草津温泉ホテル一井

草津温泉湯畑の目の前、ホテル一井さんに一泊
直前だったもんでお任せプランしかなかったんですが・・・
見事引き当てました西館(T▽T)
フロントのある本館は湯畑目の前
ですが大浴場はその裏の別館
西館はさらにその奥
見た目には道路を挟んだ別の建物ですがすべて館内の通路を通っていけます・・・いや館内の通路を通らないと行けないんですがフロントからエレベーターで1階降りて通路を歩く歩く歩く歩く
別館エレベータについたら5階へ
そこからまた歩く歩く歩く歩く歩く歩く歩く・・・
そして西館到着したらさらにエレベーターで上へ~
・・・疲れます
食事処は本館
大浴場は別館
ホテル外へは本館からのみ
つまり何をするにも大移動
いくつか広~いホテル、旅館には泊まってますがこれほど困難な大移動はなかなかありませんでした(^^;
もし泊まるなら多少高くても本館か別館をおすすめします。
もともとそんなに安くはない宿なので古めで景色も望めない(ホテル櫻井さんが見えるけどw)西館に泊まると二度と泊まりたくなくなる可能性もあります。
部屋選びが重要です。
TVの写りが悪かったです。
アンテナかケーブルが悪いみたいですが。
あとバスタオルが硬い。
簡単に改善できて評価も上がりそうな気もするんですが難しいんですかね
洋風な宿はだいたい柔らかくて和風な宿はだいたい硬いですよね
フロントと食事処の人の対応は最高ですがそれ以外の人とのギャップを感じるのは気のせいでしょうか?
車の鍵はチェックイン時に預けて出発までホテルの方で管理しあちこち移動させるようですが、朝鍵をつけっぱなしというのは少し気になりますね。
貴重品は下ろしきれないし車が無意味に移動させられてたりどこにとめたか行方不明になってて係の人がちょっとした騒ぎになったり…なかなか心配です(^^;
悪いところはこれくらいで
温泉は内湯に大好きな湯畑前白旗の湯
露天に白根山万代の湯のそれぞれ源泉を引いているそうです。
硫黄多め白旗の湯にじっくりつかり硫黄分少なめ万代の湯で整えると硫黄のにおいも気にならずお肌つるっつるw
ともに熱めなので熱いの苦手な人にはかなり厳しいかもしれませんね
ただ強烈な効能で即効果あるでしょうし逆に長湯はあまりよくないらしいのでちょうどいいんでしょうか
ワシ熱いの大好きなんで天国でしたw
食事はバイキングにしましたが、これはよくぞがんばりましたという感じで
うどん、そば、寿司に刺身に焼きたてステーキ、ローストビーフ、タンシチュー、etc
味はもう少しがんばってほしいところですがチョコレートフォンデュとかあったり豊富で豪華
ソフトドリンクも飲み放題
アルコール類も1,500円で飲み放題だそうです
朝食バイキングも同じくがんばってました
朝、夕ともにグラタンが一番おいしかったです。
席に案内しっぱなしではなくきちんと説明してくれるのがいいですね
チェックイン前でもチェックイン後でも湯畑散策したければ車を預かってくれます♪
ホテルさえ出れば湯畑まで徒歩0分だし1Fのお土産やも9時くらいまでやってるし湯畑にセブンイレブン(元ゲーセンのとこ)もあるので環境は文句なし。
とにかく湯畑の見える部屋を押さえれば最高の宿になるのではないのでしょうか
西館は激安にするとか改装してきれいにするとか何かメリットがないと難しい気がします(^^;
八ッ場ダム

草津から国道292号を下り旧道に入って吾妻線長野原草津口駅前で変化に気がつく
以前まで開通していなかった道が開通してる?
ということで
初めまして八ッ場バイパスを走ってみました。
なんか新しい橋や新しい鉄橋?などすげー景色です。空飛んでるみたい
しばらく行くと道の駅の看板
側道に入り新川原湯温泉方面へつながる新しい橋のたもとに道の駅「八ッ場ふるさと館」なるものが!
トイレ、食事処、野菜売り場?、Yショップ、軽食売店、八ッ場ダム資料館?など
中止になったとかならんとかいうあたりで記憶は止まってますが結局ダム作るんですね?
歩道があるので新しい橋の上も道の駅から歩いて行けます。
写真は橋の上で。
ほとんど車通りはないです
たぶんダム湖に沈むらしい?橋下の景色が眺められます。
眼下を普通に電車も走ってます。
車に乗り込み新しい橋を渡り新川原湯温泉方面へ
途中道はまだ作り中で細くなってたりしますが、その先に新しい温泉施設らしき物や住宅、旅館?などが作られてます。
道を少し入ってみましたが崖の上ですね
そこにさらにもう一つ八ッ場バイパスに繋がる大きい橋も作ってます。
さらにその先はいい道ですがほとんどトンネルの中。
ダムができるらしい場所もトンネルの途中らしくわかりません。
ゴールはロマンチック街道、吾妻線岩島駅前交差点。
そこからまた草津方面に戻ってみました。
少しいくと八ッ場バイパスになるんですが一時的な仮踏切?を渡る直前を左折すれば懐かしの旧道、吾妻渓谷沿いを走る断崖絶壁コース。
ほとんど車は走ってません。
吾妻渓谷も人は数人。車もほとんど止まってません。
このルートは八ッ場ダム建設地が見れます。
吾妻渓谷も大部分ダム湖に沈むようですが残りの部分にも影響でたりするんでしょうね
沈む川原湯温泉も見れます。
少し前テレビでお湯かける祭りとか見ました。
新川原湯温泉街に源泉とか持って行けるんでしょうかねぇ
全体的になんかすでにヒッソリ感が…
長野原草津口に戻りそこから今度は最後まで八ッ場バイパスを走ってみました。
大部分トンネルでダム建設地は見れず
よくわかりませんが何がよくなって何が悪くなるんでしょうかねぇ
ちょっとやる気でたけど撃沈した(笑)

前回の走行はオイル交換すらせずまったくのノーメンテで走ってタイムもへったくれもないんですがばんず君やシルフィード君がヤバいくらいに速くなってるし…
ちょっと気分が盛り上がってきてまして
セリカも車検後結構調子いいしタイヤ欲しいなぁ…
でもふぇでらるまだ溝あるし…
ホイールも買っちゃう?
100の5穴の中古いいのないなぁ
新品いっちゃう?
な~んてまとまった金もなくローンも組めず…(利息高いやつなら組めるけど)
そういえば雪対策で車高上げっぱなしなんだよなぁ
リア跳ばないし
固まってるんだろうけどセッティングならタダだしまずはそこからだな!と前置きは長いんですが結果は簡単
車高調レンチはネジれ鉄パイプは裂けても車高調のブラケットロックシートはびくともせず…(;∇;)/~~
長岡の塩カル+消雪水パワー恐るべし(*_*)
昔の基地なら代車(営業車とも言う)もあって556漬けにして途中で鉄パイプ補充に走ってたんでしょうけど今はそんな恵まれた環境は無くまたもとに戻して買い物行って再度上げる気力も情熱も無く…
終了~
ということで次回もこのままで(^_^;)