fc2ブログ

Patriot-RoomFC2支店

管理人PATRIOTの現愛機ST202セリカと、でじいちPentax K-5のことや旅の記録、日常のくだらない事などを書き綴っております。

ガレージ引越


今日は会社のガレージ内のワシ私物を大移動

仲間にデカい車借りて運ぶことにしたんですがあまりの量に全部運ぶのは無理だと判断して急遽HIROさんに連絡
使えそうなモノを高額で引き取っていただきました♪
HIROさん突然なのにありがとうございました(≧▽≦)

その後は仲間とせっせと運んでなんとか今日のうちに移動完了!
減らしたのに6畳部屋が結構埋まりました(^_^;)すげー量

タイヤホイール3セット、ボンネット2枚、足回りにバンパー、工具に塗料にファンスキー3セットその他色々…
今まで会社に置いてました(笑)
これでも半分くらいに減らしたんですが(^_^;)

ここでも広角が欲しい(笑)
スポンサーサイト



Balance+栃木紅葉M


本日は山梨から栃木に急遽予定を変更させていただき、Balance+恒例(?)紅葉Mを開催

晴天に恵まれ、お約束の雨の帝王ギバッチのお天気雨にも恵まれ楽しいミーティング…のはずが…見頃だといわれていた紅葉はまだ少し色付き遅い上に、ワシの企画至上初めての超長時間渋滞に翻弄されるという…

なんとすでに着いてるハズの宿はまだ遙か彼方(笑)

今は駐車場で渋滞が終わるのを待つ作戦に切り替えて休憩中

いったいいつ宿につけるのか…
そして自炊なのにその時スーパーは開いているのかどうか(笑)

最近マジメになんか呪われてるんじゃなかろうかと考えてみたり(^_^;)

災い転じて最後に福か笑い話になればいいんですけどね~w

もう冬です
寒い

初雪道


昨日は6時間もかかって大渋滞の日光(東照宮渋滞)、途中どうせ渋滞してるならと自炊食材を買っていろは坂(終点合流大渋滞)、中禅寺湖(宿入り渋滞)を越えなんとか戦場ヶ原についたらライトの光になにやらチラつくモノが…

雪( ̄△ ̄;)

宿は金精峠の向こう

もちろん全員ノーマルタイヤ…

雪が積もりきるまえに登りきらないとヤバい!と、急いでヒルクライム

徐々に道は雪で埋まり前行くバンは大きく車体を滑らし離脱

ワシらは露出した路面にタイヤをあててなんとか登りきり群馬側は積もっていないことを祈りつつ金精トンネルを抜けるとそこは一面銀世界(T▽T)

積雪5cm、あとは基本下りなのでABSキャンセルセリカの雪国育ちのワシは問題無く下れるのですが、ABS車の雪に慣れない関東勢はそれはそれは恐怖のダウンヒル

なんとか雪道を越え宿に着いたのは23時

食材を買っておいたのがせめてもの救い(T△T)近所のスーパー19時閉店だそうで

基本的に渋滞しないルート、時間に行動するワシですが10年振りくらいに大渋滞にはまりさらに今シーズン初の雪道走行

素直に富士山行っとけば良かった(^_^;)

サエラリゾートホテル尾瀬


今回は群馬片品村、国道120号から山を登ったとこにあるサエラリゾートホテル尾瀬さん…の離れのログハウスコテージに1泊

離れと言ってもホテルは山の上の方、コテージは手前の熊の出そうな人気の無い閑静な山の中腹にあって、車で5分~くらいの距離があります

コテージを横目に山を登り、ホテルでチェックインして下ってコテージに戻り、チェックアウトはやはりまたホテルまで登らないとなので結構めんどくさいです

ホテルの大浴場も14時~10時までは使えますが要車での移動w
ちなみにコテージエリアには1棟につき1台しか車を置けません

他の車は基本的にホテルの駐車場にとめます

車で5分の国道120号沿いにセブンイレブン、19時には閉まるみたいですが近くにスーパーもあるみたいです

誰もが問題にするであろう点が1つ
コテージ内は虫だらけ(^_^;)
クモ、カメムシ、カマドウマがあちこちにいます

外ではなくコテージ内、リビング、フロ、ベッドルーム、問わず虫の宝庫です

朝こばさんがウェストゲート解放しワシが換気の為に窓を開けた途端にボトボトッと黒い群れが落ちてきて手にツキーンという痛みが!
なんと寒さに弱ったハチがウジャウジャ(>_<)

暖かい空気が少し漏れてたのか窓枠の隙間に集まっていたんでしょうか…

やはりワシ、何か呪われてるんじゃなかろうかと(笑)

