fc2ブログ

Patriot-RoomFC2支店

管理人PATRIOTの現愛機ST202セリカと、でじいちPentax K-5のことや旅の記録、日常のくだらない事などを書き綴っております。

新潟ふるさと村「赤とんぼ」さん


昨日は突然ながら快く美味しく楽しく♪前段から帰りまでいろいろとありがとうございました(m_m)

楽しい時間はあっという間に終わってしまうのが残念ですねぇ…

今日は曇りだと思うと雨…さらに雪…そして晴れてまた雨と…

適当に昼飯求めて新潟ふるさと村へ

いつも混んでますねぇ
今日はマグロの解体ショーとそのまぐろの握りかなんかを売ってたらしく行列でした

自分は解体後の写真を撮ったくらい(笑)

すいてたから入った赤とんぼさんの「越後モチ豚とんかつ定食」なんと¥1,300-

デカく見えて薄い(^_^;)
値段に見合う価値は見いだせませんでした

どうせとんかつならすぐそこのポルクさん行けば良かった…

その後は最近休みの度に行ってる赤カメラと緑カメラへ

OM-Dがついに!と思ったらモックでした(^_^;)

意外と小さいのと無駄に角張っててボタンが押しにくいかな?くらい

オリンパス機はカタログ仕様は素晴らしいのに実機動作がもっさり使いにくかったりで自分に合わず昔からいつも残念断念コースです(^_^;)

実物が見たいですね
買えないと思いますが(笑)

スポンサーサイト



カラスなぜ逃げる?


だいぶ前から家の電線が二羽のカラスの指定席になってまして、それだけなら別に気にもならないんですが、いつも大量のバードミサイルが…

冬の間はいないのにまた春とともに彼等も当たり前のようにやってきました

なんとか円満に御退散いただこうと探して見つけたのがこれ

カラスなぜ?逃げる

カラスなぜ逃げる?ではないんです(笑)

まぁそれはどうでもいいんですが山形県鶴岡市で絶大な効果を発揮したそうで標準タイプで¥1,800-

失敗しても笑って許せる範囲です

封筒で折り畳まれて届き、いかにも頼りなさそう…

広げてみると予想外に短いのでビニールテープで延長してカラスの居ぬ間にカラスに見えそうなところに設置

するとビックリ!
それ以降カラス達はまったく近づかなくなくなりましたΣ(◎◇◎;)すげぇ

巣がある場合は効果無いみたいですがカラスにお困りの方は是非お試し下さい♪


DSC-WX100


Sony DSC-WX100

ワシのでは無いですが、安値での入手と保護シート貼りなんぞを頼まれまして・・・

5年保証つけて\22,000-
先月発売されたばかりなのでまぁこんなもんでしょう

充電はデジカメに内蔵したまま行うタイプなのでバッテリー用の充電器はついてません。
予備のバッテリーも欲しいというのでカメラ使用中にも予備バッテリーを充電できるように充電器とバッテリーがセットになったACC-CSBNを手配。\4,500-

保護シートはSONY純正がHAKUBAと同じ値段だったので純正品にしましたが純正でもサイズがぴったりな訳でも無く拭き取り用のシートがあるわけでも無いのでHAKUBAの方がいいかもしれません。
気泡無しズレ無しで相変わらず無駄に上手にスパッとバッチリ貼り付け完了w

小さいですねぇ。ポケットどころか手が小さいワシの手のひらにすらすっぽり。
これでなんと光学10倍ズーム

光学10倍では世界最小最軽量だそうです

起動も速いです。
レンズは結構出てきます

メモリースティック(Duo~)だけでなくSDカードも使えるようになってます。
ただ動画撮影にはProDuo、SDカードClass4以上が必要等制限もあるので注意ですね。

動画はFullHDで撮れます。手ぶれ補正がすさまじく優秀♪
音声入力もステレオみたいです。

撮影モードはプレミアムオート、オート、シーンという感じのオート中心で設定項目は多いようで少なめな気がします。
基本的な部分は押さえてますがかゆいところに手が届かない感じ?

