iPhone5

ようやく仕事用携帯としてiPhone5が支給されました
auが良かったんですがSoftbankです
ARROWSに慣れたせいかかなり小さく感じます
相変わらずタッチの反応は素晴らしい
ただ画面が小さいせいかWEBなど見ててスクロールさせてると酔います(^_^;)
なんら変わらない操作方法もわかりやすく素晴らしいです
アプリも幅はAndroidよりも狭いですがおかしなのが少ないので選ぶ手間は省けます
電源入れてまだ2日目ですが今のところ電波的な問題は感じません
しかもバッテリーがなかなかに持ちます
Androidに比べカスタマイズは望めませんが今となっては安定感抜群です
もちろん電話としてはガラケー最高ですが(笑)
しばらくガラケー、Android、iPhoneの三台持ち生活です
めんどくさいのでそのうちなんか考えます
スポンサーサイト
あくてぃ

本日はセリカの車検前点検してもらうことにしました
引っかかりそうなとこを指摘してもらって自分で対策して安く通します
指摘されもしないとこを直す気はなく(笑)
仕事が忙しくて車検本番日に車検対策できなそうなので今日やっちまおうかな~と
幸い春のような暖かさ
越後の3月初旬とは思えません
持ち込んだ時間がちょいと遅くて他とバッティングしちゃったのでついでに洗車も頼んでACTY借りてぶらぶら
ターボ無しの軽に久しぶりに乗りましたが…重(*_*)
あんまり踏まないように大人しく走ると全然なのでスピードのるまでローで頑張ればまぁなんとか
車屋の車にしては禁煙で綺麗で駐車してくつろぐ分には快適です
走り出すとやっぱりガッカリしますが(^_^;)
エンジン停止

車検失敗しました
事前検査が何だったんだと言うくらい次から次へ…
間に入ってる子が詳しくないのもあって???な状態で結局当初の二倍以上かかるとか言われ値引き交渉も×とか話よくわからないしさすがにそんな金は無いので事前検査費捨ててとりあえず撤退
土日は仕事が無くなったんで仲間とスキーに行く予定でしたが事情を話してキャンセルし、自分で直せるとこだけ直して安くしようと部品を手配し車検期限まで日がないのでとりあえず見積してもらおうとディーラーに向かったんですが…
ディーラーにたどり着く数百メートル手前の信号待ち
シグナルは青にかわり走り出そうとクラッチを繋いだ瞬間…エンスト
はずい(T▽T)
あれ?
エンジンかかりませんが?( ̄▽ ̄;)
とりあえずセルパワーでウィッコウィッコ路肩には移動
セルは回るし前に進めるほどバッテリーはあるしガソリンはあるし怪しいエラーランプもついてないし…
潔いワシはすぐにディーラーにTELして迎えにきてもらいました(T▽T)アリガトウゴザイマス
原因は不明だそうですがエンジン系のヒューズがとんだみたいです
キーオンでエラーランプがつかなかったから気がついたそうです
さすが!
見積段階で素晴らしく良く見ていただいてなんと3時間(^_^;)
ちゃんと説明してくれて部品持ち込みも了承してもらえてなおかつ安かったので全部お任せでそのまま入院することになりました
とりあえず一時しのぎで通すだけのつもりでしたがこの際しっかり直そうと思います
代車が無いとのことで会社の子に迎えにまで来てもらってあちこち頭下がりっぱなしです (ノ△T)
I-O DATA WN-G150TR

