fc2ブログ

Patriot-RoomFC2支店

管理人PATRIOTの現愛機ST202セリカと、でじいちPentax K-5のことや旅の記録、日常のくだらない事などを書き綴っております。

あられ


今日は天候が荒れて夕方にはそんなに寒くもなかったのにあられが降った

あられを見に外に出て空を見上げると半分ドンヨリ半分晴れ間で三日月発見♪

雷もきたしそろそろ雪も降るかな


スポンサーサイト



国道113号


11月2日の話その1

2連休がとれそうだったので前日に行き先を考えた

天気予報で2日は晴れだけど3日は雨なところが多い中、3日も晴れ予報の地域は関東と宮城

関東の紅葉といえば日光だけどたぶん大渋滞だし去年も行ったし・・・そういえば鳴子峡の紅葉みたことないな!
ということで紅葉がキレイな113号で宮城県入りして秋保大滝みて鳴子峡で~鳴子温泉で~なんてルートを考えたけどびっくり宿が無い!

1泊5万円とかできれば泊まりたくない宿とか・・・それも数件
じゃ他の県は・・・おんなじくらいか・・・

鳴子温泉はあきらめて仙台市内の宿をなんとか裏技予約

ということでのんびり7時出発で北陸道~日本海東北道を北上して荒川胎内から国道113号を東へ

素晴らしい晴天だったのに道の駅関川を越えてから徐々に雲なんだか霧なんだか

道の駅おぐにあたりは外気温4℃( ̄△ ̄;)めちゃくちゃ寒い

結局道の駅たかはた過ぎるまで霧の中

一瞬現れた晴れ間からの紅葉が最高でした♪

関川あたりはもう少しすると最高かな?





道の駅まほろばの里たかはた


11月2日の話その2

暇だったんで113号の全道の駅に寄りながら移動

道の駅まほろばの里たかはたは道路を挟んで三重の塔とか池があったりアヒルがいたり

なんだか癒やされる不思議なとこっすな~♪


ここを越えて山を登っていくと空が晴れて眼下に雲海♪っていうか霧?いや雲だったんだろうなぁ

そこからは素晴らしくいい天気

滑津大滝


11月2日の話その3

道の駅まほろばの里たかはたで手に入れた観光マップで滝を発見

ちょうど道中なので行ってみた

七ヶ宿町の滑津大滝

道の駅たかはたと道の駅七ヶ宿の間くらい

113号沿いの町の市七ヶ宿とかいう売店ができてて駐車場も完備

そこから階段を降りていくとすげー滝がΣ(゜Д゜;)

階段もあって2段目の滝まで見に行けるけど水しぶきが豪快に襲ってくるw

天気も良くて微妙ながらも紅葉していて絶景

おじいさん、おばあさんにやたら写真を頼まれ撮った写真を確認してもらう度になにやら感動してもった(^^;


それから売店でソフトクリームを買ってのんびり休憩

113号って夜中に通過、もしくは道の駅で爆睡するだけで明るいときにあまり通らなかったからあらためてじっくり日中まわるとめちゃくちゃ楽しい♪
自分は目的地まで一気にいってその場所を楽しむ落下傘型旅行が多いからそういう道が近場にまだまだいっぱいあるんだろうなぁ(^^;


秋保大滝


11月2日の話その4

国道113号の旅は道の駅七ヶ宿で蕎麦をいただいて終了
日本2位、世界5位の噴水は遠くから見えただけ
着いたら終わった(T▽T)
紅葉は情報では見頃になってたけど・・・微妙

見てる場所が違うのか?

白石から4号~高速で仙台に入り秋保大滝を目指す。

秋保温泉から近いという記憶だったけど意外と距離が・・・
そして滝の1kmくらいから渋滞

そういう時期なのか?
リタイアして帰る人が多くて30分程のんびり待つと滝への道との交差点。
滝見台の方が渋滞していて滝のほうはほとんど誰もいかないようで当然自分は滝の方へ

小さめの駐車場はほぼ満車だったけどなんとか止めれた。

そこから少々遊歩道を歩いて滝壺へ

そんなに距離は無いんだけど滝手前で行きは急行下帰りは急上昇でかなり疲れる(x x)

ただそんなプチ苦労をしてでも観る価値はあり♪

日本三名瀑・・・那智、華厳、そして・・・袋田だったり秋保だったりw

秋保は離れてみるとでかく感じるんだけど近くから見ると小さく感じる不思議(^^;
水量は圧倒的♪

夏は涼しくて最高だけどこの日はちょっと寒め(^_^;)

熊と猿と猟友会と落石に注意!