でも今回2回目の利用です
前回利用したときもいたのでそういう所だと理解して耐えられる人のみ宿泊可能です(笑)

そんなことはすっかり忘れてましたし予約したのは前日で、まともなのはここしか空いてなかったんで仕方ない(T▽T)

とはいえ素泊まりで@¥5,350-

しかも新しめで高密度でエアコン、電気カーペット完備で暖かく、ロフト、ベッドルーム、バスルーム、水洗トイレはもちろん、TVに冷蔵庫、オーブン、炊飯器、ホットプレート
電気ポットなどもあります

なんとオール電化です

虫さえ何とかなればいい宿の部類ですw

12時間もいませんでしたが夜は酒と寿司と焼肉、朝は焼きそば、夜中二時過ぎまでトークを楽しみました♪

ちなみに布団はふっかふかです(^-^)

白根温泉薬師之湯


昨日は大浴場に入れなかったので宿をチェックアウトしてから国道120号沿い丸沼高原と片品村の間くらいのところにある白根温泉薬師之湯へ

紅葉時期にはキレイな紅葉に囲まれている古民家風の温泉です

入浴料¥700-
タオルは売ってるかどうかわかりません

貴重品BOXあり

内湯に露天風呂、寝湯、打たせ湯があります

大露天風呂と謳ってますが大?…みたいな(^_^;)

混むときは時間制限があるみたいですが今日は時間制限無しで紅葉を見ながらの露天風呂を楽しめました♪

併設の食事処では温泉玉子¥150-や、20年間腕を鍛えたらしい蕎麦もいただけます
ドリンク料は高山価格ですが蕎麦はざるそば¥400~と盛りも多く味もなかなか

従業員さんは無愛想な人が多い気がしましたが紅葉時期は寄る価値ありです(^-^)

丸沼高原日光白根山ロープウェー


そのまま帰るのもなんなんで昨日の雪が気になって結局山登り

看板を見つけてついついさらに上を目指しました

日光国立公園群馬丸沼高原日光白根山ロープウェー往復¥1,900-

雲一つ無い青空に恵まれ、眼下にうっすら積雪の丸沼高原スキー場と周囲の山々を眺めながら白根山山頂方面を目指す空の旅

ロープウェー終点は積雪10cmほどの標高2,000m地点

眼前に関東以北でもっとも高い標高2,580mの冠雪の白根山山頂

さすがに山頂は目指しませんが遊歩道(登山道)があったので軽くお散歩♪

遊歩道も当然雪道ですがとりあえず誰かが歩いた跡を追って徒歩15分程の絶景ポイントへ

…絶景?
とまぁちょっと予想と違いましたが富士山以来のちょっとした登山をめちゃくちゃ楽しみました(笑)

絶景はロープウェー降りてすぐの新潟県方向がオススメです(^_^;)歩く必要無し

夏期は足湯もやってるみたいです

登山道入口には二荒山神社もあって、「珍しくお参りしてる!」とびっくりされながらお参りしてきました
あちこち節操なくお参りするのは申し訳ないのであまりしないんですが不幸続きなのでシッカリとw

おかげさまでその後は渋滞も無く無事に帰ってこれました(^-^)

行き当たりばったり方式と渋滞のおかげで珍しく初日より2日目が盛り沢山という不思議なミーティングになりました

まぁ終わり良かったのですべて良し(笑)

次回12月茨城?千葉?も楽しみましょう♪

黒部峡谷トロッコ電車


念願の紅葉の黒部峡谷トロッコ電車の旅♪

ほんとはこんなことしてる場合じゃないので1度はやめようと思ったんですが、前日天気予報見たら昼間は曇りか晴れだというのでウズウズ・・・土日で他にやることないしやっぱり行こ!予約!みたいな(^^;

まぁ天気予報はあくまで予報

見事に雨でしたw

越後を6時に出て2時間ほどで越中宇奈月温泉に到着

駐車場は黒部渓谷鉄道宇奈月温泉駅すぐのところ\900-

8時くらいはけっこうすいてるなぁ~と思ったのに9時になるころには人がゾロゾロと駅を埋め尽くします

トロッコ電車は完全予約制

ホームページや電話、当日窓口での予約も可能です。

屋根はあっても窓も壁も無い雨風直撃雨天時雨具必須のギュウギュウ詰め普通車両(終点まで\1,660-)、向かい合わせシート、窓付きギュウギュウ詰めの特別車両(+360円)、進行方向シート、向き換え可能ゆったり乗れるリラックス車両(+520)

