新発田:らーめんや煌

今日は新発田で仕事でした
お昼はネットで見つけた焼肉ヌードルという店を探したんですが…無い…?( ̄◇ ̄;)
あるはずの場所にあるのはらーめんや煌(きら)さん??
時間も無かったんで駐車場も混んでるしきっと美味いんだろうとそこに入ったんですがなんとそこが元焼肉ヌードルさんらしいです(^_^;)
元焼肉店なんでしょうか?
焼肉テーブルです(笑)
煌カレーラーメン(ライス付き)900円です
アツアツの石鍋でグツグツ煮立ったまま出てきます
間違い無く夏に食べていいものではありませんがカレースープが濃厚でめちゃくちゃ美味い!
だからご飯が付いてくるのか!と納得するほどご飯とめちゃくちゃ合います
自家製太麺は角切りストレートでウドンみたいですがアツアツの間にのびない工夫がしてあるのか堅めをキープ
時間無くて急いで食べたので舌をやられましたが今度涼しい時期にゆっくり食べたいです(^_^;)
ちなみに焼肉ヌードルは夜メニューみたいです
そっちも気になります(笑)
CoCo壱番屋のワシカスタム

CoCo壱番屋ハーフポークカレーにチキンカツ+豚しゃぶトッピングのワシカスタム¥830-です
「いつものやつね!」と言っても毎回入る店が違うので出てきませんが(ノ△T)
それ以前に月1くらいしか行きませんが(笑)
ハーフは安いのにドリンクついてきます
なんとサントリー黒烏龍茶あります
ライス少ないですがトッピングのおかげでちょうどいいボリューム
でも昔に比べてカツは小さく肉は少なくなってる気がします
昨日は糸魚川で仕事だったんですが5台持ち込んだPCのうち4台が初期不良”(ノ><)ノ
電源いれてもまったく無反応
だから事前に火をいれようと言ったのに(^_^;)
ケーブル変えたりコンセント変えたり開けてチェックしてみましたが電源っぽいですね
シリアル続いてる4台なので明らかに他にも大量にあるんでしょうね
初期不良率8割
新記録(笑)
ワシサーバーの方担当だったんでそっちは無事終わりました♪
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 MAX

自作PCパーツ8
うーん
もう少し後でとか思ってたんですが・・・・
ポチッと(T∇T)
CPUクーラー買ってしまいました・・・
ZALMAN CNPS9900 MAX BlueLED、0.5野口です。
☆買うまでのお話
当分CPU付属のリテールクーラーのままでいいと思ってたんですがオーバークロックってやつをいろいろ試してみましたがどうもあまりおもしろくない結果でして・・・
じゃクーラー入れてみるか・・・と(^^;
当初は人気もあって3野口弱のScythe KABUTO SCKBT-1000しか考えてなかったんですが、レビューなどをを突き詰めて理解していくとリテールより少しいいけど格段にってわけではないようで・・・
水冷は仕事でN社のトラブル裏話(笑い話?)を聞いてて自分には必要ないなと最初から外してたので空冷狙いです。
とりあえず空冷でなんとかいいのはないんかと比較レビューを探したらいいのがありました
アスキーさん
当初狙っていたKABUTOとも比較してます。わかりやすい。
一番冷却効果高いのがいいでしょう。
それで多少は音があるがなかなか冷えるらしいこれにいたしました。
KABUTO+2野口程度ですし
もちろんもっと冷えるらしいのはあるのですが光学ドライブいれて10諭吉以内をまだ目指してるので5野口以上はちょっと(^^;
☆買って使ってみた感想
でかいし重いです・・・
そしてマニュアルはハングルとエンゲレッス(笑)
複数のソケットに対応しているのでその箇所の記述を読んで取り付けていきます。
英語わからなくても絵でなんとかなりそうなマニュアルです。
レビューでは取り付けが大変とか怪我したとかいろいろあってそんなに大変なのか?と思い覚悟してのぞみましたがこれとこれはこっちだよ!でも途中でこれはこうだよ!と分岐があるので最初に一通り読んで自分のソケットでやるべき作業を把握しとけば何ら問題なくつけられました。ソケットによっては大変なんでしょうか?
唯一CPUグリスがどれくらい塗っていいものかわからず塗りすぎてはみ出してとろうとして糸引いてウギャーってことはありましたが(^^;
リテール品はヒートシンクに最初からグリス塗られてくるものでw
CPUメンテナンスのためのマザーボード裏側の穴が開いているケースだったのでボードをケースにつけたままでもOKでした。
最初に裏面の金具をつけてそれからケースを寝かして表面の作業をしました。
ケース立てたままだとCPUクーラーが重くてつかれるのでw
ヒートシンクは手を切りやすいので注意は必要ですし他部品含めて金属類は基本的に素手で触らない方がいいのでゴム手袋あると楽々です。
人の油のダメージは歳月をかけてジワジワきますから
静電気で余計なパーツを速攻バツンもありえますし(^^;
電源をいれるとフワーッと薄青く光ります(赤モデルもあり)
で効果ですがリテールがアイドル時40℃前後だったのが30℃前後くらいに♪
オーバークロック無しで負荷かけても20℃くらい下がってますかね
音は常時高速回転させてても静かなケースのファンより少しうるさく軽い扇風機の音くらい
自分はこれくらいでも気になりませんが気になる人にとっては静音ではないと思います。
回転数を下げる抵抗入りの配線も付属してます。
自分は冷却効果重視で使ってませんので効果のほどはわかりませんが
実際オーバークロックを試した感想はまた後ほど
オーバークロック

