国道113号

11月2日の話その1
2連休がとれそうだったので前日に行き先を考えた
天気予報で2日は晴れだけど3日は雨なところが多い中、3日も晴れ予報の地域は関東と宮城
関東の紅葉といえば日光だけどたぶん大渋滞だし去年も行ったし・・・そういえば鳴子峡の紅葉みたことないな!
ということで紅葉がキレイな113号で宮城県入りして秋保大滝みて鳴子峡で~鳴子温泉で~なんてルートを考えたけどびっくり宿が無い!
1泊5万円とかできれば泊まりたくない宿とか・・・それも数件
じゃ他の県は・・・おんなじくらいか・・・
鳴子温泉はあきらめて仙台市内の宿をなんとか裏技予約
ということでのんびり7時出発で北陸道~日本海東北道を北上して荒川胎内から国道113号を東へ
素晴らしい晴天だったのに道の駅関川を越えてから徐々に雲なんだか霧なんだか
道の駅おぐにあたりは外気温4℃( ̄△ ̄;)めちゃくちゃ寒い
結局道の駅たかはた過ぎるまで霧の中
一瞬現れた晴れ間からの紅葉が最高でした♪
関川あたりはもう少しすると最高かな?
滑津大滝

11月2日の話その3
道の駅まほろばの里たかはたで手に入れた観光マップで滝を発見
ちょうど道中なので行ってみた
七ヶ宿町の滑津大滝
道の駅たかはたと道の駅七ヶ宿の間くらい
113号沿いの町の市七ヶ宿とかいう売店ができてて駐車場も完備
そこから階段を降りていくとすげー滝がΣ(゜Д゜;)
階段もあって2段目の滝まで見に行けるけど水しぶきが豪快に襲ってくるw
天気も良くて微妙ながらも紅葉していて絶景
おじいさん、おばあさんにやたら写真を頼まれ撮った写真を確認してもらう度になにやら感動してもった(^^;
それから売店でソフトクリームを買ってのんびり休憩
113号って夜中に通過、もしくは道の駅で爆睡するだけで明るいときにあまり通らなかったからあらためてじっくり日中まわるとめちゃくちゃ楽しい♪
自分は目的地まで一気にいってその場所を楽しむ落下傘型旅行が多いからそういう道が近場にまだまだいっぱいあるんだろうなぁ(^^;
秋保大滝

11月2日の話その4
国道113号の旅は道の駅七ヶ宿で蕎麦をいただいて終了
日本2位、世界5位の噴水は遠くから見えただけ
着いたら終わった(T▽T)
紅葉は情報では見頃になってたけど・・・微妙
見てる場所が違うのか?
白石から4号~高速で仙台に入り秋保大滝を目指す。
秋保温泉から近いという記憶だったけど意外と距離が・・・
そして滝の1kmくらいから渋滞
そういう時期なのか?
リタイアして帰る人が多くて30分程のんびり待つと滝への道との交差点。
滝見台の方が渋滞していて滝のほうはほとんど誰もいかないようで当然自分は滝の方へ
小さめの駐車場はほぼ満車だったけどなんとか止めれた。
そこから少々遊歩道を歩いて滝壺へ
そんなに距離は無いんだけど滝手前で行きは急行下帰りは急上昇でかなり疲れる(x x)
ただそんなプチ苦労をしてでも観る価値はあり♪
日本三名瀑・・・那智、華厳、そして・・・袋田だったり秋保だったりw
秋保は離れてみるとでかく感じるんだけど近くから見ると小さく感じる不思議(^^;
水量は圧倒的♪
夏は涼しくて最高だけどこの日はちょっと寒め(^_^;)
熊と猿と猟友会と落石に注意!
サン・ファン・バウティスタパーク