とりあえず雨が降ると思ってたし写真撮るのにギュウギュウ詰めは嫌だったのでリラックス車両予約してました♪

駅でチケットを受け取って改札は出発の10分前に通れるんですが、20分前から行列ができます。
予約といっても車両が指定されるだけで席は指定されないので座席取りがあります。

出発10分前に改札があくとなだれ込むように座席取りに走りますw

狙うは右側
終点欅平のすぐ手前の鐘釣という駅までは左側にはほとんど景色がありません。壁ばっかり

自分はそんなに混んでない車両で横一列占有状態だったので好き勝手に行ったり来たりできましたw

混んでる場合、景色が見える側に座ってない人は写真も景色もあきらめるしか無い状態になりそうです(^^;

リラックス車両は窓があるんですが水滴で窓の外がキレイに見えず・・・
しかし奇跡!

雨がやんだ♪

窓をあけてバッチリ景色を堪能しました

すれ違うトロッコにワクワクし素晴らしすぎる絶景の紅葉に感動の旅でした^^

予約した発着駅以外での途中下車は無効なので最初の予約時にルートをよく考えましょう

黒部渓谷欅平


トロッコに揺られ紅葉の渓谷を満喫しながら1時間強

終点黒部渓谷欅平駅に到着

駅ナカで食事もできたので混む前に朝食兼昼食を

もちろんカツカレーw\900-
ビーフカレーで美味かったです♪

雨だったのと所々工事中であまり歩き回りませんでしたが超絶景です!

見終わって駅に戻ったころに青空がw

足湯、露天風呂、温泉宿もあったりします

晴れてれば歩き回って見所満載♪

たぶん夏にきてもあまりおもしろくないかもしれませんが紅葉時期は最高です。

しかし寒い・・・

冬服じゃないと厳しいです><


黒部渓谷


帰りは雨もやんだので普通車両を予約してみました
(発車の10分前まで空きがあれば予約可)

なんと予約タイミングが凄まじく良かったみたいで他の車両はギュウギュウズメ状態なのにワシのあてがわれた車両はガラガラ

側面に壁はなく20cmほどの気持ち仕切りとチェーンのみ
前面の壁が風よけになるのは前二列くらいでそれより後ろは直風激寒

それでも写真が撮りやすそうな3列目、しかも前に邪魔なし1列独り占め状態♪

なんといっても手をのばせばトンネルの壁に触れてしまうのでスピード感とスリルがたまりません(笑)

混雑して揺れて押し出されて落ちた人、手や頭を出してトンネルや鉄塔にぶつかって怪我した人がいないのかと心配になるほどです(^_^;)

凄まじく寒いですが邪魔するものなく超絶景!

鐘釣までは右の絶景を、鐘釣からは左の絶景を自由気ままにめっちゃくちゃ楽しめました(^-^)

今度は紅葉時期のよく晴れたすいてる日に途中下車しながら楽しみたいですね

帰りの絶景はでじいちで撮ったのでいつの日か本店で(笑)

富山城趾公園


綺麗にライトアップされた富山城趾公園の富山城…風の資料館?

掘りに映ってうつくすい

街中にドンとありますが人はほとんどいませんでした

富山市は仕事でよく来ましたが近くで飲んでても見に行こうと言われたこともないので初めてゆっくり見ました(^_^;)

天然温泉 剣の湯 ドーミーイン富山


天然温泉 剣の湯 ドーミーイン富山で1泊

出張や1人旅でまず最初に探す宿がドーミーインです

大浴場付き、館内浴衣スリッパOKと温泉宿気分。そして地場の名物を含む美味い朝食
ビジネスホテルとして利用するには最高です。

ドーミーイン富山さんも何回か泊まってますが、大浴場は内湯、サウナに露天風風呂まであって雰囲気もお湯も素晴らしい。

21時から23時まで無料でそば食えますw

朝食は富山ならではのます寿司やホタルイカといったモノや普通のビジネスホテルでも出るようなメニューまで豊富で美味いです。
ご飯は釜炊きでお焦げ付き♪
焼き鮭1つみてもよそのビジホではカピカピですがドーミーインだけはふっくらとした焼きたてのような焼き鮭。
オムレツ、目玉焼きも目の前で焼いてくれます。
コーヒーは部屋まで持って帰れます。

部屋はシャワールームのみでしたが湯船には大浴場で入ればいいので問題なし。
逆にトイレとシャワーブースが分かれてるのでかえっていいです。

スリッパはウォッシャブル。布団はふかふか。個別エアコン完備。

夕食は周辺居酒屋、大和等のレストラン等徒歩5分圏内。
コンビニも昔はけっこう遠かった気がしますがすぐ近くにセブンができました。

さらにチェックアウトは11時。

駐車場完備(\1,000-)

窓からの景色が隣のビルだったくらいで至れり尽くせりで大満足です!