はじめにお断りしておきますが当方ドシロウトです
読んでいただける方はドシロウトの遊びと思ってお読みください(^^;
今回選んだCPU、第3世代インテルCorei5 3570Kですが「K」のついてるCPUはクロック周波数の倍率が変更できるCPUです。
通常時の周波数は3.4GHz、インテルターボブーストテクノロジーで高速処理が必要な時には自動的に周波数を3.8GHzまでアップします。
(車みたいですねw)
そしてマザーボードはASUSのP8Z77V ProでBIOS上でのオーバークロック調整機能、OS上でのオーバークロック調整ソフトなんかもついております。
ということでオーバークロックってやつをやってみました
マザーボードASUSのP8Z77-V Proについてきたソフトで自動的に最適なオーバークロックをしてくれるツールがあるのでそれで自動調整
何度か再起動してその後調整完了みたいな感じなんですが・・・(と書いてある)
再起動というか・・・バツンと落ちてその後再起動してくるみたいな感じでOSが何度か起動しなくなってます。
Win7は復元機能優秀なので修復を繰り返してなんとか直ってますが運が悪いとOS再インストールもあり得ます。
このソフト・・・ほんとにこれでいいんでしょうか?(^^;
とりあえず自動調整の結果
ベースクロック100x倍率41で4.1GHz
安定してます。
CPUの温度はリテールクーラーでは定格アイドル時で40℃くらい
オーバークロックアイドル時も40℃前後
というか使わないときは周波数も下がってるのでアイドルは基本おんなじ
あくまで上限なので常にそのまま使うわれるわけではないです。
負荷をかけなければおとなしいもんです。
負荷をかけたときに設定した上限値まで回ります。
その時にずーっと耐えられなければ意味がないということです。
オーバークロックした状態で24時間負荷かけ続けてOKじゃないと安定とはいわんようです。
負荷をかけるツールとしてOCCTというやつを利用させていただきました。
負荷をかけ続けても問題無しなのでOK
じゃあ手動でもっといってみよー(*`▽´*)
倍率45・・・4.5GHz越え♪
熱警告が出てしばらくするとバツンと・・・
やりすぎか・・・(;-_-;)
倍率44・・・4.4GHz
こりゃええんでないかい?
しばらくは良かったんですがねぇ・・・バツンと
あ・・・またOS死んだ・・・
BIOS入って倍率下げて復旧しないとまた落ちるので気をつけましょう。
復旧失敗してもめげずに再起動~復旧してるといつか起動することもあります。
今のところ再インストールには至ってません
結局いろいろ試しましたがリテールクーラーでの限界は自動で設定された4.1GHzっぽいです
CPU温度は80℃くらい
CPUは頑張れば頑張るほど熱を発し、安定して稼働させるためにはそれを冷やす為の仕組みが必要になります。
CPUに付属してるリテールクーラーでは冷却効果が弱いので今回はでっかいクーラーZalman CNPS9900 MAXを搭載してどこまでいけるか試してみました。
クーラーをZalman CNPS9900 MAXに交換してアイドル時CPU温度30℃
冷えてますね
ってことはすげーオーバークロックできるんでは?(@^◇^@)
って期待したんですがねぇ~(笑)
何度もバツンバツンとチャレンジしましたが結果
ベースクロック103.0x倍率44で4.5GHzくらい
それ以上はベースクロック、倍率ともに1だけ上げても負荷かけると即時~しばららくしてからと様々ですが最終的にバツンと行きます。
オリジナルの33.3%アップ
もっと凄まじく変わるのかと思ってたのでなんだか残念
ASUSのモニターとOCCTのモニターで高負荷時の温度が違うのが気になります
限界域でASUSだと60℃でもOCCTだと80℃
この結果が妥当なのかどうかはさっぱりわかりませんw
個体差もあるらしいですしオーバークロックのツールによっても変わるみたいです。
そしてこの恩恵を受けるようなことをこのPCでしていないというのが今の一番の問題です(^^;
セリカ入院

