でしょうか


■バッテリー

充電はカメラにACアダプターtoUSBto専用端子ケーブルを接続するカメラ内充電方式。
ACアダプターは小型ですが専用端子のうえにケーブルが超短いという超不親切仕様。

さらに充電中は撮影不可!ACで充電中は「撮影する場合はACアダプターを抜いて下さい」と表示されます。
じゃあPC充電はどうだ?と思って接続したら電源OFFなら充電しますが、電源ONでPC接続モードになって撮影はできません。

しかもドライバーが見つからない
先にインストールが必要
とりあえずドライバーは無くてもLUMIXドライブとして表示されるので大丈夫


フル機能使いたい場合は要ドライバーだと思いますが。


充電ケーブルが付いてきますがバッテリー単体での充電器は別売りです。Sonyも一緒なんでいいですけど

とりあえずバッテリー(DMW-BCM13)は取り外しできるので予備のバッテリーと充電器は別途購入しました。
バッテリーの蓋が閉めた後いちいちロックは手動。

バッテリーは3メモリで残量表示。
フルの状態からひと目盛減るまでは結構持ちます。撮影しなければ一週間たってもフルのまま。
2メモリから一気に無くなったしちょっと充電したらすぐ2メモリまでいったので2メモリ目からはそんなにもたない感じです。

撮影するとそんなに持たないですね
ワシのコンデジの使い方は何か見つけるとすぐに電源ONしてパシャパシャ撮って電源OFF
数十分ごとにそれを繰り返しますがその使い方だと1日は持ちません。
フラッシュは使わないしGPSもOFF。
要予備バッテリーです。


■メディア

メディアはSDカード。

32GBのclass10では撮影後の保存が遅い
16GBのExtremeに変えたら速くなった。かなりストレスなので高速SD必須


■アクセサリー

液晶保護シートはHAKUBAのTZ40専用
貼り名人のワシはズレることも空気が入ることもなく簡単に貼ってあるかどうかわからないくらいキレイに貼れましたがTZ40は画面表示部よりも液晶パネルが大きいので多少どころかかなりずれても問題ないです。


ストラップはHAND LINKERのフリーサイズシルバーを購入しました。\900-
以前使ってたHAND LINKERは沖縄で紛失したのですが取り外し自由自在で使い勝手がホントに良くてオススメです。
ちょっと仕様が変わって以前より使いづらいんですが・・・


■適当な感想

おまかせでばんばん撮って動画を広角〜超望遠で楽しみたい方にはかなりいいと思いますが・・・
どうも画質重視すると弱い気がします。
動画がまったくダメなFujiと使い分けしたいとこですが、充電しながら撮影できて手ぶれも強くて防水で超広角のTX20があるので・・・いらんか?w

なんか・・・中途半端なカメラですなぁ・・・
動画だけは素晴らしいそうですが、今のところ動画は撮りません。
撮っても写真以上に見ないし。

そうこうしているうちにFujiFilmのF1000EXRが出たので・・・乗り換え予定(^^;かな?


上越〜松本

1110674s.jpg

上越で仕事してから松本へ

本当なら明日休めるはずだったのに(T_T)

今日は風が強いです

妙高や松本では真上は晴れてるのに山には雲がかかり、そこから強風で流れてくるのか時おりパラパラと雨があたりました

松本では晴れてるのに雨注意の文字が・・・

荒れてますなぁ


TAMRON Model A09 28-75mm F2.8 MACRO

K_3_4494JPG.jpg

ΣレンズがどんどんPENTAXから撤退しているのと
タムロンも在庫が少なくもしかしたら・・・ってのがあったので
手に入るうちに揃えちゃおうと・・・

中古だと保証弱いんで新品を

ということで

TAMRON Model A09
SP AF 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

保証つけて3.2諭吉です。
フィルターはKenkoのPRO1D、2野口
PRO1Dはamazonキタムラがダントツで安いですね

タムロンは使ってがっかりする事が多かったんで避けてたんですが、
f2.8を揃える上ではその価格の魅力に勝てませんでした(^^;

レビュー見てるとピントのズレがひどく調整しても直らないとかあったんですが、
出てからだいぶ経っているせいか?バッチリでした。

AFはボディ内モーター駆動でギュインギュインやかましいです

そういえばK-3はモーターも強化されてるはず・・・と思ってK-5とK-3で比べてみたんですがビックリしました(゜△゜;)
K-3明らかに速い・・・音が違う(^^;)

macroとつくだけあって結構寄れます
(さすがにマジmacroほどは寄れないです)

そしてとろけます

絞ればカッチリ

QuickシフトついてないのでAF、MF切替がめんどくさくてちょっと残念なくらい

室内では使い勝手いいです♪

まだ外で使ってないので今週末使ってみます。


 | HOME |  »

プロフィール

PATRIOT

Author:PATRIOT
Yomi:ぱとりおっと
Aiki:ST202SS-II
Sumika:越後
Syokugyo:管理人
★WebSiteに戻る★

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ちょいと宣伝

mogura

Patriot-Roomロゴ