富山市ファミリーパーク


薄曇りの怪しい空模様でしたが富山市ファミリーパークへ行ってみました。

10年以上ぶりw

駐車場は無料で・・・車が・・・ほとんどいないんですが・・・

正面ゲート・・・客はワシだけ?( ̄Д ̄;)
やってんの?って思うくらい寂しい感じが

\500-
昔は・・・100円だった気がしたんですが(^^;記憶違い?

中に入ると他にも人がいました
徐々に増えるお客さん。
でも少ない。

のんびり自由に撮影を楽しみました♪

やたら広かったのを覚えてましたがやはり広かった・・・

動物がそんなにいるわけではないんですがトラにキリン、狸、狐、猿に鹿に山羊、羊、ウサギ、馬と基本は押さえてます。
ただひたすら歩かされます。一応バスみたいなのも走ってますが。

目玉は雷鳥でしょうか。
1年中見ることができるということで今は真っ白になってました♪

あと狼がいました。寝てましたがzzz

レッサーパンダコーナーではたまたま飼育員のカワイイお姉さんが来たので餌でもあげるのかと待っていたのですが全然そんな予定ではなかったらしく・・・
しかし雰囲気を察してか目の前で1枚だけ餌をあげてくれまして
餌を背伸びしてもらうレッサーパンダ。
餌を食べるレッサーパンダ。
まだ餌くれるの?とこちらに近づいてくるレッサーパンダと貴重な写真を撮らせていただけました♪
しかも他にお客さんいなくて独占(^^;
ありがとうお姉さん(≧▽≦)

なにやら新しい施設もできていて寂れていく一方という感じでもないようですが、それにしてもお客さんは少ないです。

道は紅葉していて動物がいないところでもなかなか気分はいいです。

ちょっとあちこちかなり臭いのは気になりましたが動物園なんでそんなものかと。

2時間くらいで園内一週して車に戻ると雨が降り出しました。
あぶないあぶない

単焦点で遊びたかったんですが動物の予想外の動きに対応するには結局ズームが便利。
最初35mm単焦点マクロで少し撮ってみましたが結局すぐ18-250mmに変えて以後そのまま・・・
300mm単買ってK-7とK-5の2台持ちってのはさすがに重くて嫌ですしね
f2.8固定の70-200mmとかでもいいのかも?高いですが

元祖ブラックラーメン「西町大喜」さん


富山と言えばブラックラーメン

ブラックラーメンというものを食べたことは何度かありますが元祖と言うのは食べたことないので行ってみました西町大喜二口店さん
(ただの大喜って店もあるので注意。関連はしりませぬ)

メニューはシンプルでラーメンは中華そばのみ

小(普通)¥700-を注文

まず麺、チャーシュー、メンマをスープの中で混ぜて食べるのが常識らしいです

麺は角切り中太麺

芯が残る感じの硬め

ご飯のおかずになるラーメンと言うだけあってしょっぱい
メンマもチャーシューもかなりしょっぱい

…てかしょっぱすぎじゃなかろうか(;∇;)
体が拒否するしょっからさ

レンゲが無いのは飲む人がいないから?

大は千円、特大は1,400円、ライス150円

…小にしといて良かった…

ご飯を投入して混ぜて食べればいいんでしょうか?

でも自分はもう二度と食べなくていいです…すいません(^_^;)無理

ラーメンだけで食べても美味しいラーメンでじゅうぶんです

梅かま ミュージアムU-mei館


富山もかまぼこ有名なんですね

仙台の笹かまミュージアムみたいなのがあるみたいで行ってみました

梅かまミュージアムU-mei館

工業団地みたいなところの工場内にあります。

・・・客が・・・いませんが?( ̄▽ ̄;ワシだけ?

なんと日曜日はかまぼこ工場見学もお休みで売店も仙台みたいにでかい訳では無く、ホントにこじんまりとした・・・

ワシが来てからかまぼこ紹介DVD(?)の電源ON

お茶をいただきました

あとから他の客がくるわけでもなくなにか買って帰らないといけない雰囲気
商品もそんなに選ぶほどあふれているわけでは無くですね・・・

いや困りました(笑)

でもかまぼこは美味しいです♪

魚津埋没林博物館


特別天然記念物魚津埋没林博物館に行ってみました。

やはりお客さんは少ないですが、ちょうど団体客のじーさんばーさんが来てくれたおかげでけっこう賑やかでした(^^;

\510-
10円値上がりしたみたいです。10円?