じゃがりこシーザーサラダ
サラダ嫌いのワシにも美味い!
さてさて、越後発仙台経由エビス行きの途中、アイドラプーリーすっとんでベルトも失ったマイセリカですが、おやさんがベルト手配してくれて部品も見つけてくれて(いつもいつもマジ感謝です>_<)とりあえず応急処置して帰ってはこれたんですが他に何がとんでったかわからんと言うことでディーラーに入港しました
ワシもでかけなきゃいけなくて戻り遅いしなにやら人手が無く忙しいようなので数日入院となりました
ついでにスペアキーもお願いしました
なんでもドア内装はがしてキーシリンダー見なきゃいけないとか?
何事もなく調整だけで済むといいんですが
(ワシの適当な感覚でしめただけなんで^_^;)
変な雲

昨日は17時からの客先作業
19時に終わると豪語され今までの経験上無理でしょ?って言ったんですが大丈夫だというので17時から一緒に現地入り
クーラーの壊れたほぼ密閉された暑い部屋で結局作業が終わったのは延長に延長重ねて22時…
ワシの出番はその後なんですが…(ノ△T)
お客様に申し訳ないので起動確認だけして即撤収
やる気というか…自分が仕事をするという意識の無い人がメンバーにいると指揮官は大変だなぁと見てて思いました(^_^;)途中リーダーがいなくても考えてできることをやるとか聞くとか…10も20も上の方達なので若僧はあえて口も出しませんが(笑)
自分がリーダーの時は遠慮なく言いますけど(悪)
今日はソロで同じくクーラーの壊れた部屋で臨時に設置された巨大扇風機の強風を一身にうけて作業
涼しいを通り越して気持ち悪い(´△`;)
帰り道、県1から弥彦上空を見ると変な雲
残業が多すぎるので休めという命令も出てることだし今日はとっとと帰ろう
早く帰ったら帰ったで騒ぐのはなんなんでしょうね(笑)
ツインリンクもてぎJoy耐

7月13日の金曜日23時出発~7月15日24時くらい帰着まで、Bankinyaさんにお誘いいただいてツインリンクもてぎで開催されるJoy耐の応援ツアーに行ってきました♪
Bankinyaさんがご友人より借りてきてくださったハイエースにBankinyaさん、ばんず君、Sylpheed君、WolfStyleさん、MTOさん(w)と同乗しての格安割り勘移動!
なんと往復1人3,200円でしたw
現地ではBankinyaさんのご友人の改革派さんのチームの準備に予選に宴会に本戦にと、応援、見学、観戦、撮影、お勉強、ツインリンクもてぎの観光まで盛り沢山で楽しむことができました♪
なんと改革派さんチームのEG6、SW20それぞれクラス2位!
EG6は終了直前に1位の車と抜きつ抜かれつの激しいバトルを目の前で展開し大興奮のエンディングでした(^^
ホントに帰り際になってばんず君が「M2SPEEDのつなぎ着てる人がいますよ!」と・・・
あの体型・・・なんとトミちゃんを発見♪
お手伝いで来てたそうですが気がつきそうなところにいたのになんで気がつかなかったのかw基本ワシそういうの気がつきませんが(^^;
短い時間でしたが再会を喜び再戦を誓いました(Jyo耐じゃなくて別件でw)
連写無しで途中あきらかなピンぼけを削除しながら撮りましたがそれらを除いて撮影枚数2日間で2,711Shotでした。
またしても整理するのもグッタリな枚数撮ってしまいましたが、これからでっかいモニタでさらにボツ写真除いて何枚使い物になるか・・・
走行中の車の撮影ポイントが基本屋根無しなのでほぼ2日間紫外線を浴び続け露出部分が真っ赤に焼けて本日も苦しんでます(^^;
ブログは手抜きアップですいませんが詳細は写真とともに本店にUP予定です
Bankinyaさんお誘いいただき、また車を手配いただきましてありがとうございました!
改革派様チケット、宿の手配等々いただきましてありがとうございました!
ドライバーさん、メカニックさん、他たくさんの皆様のおかげさまでとても楽しく貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました!
見附水道山公園観音山公園紫陽花