仙台ヒルサイドアウトレット


11月2日の話その5

秋保大滝から仙台市街に行く途中?あたりにあるヒルサイドアウトレット

小さめのアウトレット

できた当初は人がたくさんいたのに・・・
ガラガラ(T△T)
この日だけたまたま?

50%offとか70%offとか訳あり破損品とかアウトレットらしい感じだけど対象年齢がだいぶ上がったような?

寒いから上着を買おうと思って寄っただけだったけどたこ焼き食って終わったw

味の牛タン喜助


11月2日の話その6

仙台市内しか宿がとれなかったのでせっかくだからチェックイン後に牛タンを♪

楽天の試合のせいか・・・街に人が少ない(^^;
だから宿も無かったのかな?

最近は利久さんばっかりだったけど夜だったら料金そんなに変わらないから久しぶりに味の牛タン喜助さん
(ランチは利久さんオススメw)


牛たん焼定食たれ味1.5人前¥2,050-

う・・・美味すぎる(T-T)
2人前でも行けるw

やっぱり網上炭火焼きだね。
鉄板のにおいつかないしw

店の人も街を行き交う人も話は楽天の試合

この日は決まらなかったけど決まってたらお祭り騒ぎも体験できたのに(^^


サン・ファン・バウティスタパーク


11月3日の話その1

ほんとに行き当たりばったりで特に調べることも無く来てこの日は鳴子峡に行くつもりだった・・・のに・・・

宿でサン・ファン・バウティスタパークが復活するという話を耳に・・・

宮城県慶長使節船ミュージアム・・・
伊達政宗が造らせた帆船サン・ファン・バウティスタの復元船があるんだけど3.11で津波の被害を受け閉鎖

もう何度いったか覚えてないくらい行ってるけど3.11の半年前にも行ってて3.11で無人の廃墟と化した後にも行った

それが復活する・・・
たまたまこの日に来たのはきっと何かの縁だろう
そうだ鳴子峡はその後行けばいいや…
ということで行ってみた(^^;

石巻がなんだかすっかり新しい街になっててビックリ(゜Д゜)
当然仮設もまだあるしがらーんとしてるとこもあるけど少しずつでも1歩1歩進んでるんだなぁと

サン・ファン館の復活もその1つだし

11時に着いた時点ですでに駐車場は満車
臨時駐車場のイオンへ。
そこからシャトルバスでサン・ファン・バウティスタパークへ。
バスも人がいっぱい

会場も人がいっぱい

サン・ファン館はこの日なんと無料!
そして久しぶりにサン・ファン・バウティスタに会って写真撮って乗って触って大満足♪

TVやらラジオやら太鼓やら武者やらなかなかの賑わい。

結局楽しみすぎて鳴子峡に行く時間が無くなった(^^;

どうせだったらライトアップまで観て帰れば良かったなぁ

また来よう♪

伊達武将隊


11月3日の話その2

サン・ファン・バウティスタパークに奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊という武者集団が登場!

宿でなんかの雑誌に載っててなんじゃこりゃって思ってた集団が目の前に(笑)

政宗のなりきりっぷりが見事w

なりきってる人となりきれてない人のギャップがおもしろかった(^_^;)

政宗の鎧カッコいいなぁ
また大河ドラマ見たくなった(*^-^*)


宮城の旅


11月3日の話その3

2日間見事に晴れてくれて良かった♪

帰りは下道で~と思ってたけど113号近づく前にどっぷり日が暮れてしまったので菅生で牛タン丼(牛タンは微妙だったけどごはんが美味い!)を食べてあとはSAに寄りながらのんびり高速の旅