埋没林と蜃気楼の博物館です。

施設内は外観よりかなり広めで金かけましたなぁという感じですが展示物は少なめでなんというか…統一感が無く無理矢理感が溢れてます(^_^;)

埋没林が見れます。
周辺にも埋蔵されているらしく敷地の一部が国の特別天然記念物に指定されているらしいです。
なので天然記念物が見れるわけではない?

水中に展示された樹根はなんともいえない静寂さと重圧感を感じます。

あとは埋没林と蜃気楼の映像を見るくらい。

三角錐の不思議な建物の屋上展望台からは富山湾や立山連峰が一望できます。

近くの魚津水族館と一緒に訪れれば割引されるようなので来るならセットで来るのをオススメします。

雨雲と夕陽


雨雲の隙間から夕陽

雨に濡れた駐車場に夕陽が映って綺麗だったのでそこにセリカを置いてみたんですが夕陽が隠れてしまい失敗(^_^;)

埋没林博物館隣の海の駅?の駐車場です

あとは魚津I.C.から北陸道で家まで2時間

近いです♪

あまり遊びには行かない富山ですが次来るときはアルペンルート狙いで(^-^)

冬季換装


昨日セリカの冬季換装しました

先日もそうでしたが今時期でも雪が積もる地域に行くこともあるし越後から出るには湯沢とか妙高とか豪雪地帯を抜けないとですし長岡自体が豪雪地帯ですし(笑)

早めの準備は大切です

タイヤとバンパー交換のみ

いつもは車高調もノーマルに戻すんですが、車高も上げてあるし事故のダメージも大きいのでそのまま履き潰しの方向です

それにしても5年前に型落ちで3万くらいで買ったダンロップGRASPIC DS2ですが全然減りません(^_^;)

自分は雪山越えが多いので天気見ながら11月から5月くらいまではいてます

昔は1シーズンもたないこともあったんですがそんなに距離走らなくなったってことですね~

屋根修理


久しぶりのいい天気で今日は冬囲いをしようと思ったんですが・・・

じいさんが穴の開いてしまった農機具小屋の屋根を直すというもんでもうすぐ90の足腰弱ったじいさんが落ちたら大変ってことで

ワシがやることにしました(T∇T)心の準備無し

小屋はなんとじいさんの自作(基本的になんでも自分でやる血族w)

廃材もらってきて作ったモノで柱は一応軽鉄骨ですが屋根板をきっちり均等にってなものではなく、さまざまなサイズの板を適当に敷板にしてその上にトタンを張り付けていて、そのトタンが錆びて強風で2枚ぶっとんでいったらしく中から見ると2枚分のでっかい空が見える状態

その2枚分だけを補修するのかと思ったら今後10年の事も考えて錆びたトタンの上から全部ポリカ波板敷き詰めるんだそうで(T∇T)あっそ

露出している部分は板の位置は見えてもなんとその板がワシの体重に耐えられなそうな強度だったり・・・
まして露出していない部分はどこに板があるのかわからずいつ抜け落ちるか怖くて乗れない状態(;°ロ°)

ポリカ敷いて敷板ありそうなとこにドリルでポリカとトタンに穴開けて釘で敷板に打ち止める~の繰り返し

屋根裏部屋が作れそうなくらいちょいと高く抜け落ちた下は地面なので高所恐怖症じゃなくても恐怖

しかも怪我保険は入ってないし・・・

それでもじいさんに落ちられるよりはと午前中かけてなんとか全面張り終えました(_△_;)適当に

どうせなら全部錆びたトタンはがして敷板から新しくて丈夫な(ワシが乗っても大丈夫なw)板を敷き直して綺麗にしてあげたいんですが天気いいの今日だけみたいですし

なかなか疲れました


作業終わった後に安全運転センターからのハガキ

9月の追突事故の点数・・・5点だそうで(T∇T)あと1点で免停

5年間の無事故無違反は一瞬にして幻と消えました

今度こそGOLD目指して安全運転しますm(_ _)m一瞬の油断が命取り

一層疲れた(笑)

グラボ:N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC


自作PCパーツのお話

別にいらなかったんですが、偶然楽天の期間限定ポイントが加算されているのを発見し、無駄な買い物なんかしてる場合じゃないとは思いつつも期限ギリギリで他に使い道を思いつかず無駄にポチッと・・・

グラフィックボード(グラフィックカード、ビデオカード、etc)
MSI N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OCを投入
ポイント全弾放出のおかげで2諭吉でおつりがきました♪

ほんとは1つ下の
MSI N660GTX Twin Frozr III OCでも良かったんですが、楽天では最安値よりかなり高くIVとそんなに価格差が無くて、対してIVは楽天がほぼ最安値だったのでIVにしました。