有線LAN環境しかない場所で手軽にWi-Fi(無線LAN)環境がほしい!
ということでI-O DATAの無線LANポケットルーター「WN-G150TR」を買ってみました。(以下G150TR)
ワシは有線派ですが家ではiPhoneとAndroidの為に仕方なく無線LAN環境も構築してます。
しかしホテル泊等ではインターネット接続環境完備!といっても有線LANがテーブルにぴょこっと顔を出してるだけのことがほとんどです。
PCだけなら有線LANで問題ないですがせっかくならスマートフォンもLANに接続したい!
そんなときにはこれを接続するだけで簡単にWi-Fi環境が構築できます。
たとえばホテルでPC接続用のLANケーブルが1本出ている環境で、G150TRのLANポートにホテルのLANケーブルを接続し、電力供給の為 に付属のマイクロUSBケーブルでG15TRとPCのUSBポートやiPhone等のUSB-ACアダプターを電源に接続して準備完了。
この状態で30秒~1分くらいでG15TR側は接続可能な状態になります。
G150TRの裏面に書いてある接続情報を元にPC等を接続します。
具体的にはアクセスポイント一覧画面にG150TRの裏面に書いてあるAirPort○×▲■というようなSSIDが出てくるので接続をかけて G150TRの裏面に書いてある暗号キーを入れるだけ。
同様の手順でiPhone、Androidも手動接続できますが、QRコネクトというアプリをダウンロードしてG150TRのやはり背面に記載さ れているQRCodeを読み取るだけで簡単に接続設定できるアプリもあります。
試してませんがG150TRにあるWPSボタンを押して簡単接続もできるようです。(ゲーム機だけ?)
無線LAN(G150TR)には繋がったみたいだけどインターネットに繋がらないという場合はLANケーブル、LANケーブルの向こう側に原因が ある場合もあります。
G150TR自体のDefaultIPが192.168.0.1なのでルーターが192.168.0.1のネットワークにG150TRを接続する とIPがぶつかってインターネットにつながらないみたいです。
(試してませんが最新ファームウェアを適用すれば自動的に回避するらしいです)
そんな感じで簡単に繋がらない場合はちょこっとめんどくさいことをする必要がある場合もあります。
G150TRがおかしい場合もあるので電源抜き差しも試す価値ありです。
ホテルによってはネットに接続するまえにPCで手順を踏む必要があったり(有料の場合に多いですね)LANPortしか用意されていないホテルも ありますがそこは付属のLANケーブルで接続すればOK(フロントに言えば貸してくれますが)
電源が必要なのは残念なところですが付属のマイクロUSBケーブルでPCからとるかもしくはスマートフォン用の充電ケーブルがそのまま使えます♪
ACアダプターはiPhone用が使えると書いてあるのでACアダプターtoUSB充電ケーブルやモバイルバッテリーでの使用も問題なさそうです。
ケーブルが邪魔というくらいであまりにも小さくてびっくりしました。
無くし対策にストラップもつけられるようになってますw
自分は手持ちのリール式のLAN、充電ケーブルで全体的に小さくまとまります。
最大速度はn150MbpsらしいですがUSENのスピードテストで45Mbps前後の有線LANをこのマシンで無線化すると25Mbps前後 BNRスピードテストでは有線も無線ももっといい数字がでるんですが結果がころころ変わるので当てになるかは微妙。
USENのスピードテストと変わらないのは有線速度の約1/2くらいということ。
iPhoneで計測してみましたが距離は障害物が無ければ5m離れても電波の強さを表すメモリは減らないです。
さらに離れると1メモリ減りますがホテルの1室で使う分にはまったく問題無いと思います。
G150TRにはアンテナが無いので宅内用で別部屋から繋ぐには少し弱いかもしれませんね
まだ2日しか使用してませんがこれで\2,300-は超安い^^
すさまじく便利なG150TRですがセキュリティ的にはそのまま使うのはすさまじく危ないのでよくわからない方の会社での使用はホントにお勧めし ません。
怒られるだけではすまない場合があります。
■以下は細かく設定する方の参考になれば
G150TR初期状態ではルーターモードになっていてWN-G150TRが親になって新たな下位の無線LANセグメントを構築します。