来年こそは鳴子峡の紅葉をみたい

あちこちやたらと混むと思ったら3連休だった(^^;


紅葉ツーリング


11月9日の話その1

もう気力がなくてリアルタイムは無理(^_^;)

ばんず君のお誘いで紅葉ツーリング参加させていただいたけど詳細は人任せ(笑)

前日は先週に引き続き会社の飲み会ですぐ帰ろうと思ってたのに結局2時過ぎまで大騒ぎ(^_^;)

帰ってきて寝たのは3時過ぎで寝坊(T_T)

急いで準備して外に出るとすげー霧でマタカヨ(*_*)って思ったけど新潟の方は晴れてた(^_^;)ヨカッタ

ギリギリ遅刻せず横越PLANT8時集合で前回同様パッシ~君のお見送りで出発
(お勤めご苦労様です!)

ばんず君、超久しぶりのツーリング参加LEN太郎、一度一瞬お会いしたことある14zuka君、お初にお目にかかるNALxさんと皆さんクルマ好き+カメラ好き?写真好き?のようでツーリングでのんびりと写真を撮りながら国道49号~459号~252号の旅

どう中みんな知り合いに偶然?会うという不思議な旅(^_^;)

紅葉はまばら
始まりなのか終わりなのかよくわかんない…

人の写真撮影がとても興味深い

この写真は14zuka君の写真の撮り方を真似して葉っぱ越しでクルマを写してフレーム作ってみたやつ

うん
ヘタクソだ
これはもうK-3を買うしか(笑)


角神不動滝1


11月9日の話その2

国道49号を津川から459号へ

ダムを過ぎて少し行くと角神不動滝の駐車場

そこから舗装された遊歩道を200m(らしい)行くと第一不動滝が現れる

2年振りくらいなはずなのに記憶より豪快だった

2年で記憶が劣化するほど年取ったのかとちょっとショック(∋_∈)

いやきっと水量が違うんだ
きっとそうに違いない(笑)

ちなみに以前あった熊出没注意の看板が消えてたけどこの後偶然会った知り合いも熊が出ると言ってたので注意

みんなで行くときはワイワイと
1人で行くときは熊除けの鈴を装備で(^_^;)

三脚忘れてNDフィルター使えずギリギリまでSS落として手持ち撮影

数打てば一つくらいはあたる(笑)

角神不動滝2


11月9日の話その3

角神の第一不動滝の脇の階段を上った先に待っているのが第二不動滝

小さな虹が出てた♪

第一、第二を同時に撮らえるのは難しいかな

遊歩道から川を渡り崖を登ればとれるかもしれないけど危ないのでやめましょう
ってかたぶん無理(^_^;)

やっぱりSS遅めの手持ち撮影

空がキレイだと気分もいいなぁ

圓藏寺


11月9日の話その4

国道459が酷道になる前に49号に戻り福島入り

道の駅に寄ってえちごやさんで美味い味噌ラーメンをいただいて観光マップを見て次の目的地決め

知ってて保証できるのは圓藏寺しかないよなぁ

ってことで圓藏寺へ

49号から磐越道会津坂下I.C.と反対方向に曲がり国道252号へ

そこから少し行くとお正月行事で有名な圓藏寺

10年くらいぶりに散策したけど道とかいろいろ出来て昔と変わってた

凄い遊覧船とかね…(^_^;)

近くに行けば行くほど変わってなくて変わりゆくものと変わらないものの融合を感じる場所ですなぁ

近くに駐車場がないイメージがあって道の駅柳津にクルマとめて歩いたけど近くに駐車場があってしかも空いてた

皆様ゴメンナサイ(笑)

圓藏寺紅葉


11月9日の話その5

圓藏寺の紅葉

ここが今回の旅で一番紅葉らしい紅葉だった♪

その後は日も暮れて49号で帰路に

途中トンネルが事故通行止めってことで津川I.C.からワープ

自分はそのまま途中分離して帰宅

今回S2000と初ランデブーさせていただいたけど普段から見ることがないクルマだからいろいろ違っていろいろ感動したなぁ

みんなクルマがキレイ過ぎて洗車してない車が1台混じっててスミマセン(^_^;)