マニュアルはMultiLanguageの1国あたりちょびっとずつ記載なものと、あとは英語の詳しそうなのが1つ。
まぁ見なくてOKです。

差し込んで電源つないで、モニタをグラボに接続しなおして電源ON

起動したら付属CDでドライバを導入して再起動して完了

主に変わった性能

■3DMARK06ベンチ
★装着前
Intel HD Graphics4000(1x) and Intel Core i5-3570K
SCORE 7338
SM2.0 SCORE 2294
HDR/SM3.0 SCORE 2984
CPU SCORE 8053
★装着後
NVIDIA GeForce GTX 660 Ti(1x) and Intel Core i5-3570K
SCORE 31607
SM2.0 SCORE 12733
HDR/SM3.0 SCORE 15252
CPU SCORE 8174

■CrystalMarkベンチD2D  3524 → 28445OGL 10281 → 43309

■Windows エクスペリエンスインデックス
グラフィックス 6.6 → 7.9(最高値)
ゲーム用グラフィックス 6.6 → 7.9(最高値)

ということで
プロセッサ 7.7
メモリ 7.8
グラフィックス 7.9
ゲーム用グラフィックス 7.9
プライマリHDD 7.4
となりました

残念なことにPCでゲームする気はあまりないんですが基本部分11万で超オーバースペックな素晴らしいマシンに仕上がりました(笑)


auARROWSZISW13F



iPhoneが無くなってしまって(Wi-Fi専用3Gはありますが)外出先で手軽に調べ物、自宅PCのコントロール等ができなくなってしまい・・・

買ってしまいました

au ARROWS Z ISW13F

防塵防滴、赤外線通信、おさいふケータイ、+WiMAX、WIN HIGH-SPEED等々、全部入りスマートフォンです。

ヤマダとauショップで値段は一緒。
どちらも在庫が無くヤマダは納期一週間、auショップは翌日までに手配を約束してくれたのでauショップで購入しました。

スマートフォンが電話としては最悪なのはiPhoneのおかげで知ってるので今までのメインでつかってるau携帯はそのままに、眠らせておいたDoCoMo携帯をMNPしました。
15年くらいDoCoMoを所持してましたが最近のDoCoMoは維持する価値も見いだせなくなたったし、おかげで機種代は実質無料♪

今までのau携帯はメール無料プランなので電話受けとauメール、ブログ投稿用
追加したARROWS Zは外出先での調べ物、外出先でのPC等のテザリング接続用


買ったのは11月3日でauのLTE対応新モデルの発売日でしたが、1つ前のモデルを買った理由はWiMAX搭載というところ。
高速通信では1ヶ月の利用上限を超えると月が変わるまで残りの日々を128kbpsとかの最低の通信速度になるか追加料金が発生したりしますが唯一WiMAXのみ利用上限そのものが無いんです!
利用上限はだいたい7GBとかなのでそんなに使わないとは思うのですが、テザリング前提の使い方を考えてるので万が一利用上限に引っかかった時を考えるとWiMAXしかないです。
(基本的に弱点の無い物が好きw)

WiMAXは下り最大40Mbps/上り最大14.5Mbpsとなかなかの速度。
屋外では強いですが屋内は極端に弱いです。
ただ自宅ならWi-Fi、ホテルならホテルのLANがあるしテザリングは基本的に屋外使用が前提なので問題なし。
さらにWIN HIGH-SPEEDにも対応しているのでWiMAXエリア外でも下り9.2Mbps/上り5.5Mbps、
さらにHIGH-SPEEDエリア外でも下り3.1Mbps/上り1.8Mbpsの今まで通りの通信も可能なので弱点無しの最強マシンです

しかもクアッドコア搭載でどんな重いアプリも他機種以上に動くはず


というカタログスペックで買ってから感じた問題点などを・・・


■バッテリー
口コミで覚悟はしてましたが買ってからそのまま使ってゲームなんかしようものなら1時間持たないくらいの減りの早さ。
モバイルバッテリーで常時接続状態、毎晩モバイルバッテリーも充電が必要なくらいです。
必要ない初期導入アプリの整理とCPU可動制限などをかけてようやく使わなければ1日以上持つくらいにはなりましたが、使わなければ意味ないですし(笑)
先週、車載キットを買ってきてナビとして使ってみましたがなんと充電しながら使っていても消費に給電が追いつかず半日くらいでバッテリー切れ・・・。高出力の充電器を使う必要がありそうです。社用車で使ってたやつがどこかに転がってたはずw