G150TR自体がDHCPになっていて接続した機器は192.168.0.xのIPが振られ
接続している機器はG150TRが接続しているネットワークとは別セグメントにはなりますがG150TRが接続しているネットワーク上の資源は WN-G150TR経由で活用できます。
たとえば会社のネットワークにG150TRを接続した場合、G150TRは会社のネットワークをWANととらえて会社のネットワークに属し、自分 の下位に自分を親とした下位のセグメントネットワークを構築します。G150TRに無線接続したPCやスマートフォンは会社のネットワークとは違 う192.18.0.xのセグメントに属しますが会社のネットワークに属する他のクライアント、サーバー、プリンター等にG150TRを経由して なんの問題も無く接続可能です。
すさまじく便利なようですがG150TRはMACアドレスフィルタリング等はかけられないので要注意です。
G150TRに無線接続したクライアントからG150TRのDefaultIP192.168.0.1にブラウザでアクセスして用途に応じた細か な設定変更も可能です。
IPの変更、セグメントの変更、DHCP設定の変更、セキュリティの変更、ファームウェアの更新等もできます。
当初はパスワードも設定されていないので誰でも設定ができるようになってます。
まず最初にパスワード設定しましょう。そうするといきなりユーザー名パスワード聞かれます。
パスワード設定するまではログイン画面すらこないのでユーザー名?って感じですが英管理者略でした。
マニュアルに載ってるかどうかは見てないのでわかりません
DHCPは初期状態で30台分のスコープが設定されてますが、スコープ幅を広げて最大(253台?)まで接続できそうです。
MACアドレスによるクライアントのIP固定も可能です。
残念ながらG150TRにはディスプレイも無く誰が接続しにきているかわからないので(ブラウザで接続すれば見れる)セキュリティを高めるために セ グメントの変更とDHCPスコープを削除したいとこですができないのでスコープを最小限(2台)にして自分の機器をMACアドレスでIP固定に設 定したほうがいいかもしれません。
(最大16個まで。スマートフォンもMACアドレス持ってます)
もちろん無線LANのセキュリティはありますが前述したようにMACアドレスフィルタリング等はできないので知らない人が接続する可能性は排除で きません。
DHCP無効にしてMACアドレス固定IP接続だけできるかと思ったんですが残念ながら×でした。
DHCP無効にしてIP手振りでも行けるかなとは思いますがスマートフォンによってはIP手振りできないのがあるかもしれません
(iPhoneは静的IP指定可能)
G150TRをただのアクセスポイントにもできます。(DHCP機能OFFでクライアントは親の接続されているネットワークに接続)
その場合G150TRのIPは192.168.0.201になるようです。
マルチSSID(といっても計2つ)でゲーム機用のSSIDも持っていますが無効にしました。
さらに別セグメントのネットワークを持つ訳ではないみたいなのでセキュリティの違う入口(SSID)が増えるだけ?かもしれませんがこまかい設定 は見てないのでわかりません。
設定によっては当然G150TRへの接続方法も変わるので要注意です。
ちなみに設定変更して設定ボタンをクリックするとまだ設定を続けるかどうか聞いてきますがまだ設定を続けるとした場合設定は反映されません。
設定を続けるかどうか聞いてきた段階で再度設定ボタンをクリックすると設定を反映していますというメッセージで30秒のカウントダウンが始まるの でそれが完了するまで安心しないで下さい。
設定を継続で次々やっていたら下手なとこでおかしくなっていつのまにか設定がめちゃくちゃになりました(笑)
その後なぜか繋がらなくなりPCの無線アダプターに固定IPを設定して接続して工場出荷時にリセット。
念のためファームウェアアップデートもしときました。1.03→1.04。
アップデート後は設定も問題なく反映されてすぐ繋がるし安定した感じがします。
リセットボタンはWPSボタンが兼ねています。LANケーブルを外した状態で10秒以上押すとリセットだそうです。
間違えて押さないように注意しましょう
Transcend microSDHC