いろいろ参考にさせてもらってセリカの今後もマジメに考えないとね(*_*)

参加された皆様楽しい1日をありがとうございました♪

PENTAX


今回の紅葉の旅ではPENTAX K-5+Σ70mmMacro、35mmMacro、Σ10-20mmのみ使用

Σ18-250はピーピー鳴くだけでピント合わんし(T_T)はよ修理出さなきゃ

70-200、17-50とかのf2.8の明るいズームレンズ揃えたいけど高いけど防塵防滴の16-50、50-135あたりの方がいいのか?それともなかなか次が出ないPENTAXとサヨナラしてボディごと変えるべきか?とか悩んでたらついに出た出たAPS-C最強カメラRICOH PENTAX K-3
(10日前の話だけどねw)

自分が初めて使ったでじかめがRICOH

自分が初めて使ったでじいちがPENTAX

その後もRICOHもPENTAXも5台ずつ使用
(Canonも5台使ったけどwFujiは3台)

その2つが融合した最高の機能を小さなボディに凝縮したカメラ

待望のバリアングルには対応しなかったけどスマートフォンとの連動でバリアングル以上のアングルで撮れる可能性があるしこれはもう買えと言われてるようなもの(笑)

値下がりは待たず投資の意味を込めて早く買いたい

しかし今は金がない(笑)

もう少し待ってろPENTAX!(`▽´)

冬到来


山沿いは雪だそうで

各地で冬季閉鎖開始

国道352も閉鎖
今年も252~352一周できなかった(ノ△T)

長岡は朝から雪のニオイ
夕方明日の物資搬入中にアラレの直撃

明日船旅なんだけど(^_^;)
船出るんだろうか…

社用車のスタッドレス持ってきたけど寒くて交換しそびれた(笑)


佐渡へ


11月12日の話

佐渡へ

今回は荷物が多いので車ごとカーフェリー

ジェットフォイルは悪天候で欠航

私は運がいい!

しかし…海は荒れてて揺れが激しく運がいいんだか悪いんだか(ノ△T)

船酔いするわけでもないんでいいんだけど気持ちいいもんでもない(笑)

めちゃくちゃ揺れても甲板には自由に出れるんだねぇ

真っ直ぐ歩けないくらい揺れるけど(^_^;)

誰もエサあげるわけでもないのに佐渡まで飛んでついてくるカモメが数羽

タフだねぇ(^_^;)

おけさうどん


11月12日の話その2

佐渡についてアポの時間まで少し時間があったので佐渡にしかないものを…って思ったけど駐車場がなかったり遠かったりでわりかし近くだった佐渡唯一の本格手打ちうどん、おけささんへ

寒かったからちょうどいいや

思いっきり讃岐って看板に書いてあったけど(^_^;)

鍋焼きうどんセット¥1,330-

どっちも美味い!んだけどうどんはダシのきいた薄味で、ミニ天丼は味濃いめ

これはセットにしないほうがいいかな?

出汁巻き玉子めちゃくちゃ美味い

セーブオンから少し入ったとこにあるけど道から見えてても目立たない…

佐渡空港


11月12日の話その3

ハイドラ…佐渡ではワシしかいない…

そして両津港周辺には両津港含めてポイントがない…

わりかし近場は佐渡空港

一個くらいポイント制覇しときたいので行ってみたけど


真っ暗( ̄△ ̄;)

一応建物も撮ったけど…

白いものも降ってたので他のポイントはあきらめて夕飯探しの旅へ

佐渡の夜


11月12日の話その4

飯屋が開いてない問題(ノ△T)

昼食べたうどん屋さんは開いてたけど…

ぐるぐるさ迷った結果…

ビジネスホテルではなく昭和の香り漂う和風旅館の布団が一組敷かれた和室でホットモット弁当(^_^;)