■テザリング
外に出ることが少なくなってしまったので容量制限うんぬんどころかぶっちゃけ使ってませんw
au Wi-Fiスポット等に接続してテザリングでPCも接続できると思ってましたができないので注意。
Wi-Fiとテザリングの稼働はどちらか1つです。
そりゃそうですよね。無線LANアダプタ1つしか積んでないでしょうから。

■ネットワーク
+WiMAXは使ったときに月額課金\500-。使わない月は請求が発生しません。
WiMAX、Wi-Fi、GPS、テザリングは設定しておけばワンタッチで簡単にON/OFFできます。
有効にしているネットワークはWiMAX>Wi-Fi>HIGH-SPEED>通常と早い順に優先接続してくれるそうです。
今のところ電波が悪くて困ったということはありません。

■ディスプレイ
4.6インチで画面は大きく綺麗ですが、当然本体も大きめ。
ただ軽く薄いのでポケットに入れていても入れてることを忘れるくらいです。

■操作
保護フィルム貼ってますがそのせいかiPhoneほどタッチは良くないです。
はがせばかなりいいらしいですが、iPhoneは貼ってても良かったのでちょっとだけ残念な時があります。

小さい物理ボタンが3つ本体の一番端についていて設定、メニュー、戻るという機能割り当てっぽいんですが、画面上で操作できる時と物理ボタンを押さなきゃいけないときとあって隠しメニューみたいでわかりづらく面倒です。
しかもボタンが小さい上に遠いので片手で操作するには少し大変です。
片手で持って反対の手で操作するなら慣れれば問題無し。

■FMトランスミッター内蔵
FMトランスミッターまで内蔵してるので電波の通じるところであれば家のサーバーに接続して音楽なんかを転送しながら車の中で聞いたりできるかも?そうなればWiMAXの使用制限無しも活きてきそうですがw今度試してみます。

■使い勝手
iPhoneと違って自由度は格段に上な気がしますが、最初は何していいかわからない感があります。
設定が多すぎてあちこちいじらないと当初の5秒でスリープする状態からの脱却すら大変。
わかってしまえば自分好みにカスタマイズして超便利マシンにできます。
ただ残念ながらウィルス対策も必須です。
めんどくさいのが嫌いな人はiPhoneの方がいいかもしれません。

ランチャーを変えればiPhoneチックにカスタマイズも可能です。
アイコンの配置がめんどくさいのでランチャーを最初に決めた方が楽かも?
これがまたいろいろできてはまると大変。

iPhoneと違ってMicroSDカードが使えるのも○?
ただしカバーとバッテリー外さないと交換できないですけどね

USB変換アダプターを使って外付けHDDと接続したり、SDカードアダプターでデジイチのSDカードからRAW画像を読み込んでツールで現像、加工してブログにUPということもできます。

今回はPentax K-7+Σ70mmf2.8Macroで撮影した画像をサンワサプライのカードリーダーADR-GSDUBK\1,890-で読み込んでARROWSで現像→リサイズ→ガラケーに赤外線で転送してブログUPしてみました。

別にARROWSで転送してもいいんですけどね(^^;

これで遅くて重いコンデジFujiFilm FxxxEXRシリーズとようやくお別れできるかも(笑)

ちなみにこのカードリーダー、バスパワー駆動の外付けHDDを接続するときは充電ケーブルを接続する必要がありますが、スーマートフォン自体には充電できないので注意です。
SDカード、MicroSDカード、USBメモリ、USBHDD、デジカメ等その他USB機器を接続できます。

接続は上側になってるので充電しながらでもケーブルが操作の邪魔になることもなくいいですね

ケース付けなければ付属の充電スタンドに置くだけで充電できます

充電器、スタンド、2GBmicroSDカード、液晶保護フィルムが最初から付いて来ます♪

ストラップも着けられるのも○

クアッドコアという点でARROWSにしましたがバッテリーの事を考えるとWiMAX AQUOSPHONE SERIEでもよかったかなとw







au ARROWS Z ISW13F用 大容量バッテリー


ほんとに困るくらいにバッテリーの持ちが悪いau ARROWS z ISW13F

充電できる環境じゃないとバッテリー切れが怖くて思い切り使えないんですが、それじゃなんだかもったいないので投入してみました。

ARROWS Zの救世主?

au ARROWS Z ISW13F用 4200mAh大容量バッテリー ブラックバックカバー付 【3in1 USBマルチ充電用ケーブル付】\4,980-

ただしAmazonで買うとUSBマルチ充電用ケーブルはついてこないそうです。
なぜ?いらないんで別にいいですが欲しい人は要注意

標準1,800mAhの2倍以上の大容量4,200mAh!