ホントは護摩堂山に登って紫陽花を見る予定だったのですが…
スケジュール満タン状態の今週の仕事を体力的に乗り切れなそうで近場の見附水道山公園と観音山公園で紫陽花を見てきました(^_^;)
見附市にあるホントに小さな山の上の歩いて行き来できるほど近い二つの公園で、道は車がすれ違えないくらい細い箇所が多いですが舗装されていて小さいですが公園隣に駐車場もあります
護摩堂山ほど花は多くは無いですが気軽に行って見るには十分なほど咲いていました♪
近場をハシゴしようかと思いましたが凄まじくいい天気で…
焼けすぎた肌にグサグサ突き刺さる日射しに負けて即撤収(^_^;)
セミが元気に泣いてました
なぜか写真はトンボですが(笑)
越後にも夏が来ましたね
Joy耐:サンスポットエンドレスシビック

改革派さん率いるCar№87
サンスポットエンドレスシビック
EG6
ツインリンクもてぎJoy耐2012総合2位
Pentax K-5+Σ18-250mm
SS1/30s f14 ISO80 換算375mm
カスタムイメージ/銀残し
新旧各社入り乱れる中にEG6やEF8、シティなどがまだまだ現役で上位にいる光景が素晴らしかったです
あとマシン的に速かったDC5勢となかなかカッコいいのに…だったTOYOTA率いるFT86とか(笑)
個人的にはAE111とEF8どっちにしようかと走ってた2車種に特に注目してました
何の話かはまたいつか(笑)
202や101がいなかったのは残念でしたがまぁ厳しいんでしょうねぇ(^_^;)
Joy耐:サンスポットドッグマリンMR2

改革派さん率いるCar№28
サンスポットドッグマリンMR2
SW20
ツインリンクもてぎJoy耐2012Class2位
Pentax K-5+Σ18-250mm手持ち
SS1/30s f14 ISO80 換算375mm
カスタムイメージ/銀残し
今回1/30sでの手持ち撮影に挑戦
その中のほんとに数少ない成功例から2枚だけblogup
ツインリンクもてぎは柵が高くて撮影箇所が限られますね。
車と柵が近いので透視技もあまり使えず…
パドックからだとピット上から見たホームストレートに入る直前あたりが邪魔もなく一番近く撮りやすかったです。
やっぱり難しい上にそんなに車速乗らない場所で撮ってるのであまり流れず早々に成功率重視で1/60sに切り換えましたw
距離感もちょうど一定な感じで置きピンでいけるので1/60sくらいからなら失敗少ないです。
それでも確率3~4割くらい・・・これは腕の問題ですが(T∇T)
メインスタンドからコンバーターで換算637mmも試しましたが手持ちとマニュアルフォーカスがつらくて即退場w
これは…Σ50-500mmを購入するしかないですね(笑)
早ければ早いほどいろいろな写真が撮れるぞ!と言い聞かせて頑張ってポチッと行こうと思います!
あー怖い(T∇T)
越後柏崎:本場台湾料理 昇龍軒

昨日は上越で仕事飲み
今日は朝から長岡で作業だったので素晴らしく眠いです
運転手付きなんですが運転手も道知らない上に眠いらしく怖くて眠れません(T"T;)
午後から柏崎で作業
昼は柏崎の国道8号沿いにたまたま見つけた本場台湾料理 昇龍軒さんへ
しょうりゅうけん…(笑)
なんとお昼のメニューは好きなラーメンと好きな飯物セットでなんと¥650-!
運転手におごっても痛くもない価格!
だからなのか…味が…
醤油ラーメンはダシがどうのというより出来合いスープを思いっ切り薄めたような…?チャーハンは醤油炒めご飯みたいな…?
久しぶりにとりつくえないほどハズした気がします(ノ△T)
ボリュームはあるのでお腹いっぱいにはなります
台湾料理って書いてあるので台湾ラーメンとか特台炒飯とか頼んだ方が良かったのかもしれません(^_^;)