コンビニとかで大量に裸で抱えて持ってく人なんだろうって思ったけど佐渡はコンビニでもホットモットでも袋が有料なんだねぇ

ホットモットはすぐ汁漏れるから袋必須

宿は温泉あって誰もいなくて貸切状態♪

やることなくて11時に寝てしまって4時に起きた( ̄▽ ̄;)
やることなくて寝て起きての繰り返し

起きなきゃいけない時間になると起きれない不思議(笑)

対応含めてなかなかいい宿だったなぁ

佐渡離脱


11月13日の話

仕事は無事完了

のんびりしてから帰ろうかと思ったのに新潟でひと仕事できたので昼のカーフェリーで帰還することに

一応佐渡空港とトキの森公園と道の駅を通過だけ(笑)

天候は回復

両津港は車乗船所に受付ないから疲れる(-.-;)

飯食う暇なく乗船開始でフェリーの中でラーメンセットを食べた

マズいのを覚悟してたのに意外と美味かった♪

行きのフェリーは揺れたけどわりと快適だったのに帰りのフェリーは揺れは弱いのにエンジン音?が響いて不快だった(ノ△T)

カモメ


11月13日の話その2

観光客が多いのかカモメにエサをあげる人が多くてカモメの大群が新潟港までついてきた(笑)

ついでに鳶も(^_^;)

おかげで面白い写真がたくさん撮れた♪

人の餌で魚釣った気分(笑)

ちなみに広角いっぱいトリミング一切無し

それくらい勝手に近づいてくる

寒かったけど楽しめた♪

雪景色


本日は群馬へ

川口から先は雪景色

社用車は佐渡から帰ってきてスタッドレスに交換したけど道路には雪は無くエンカルで車が真っ白になったくらい

天気は良かったけど雪は帰りも完全には消えてなかった

六日町あたりは紅葉と雪のコラボが最高だったけど写真は撮れず(-.-;)

今週末雪降るならセリカも冬季換装して紅葉と雪を撮りに行きたいところ♪

群馬は冬?ナニソレ?って感じだった(笑)

あちこち行かされたけどあちこち新しい道ができててめちゃくちゃ楽しかった♪

冬季換装


朝起きたら天気が(;_;)

一気にやる気なくなってやる気の最大の敵コタツに入ってしまったらもう…

しかしトイレに行くために仕方なくコタツを出るとなんと天候回復!

トイレの勢いで冬季換装開始!(`ヘ´)

これで無敵仕様!
さぁ雪降れどんどん降れ(笑)

ついでに勢い余って玄関掃除やら灯油の準備やら除雪の準備やら家の冬季換装も完了♪

そうこうしてるうちに雲ひとつ無くなった

こりゃあもう行くしかない(笑)出発

洗車


洗車し(てもらっ)た(笑)

紅葉ビミョーな駐車場で撮影

遠くから見るとキレイなんだけどな(^_^;)

刈谷田ダム


刈谷田ダムから道院へ…行けず(*_*)

冬季閉鎖?
通行止め

紅葉は見頃!(b^ー°)

道院


雪と紅葉を求めて正規ルートで道院へ

遠くに見えた雪も近づくにつれ道の脇…そして路上…最後はこのとおり(笑)

さて3ナンバーは行った形跡はなさそうだが今のセリカは無敵仕様(`∇´ゞ突撃!

道院高原、雪と紅葉と守門岳とセリカ


道院高原

雪と紅葉と守門岳(たぶんw)とセリカ

紅葉というには…だけど(^_^;)

調子にのってギリギリのとこ行ったらハマりそうになった(*_*)

営業は終了しているらしいけど人はいるっぽい
ロッジだけはやってるのかな?

ソロ登山者が歩いてた(^_^;)

あとクマ?らしきこぶしよりデカい足跡と太ったウサギらしき足跡あり

真冬は来れないのかな?
来れたら絶景がみえそう(^-^)

満月まであと少し


満月まであと少し

今日はいい天気だったなぁ

明日も晴れそうだ♪

 | HOME |  »

プロフィール

PATRIOT

Author:PATRIOT
Yomi:ぱとりおっと
Aiki:ST202SS-II
Sumika:越後
Syokugyo:管理人
★WebSiteに戻る★

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ちょいと宣伝

mogura

Patriot-Roomロゴ