背面カバーの交換が必要で交換後は下から3分の2くらいが2倍くらいの厚さになり、防塵防滴機能は失われます。
もともとかなり薄いせいか厚くなっても意外と持ちやすかったり、それでもポケットに入るし重さもさほど気になりません。
粗悪品な感じはせずピッタリはまるので自分で液体パッキンかなにかで工夫すれば防塵防滴機能にバージョンアップできるかも?
もちろん自己責任ですが(^^;

気になるバッテリーの持ちですが標準バッテリーでは半日しか持たなかった使い方をしても朝から夕方まで持つようになりました。
使わなければ2、3日くらい持ちそうな感じですが、あとはこまめに使わない機能を切るなどの使い方を工夫してくしかないですね(^^;

当然のように充電時間も倍くらいになりますが寝てる間には満タンになります。

標準バッテリーでは重い処理をするとかなり発熱して充電もできなくなるという問題があるらしいんですが(自分は経験無し)、その現象が無くなるというレビューがあります。
交換後たしかに熱くはなりませんが使い続けるとほっかいろなくらいの発熱はします。
夏は暑苦しくて持ちたくないかもしれませんが冬は暖かいかも?(笑)

1,950mAhという標準形状そのままでほんのちょっとの大容量化バッテリーとか、4200とと同じ形状で容量が少し少なめ3,500mAhのバッテリーとかいろんな商品があります。

少しでも長く使いたい人にオススメです

ST202 セリカ 中期SS-III 純正フロントリップスポイラー


毎度冬を迎えると冬期換装によってVeilSileから貧相な純正バンパーになって惨めな冬を送る我がST202最終型SS-IIせりか

サイドステップ、リアアンダー、リアウィングとついてるのにフロントだけしょぼぼーんなみっともなさわかりますか?

でもしかたないんです・・・
多少の雪の塊なら突撃していくワシの習性ではVeilSideだと確実に雪に負けてボロボロにやられるんで(T△T)

対して純正バンパーは雪の塊だろうが鉄パイプだろうがなぎ倒してもほぼ無傷という強力さ(^^;冬はこれしかありえない

で、ずーっと昔から欲しかった純正エアロに着けるだけの純正リップスポイラーがあったんです。

ST202 セリカ 中期 SS-III 純正フロントリップスポイラー

自分の中ではめっちゃかっこいい!特にあの無意味そうな穴がw

VeilSideに10万も出すくせに、あんなもんに1万円も出しとうないと5年以上見送ってきたんですが、なんとこの度めでたく送料いれて5千円で手に入れることができました♪

しかもカラーは純正ホワイト
割れはありますが気にしなければどうという事は無い(笑)

純正らしくきちんと取り付け金具までしっかりあります。

ほんとうはオールドなニューマシンを投入予定だったんで、セリカに何かする気はなかったんですが、金銭的な問題でもう1度車検を通すことになりそうなので(^^;

ということで無修正、塗装無しでポン付けしてみました。

エビス特攻でアンダーがズタボロなまいせりか
シャシー側にリップをとめるボルトも金具もすっとんで無いんですが、純正バンパーの穴とタイラップでかっちり結びさらに強力両面テープで補強して写真撮りながら10分くらいで取り付け完了

フロントだけしょぼぼ~んがほんの少し解消されたような気がします♪ほんの少し(^^;

とりあえず冬はこれで我慢!

洗車後に装着写真UPします





ST202 SS-II 最終型 雪上特攻仕様


ST202 SS-III 中期型純正フロントリップスポイラーを装着して洗車しました!(スタンドの人がw)

ホイールが切ないですがなかなか見れるようになった気がします♪
(でもバンパーに保管時についたエクボ発見(^^;長時間重い物を乗せてはいけませんね)

ST202 SS-II 最終型 雪上特攻仕様構成外観装備
・純正フロントバンパー
・純正サイドステップ
・純正リアアンダースポイラー
・ST205の純正アルミボンネット
・ST202 SS-III最終型大型リアウィング
・XYZ車高調(今年はノーマルに戻さず)
・スタッドレス DUNLOP DS-2(5年物)
・カルディナ純正ホイール

そこに今回投入した
・ST202 SS-III中期型純正フロントリップスポイラー

Pentax K-5 + Σ18-250mm
f5.6 1/200s ISO160
Pentax銀残しで現像

撮影場所は夕暮れ時の見附イングリッシュガーデン駐車場


 | HOME | 

プロフィール

PATRIOT

Author:PATRIOT
Yomi:ぱとりおっと
Aiki:ST202SS-II
Sumika:越後
Syokugyo:管理人
★WebSiteに戻る★

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ちょいと宣伝

mogura

Patriot-Roomロゴ