11月3日の話その1
ほんとに行き当たりばったりで特に調べることも無く来てこの日は鳴子峡に行くつもりだった・・・のに・・・
宿でサン・ファン・バウティスタパークが復活するという話を耳に・・・
宮城県慶長使節船ミュージアム・・・
伊達政宗が造らせた帆船サン・ファン・バウティスタの復元船があるんだけど3.11で津波の被害を受け閉鎖
もう何度いったか覚えてないくらい行ってるけど3.11の半年前にも行ってて3.11で無人の廃墟と化した後にも行った
それが復活する・・・
たまたまこの日に来たのはきっと何かの縁だろう
そうだ鳴子峡はその後行けばいいや…
ということで行ってみた(^^;
石巻がなんだかすっかり新しい街になっててビックリ(゜Д゜)
当然仮設もまだあるしがらーんとしてるとこもあるけど少しずつでも1歩1歩進んでるんだなぁと
サン・ファン館の復活もその1つだし
11時に着いた時点ですでに駐車場は満車
臨時駐車場のイオンへ。
そこからシャトルバスでサン・ファン・バウティスタパークへ。
バスも人がいっぱい
会場も人がいっぱい
サン・ファン館はこの日なんと無料!
そして久しぶりにサン・ファン・バウティスタに会って写真撮って乗って触って大満足♪
TVやらラジオやら太鼓やら武者やらなかなかの賑わい。
結局楽しみすぎて鳴子峡に行く時間が無くなった(^^;
どうせだったらライトアップまで観て帰れば良かったなぁ
また来よう♪
紅葉ツーリング

11月9日の話その1
もう気力がなくてリアルタイムは無理(^_^;)
ばんず君のお誘いで紅葉ツーリング参加させていただいたけど詳細は人任せ(笑)
前日は先週に引き続き会社の飲み会ですぐ帰ろうと思ってたのに結局2時過ぎまで大騒ぎ(^_^;)
帰ってきて寝たのは3時過ぎで寝坊(T_T)
急いで準備して外に出るとすげー霧でマタカヨ(*_*)って思ったけど新潟の方は晴れてた(^_^;)ヨカッタ
ギリギリ遅刻せず横越PLANT8時集合で前回同様パッシ~君のお見送りで出発
(お勤めご苦労様です!)
ばんず君、超久しぶりのツーリング参加LEN太郎、一度一瞬お会いしたことある14zuka君、お初にお目にかかるNALxさんと皆さんクルマ好き+カメラ好き?写真好き?のようでツーリングでのんびりと写真を撮りながら国道49号~459号~252号の旅
どう中みんな知り合いに偶然?会うという不思議な旅(^_^;)
紅葉はまばら
始まりなのか終わりなのかよくわかんない…
人の写真撮影がとても興味深い
この写真は14zuka君の写真の撮り方を真似して葉っぱ越しでクルマを写してフレーム作ってみたやつ
うん
ヘタクソだ
これはもうK-3を買うしか(笑)
圓藏寺

11月9日の話その4
国道459が酷道になる前に49号に戻り福島入り
道の駅に寄ってえちごやさんで美味い味噌ラーメンをいただいて観光マップを見て次の目的地決め
知ってて保証できるのは圓藏寺しかないよなぁ
ってことで圓藏寺へ
49号から磐越道会津坂下I.C.と反対方向に曲がり国道252号へ
そこから少し行くとお正月行事で有名な圓藏寺
10年くらいぶりに散策したけど道とかいろいろ出来て昔と変わってた
凄い遊覧船とかね…(^_^;)
近くに行けば行くほど変わってなくて変わりゆくものと変わらないものの融合を感じる場所ですなぁ
近くに駐車場がないイメージがあって道の駅柳津にクルマとめて歩いたけど近くに駐車場があってしかも空いてた
皆様ゴメンナサイ(笑)
PENTAX

今回の紅葉の旅ではPENTAX K-5+Σ70mmMacro、35mmMacro、Σ10-20mmのみ使用
Σ18-250はピーピー鳴くだけでピント合わんし(T_T)はよ修理出さなきゃ
70-200、17-50とかのf2.8の明るいズームレンズ揃えたいけど高いけど防塵防滴の16-50、50-135あたりの方がいいのか?それともなかなか次が出ないPENTAXとサヨナラしてボディごと変えるべきか?とか悩んでたらついに出た出たAPS-C最強カメラRICOH PENTAX K-3
(10日前の話だけどねw)
自分が初めて使ったでじかめがRICOH
自分が初めて使ったでじいちがPENTAX
その後もRICOHもPENTAXも5台ずつ使用
(Canonも5台使ったけどwFujiは3台)
その2つが融合した最高の機能を小さなボディに凝縮したカメラ
待望のバリアングルには対応しなかったけどスマートフォンとの連動でバリアングル以上のアングルで撮れる可能性があるしこれはもう買えと言われてるようなもの(笑)
値下がりは待たず投資の意味を込めて早く買いたい
しかし今は金がない(笑)
もう少し待ってろPENTAX!(`▽´)