絶好調のau ARROWS Zだったんですが、数日前から画面に「SDカードが突然取り外されました。再起動します」と出て再起動を了承しない限り何もできない状態に・・・
再起動すればなおるんだけど数日後・・・そして翌日・・・そして数時間後・・・どんどん間隔が短くなる
最初はARROWSの問題だと思ってFUJITSUのFAQを調べるとSDカードが汚れてるとか・・・
新品で買ってそのまま入れてるし金属部分に触れないなんていう基本中の基本は絶対に守ってるし・・・
で情報収集したらどうやらSAN DISKのmicroSDでけっこう発生しているらしい
ビンゴ・・・MADE in CHINAのSAN DISKでした
偽物?とか書かれてるし(^^;確かに安かった気はしますが・・・
そんでTranscendのmicroSDHCをポチッと
TS32GUSDC10
32GB、Class10で永久保証で¥2,400-安っ
永久保証ってのを忘れて壊れたら買い換えちゃうんでしょうけどね(^^;
CDMでread20MB/sでした
PC経由でデータコピーして完了
壊れたらしいSAN DISK 32GBはとりあえず消えてもいい用途で使いますかねぇ
セリカ車検4回目

ローターのクラック、101時代から毎度の左キャリパーピストン固着によるブレーキの引きずり、パッド残量無し、エンジンオイル漏れ、ABSのセンサーが壊れてる(エビキャンしてたのを戻し忘れたんでそのことを言っていると思われる)、サイドスリップのズレ、タイヤがパンクしている(なんの事を言っていたのかいまだわからず)、などなどの当初の見積もりから8諭吉以上+の16諭吉以上行くだろうという再見積で撤退しDへの精密検査の直前で力尽きそのままDに預けたセリカですが一週間以上かかってようやく車検から帰ってまいりました。
ついに人生初4回目(たぶん)の車検突破です。
Dでの当初の見積もりは14諭吉弱・・・
キャリパーオーバーホール、シリンダヘッドガスケット交換、冷却水交換とあとはお約束のワイパー交換w
そんなくらい
ローター、ブレーキパッドは持ち込むということで見積もりには加算しないでくれました。
ABSセンサーは自分で戻してOK
自分でやるつもりだったローターは1諭吉でDIXCELを仕入れて持ち込みました。
スリットはブレーキダストがハンパないので今回はスリットレスで
同じく自分でやるつもりだったブレーキパッドは死んでませんでしたがとりあえず即納必須で一番安かったのがアクレしか無かったのでアクレを1樋口で仕入れて持ち込みました。
(発送先間違いand発送連絡が無く、問い合わせても返事も無いというトラブルがありましたが直前に問い合わせに気がついて電話連絡をくれ て事なきを得ました)
同じくやるつもりだったサイドスリップの調整も全部ほったらかして入院するはめになったんですがなんと・・・ローターとブレーキパッド交換、エア抜き、サイドスリップ調整などの作業費を全部サービスしてくれました!
それから冬の間ヒーターがなかなか暖まらず水温計も上がらず上がっても高速走行するとめいっぱい下まで下がるのでサーモスタット死んだんだろうけど車検通すつもり無かったのでそのままにしてて車検通すときも無視して通そうと思ったんですがどうせDに出すならと交換をお願いしました。
それからヒューズがとんでエンジン停止する件が試運転中に再発したということでいろいろ調べていただいて、自作の遮熱板とケーブルがすれて削れてむき出しになってしまい何かのタイミングでショートしていたという原因を突き止めてくれました。
交換するほどのダメージはないので絶縁して終了とのこと
写真を撮って説明資料を作って説明してくれました。
お約束のワイパーブレード及びゴム交換は拒否w
なぜかそれだけは6野口と高いので・・・
そんなこんないろいろお願いしてたんで16万超えてもいいや~と思いながらセリカをとりにいったんですがなんと・・・
13.4諭吉・・・
当初見積もりより作業追加しているのに当初見積もりよりお安い!
素晴らしいです。ありがたいです。
ただ通すだけの車検だと最安より1~2諭吉高いんですが、しっかり見てくれるのでその後を考えて保険と思えば安いですね
今回車検通さないつもりで冬季換装時に車高調を換装せずに冬を越しましたが換えてたときは全然問題無かったのに一気にボロボロになりました。
やはり雪国の冬は足回り換装は必須です。
ヒーターは以前通りに即といっていいほど快適に暖まります。
久しぶりに乗ったせいかぱわふりゃで素晴らしく快適です。
車幅も忘れて車庫入れヘタッピでした(^_^;)
いくつか不安要素が残ってるんですがとりあえずは元気になってくれたのでもうちょっとセリカで頑張ります。
新しい車買おうにも再就職でローンも組めないですしw
信州伊北:やる樹家

今日・・・というかもう昨日ですが久しぶりに日帰り松本業務でした。
松本というかさらに南の伊北ですが津南に元松本部長を迎えに行ってそのまま117号で飯山まで行って~ってことで片道4時間。
昼は中央道伊北インター降りて少し行ったとこにある「やる樹家」さんにこれまた数年ぶりにいきました。
ここは安くてボリュームもあっておいしいです。
ランチタイムはドリンクサービスです。
日替わりのジンギス定食\800-
美味い♪
昼時なのに客が終始自分たちしかいないのが気になりましたが(^^;
午後からはずっと立ち仕事
はまること無く予定時刻ぴったりに作業終了
そしてまた片道4時間の旅
着いたときは曇っていたのに仕事を終えて客先を出ると雲一つ無い青空で暖かかったんですが小布施まで上ると骨まで染みるような懐かしい寒さ
ホントに久しぶりの元松本部長との旅でしたがいろいろと話は尽きず有意義で楽しい旅でした。
が、仕事的にはめちゃくちゃ疲れました。
やっぱり松本業務は日帰りでするもんじゃないなぁ・・・