適当に撮ってみた感じはSONYらしいといいますかコントラスト強め色キツメな感じ

ちょっと油絵っぽさが目立ってスッキリしませんね

ISO200+フラッシュでも粒状感が目立つのでこれはノイズ処理の結果かセンサーの特性か設定か…晴れの屋外での写りが見たいです

でも特に難しいことを考えて設定しなくてもそこそこキレイに写るならそれはそれでOKですね

小さくて軽くてズームもすごくてFullHD動画も撮れて手ぶれも優秀なフルオートコンデジ

ボタンが小さめでちょっと手が大きい人には難しいかもしれません^^;



FujiFilmFinePixF770EXR


FujiFilm FinePix F770EXR、赤い彗星モデル(笑)

これはワシの指が勝手にポチッと(^^;

落下にも対応した3年保証つけて\27,400-
先月発売で店頭ではまだ4万以上だと思うのでまぁそんなもんでしょう。



今使用しているF550EXR投入からちょうど1年、F550EXRの後継機のF600EXRの後継機です。

基本的なとこはカタログ見ればわかるのでF550EXR(以下F550)とF770EXR(以下F770)を比較してみます。



広角24mmからの光学16倍ズームを広角側1mm犠牲にして25mmからの光学20倍

Sony、Panasonicからも同じようなスペックが出てますが、それらのカクカクボディに比べてFujiFilmのFxxxEXRシリーズは持ちやすく美しい流曲線!

まぁとりあえず選んだ理由はそんなことどうでも良く、やはり赤外線通信機能です。

Wi-Fi対応?ただでさえ文章が長くなってしまうワシですからiPhoneなんぞに画像送ってタッチパネルで文章入力なんてとてもできません。
ガラケーに簡単に写真転送できる赤外線通信は当分手放せません♪

ちなみにガラケーのカメラが壊れたらしくカメラを起動すると完全フリーズでバッテリー外さないと電源すら切れません(--;ブログUPの為にはFxxxEXR必須



ボディカラーは同じ赤にしましたが似て非なるもの
メタル系のF550に対してマット系のF770

F550は滑りにくく持ちやすいし基本冷たいので長時間使用しても違和感ないですが塗装がかなり剥げやすい・・・
写真に写ってるとおり1年で角を中心に塗装がボロボロです。ワシが落としたせいでもありますが(笑)

対してF770は肌触り素晴らしく塗装も剥げにくそうになってますが手にぴったり馴染まず滑りやすいし最初からなんだか暖かいので使ってるうちにさらに暖かくなって冷やしたくなってしまいます。ゴムで作られているグリップ部もF550のように滑り止め状になってなくてちょっと改悪です。



いつもシャッターチャンスを逃してしまうイライラするF550の起動速度はSDカード未装着時で2.8秒、Class10の32GBメモリを装着すると4.3秒・・・時に破壊したくなる衝動にかられるほどの遅さです。

対してF770は凄い!SDカード未装着時でなんと1.8秒!
おなじClass10の32GB装着時で1.6秒???なんとF550の3倍の速さです!さすが赤いだけはある…いやこの場合ザ○とは違うのだよ!かな?(笑)

F550のレビューの時にEXRなんていう起動画面だしてる暇あったら消して起動を速くしろよ!なんて文句たれましたがなんと設定で消せるようになりましたw残念ながら消しても速度は変わりませんが(^^;。

ちなみに超高速メモリを使っても起動速度は変わりません。F550は0.3秒くらいなら速くなります。
その辺はまた新兵器のお話でw。全部手計です念のため



電源オンで使わなくても自動でムクッと起動してきたフラッシュがついに仕組みが変わって出てこなくなりました♪
そのかわり今までは電源落とせば自動で格納された電子式でしたがF770では電源がOFFでもフラッシュボタンを押せばバコン!と飛び出す機械式!
格納するときは手で押して引っ込める必要はありますがこれでうっかりマナー違反が完全になくなります!
基本的にフラッシュ使わないのでデジイチ含めて自動的にフラッシュが起動するカメラはそれだけで買う気が失せます。手動が一番



1600万画素という解像度はそのままです。裏面照射EXR CMOSセンサーはそのまま?EXRエンジンは新開発だそうであまり使いませんが最適なシーンを自動的に判断するEXRモード等はパワーアップしているようです。
他にPモードはじめ、コンデジではあまり使い道がなさそうな絞り優先、めちゃくちゃ役に立つシャッタースピード優先、マニュアル、オート、シーンモード、最大360°のスイングパノラマ等のAdv(advanced?)モード。Advモードには合成モード、3Dモードが追加されてます。2枚をずらして撮るだけみたいですが。


モード変更ダイヤルはF550でもモードごとにカチカチという止まりはあったのですが結構簡単にダイヤルが回ってしまって気がつくと違うモードになってたりしましたが、F770では多少回しにくくはなったもののカチッカチッとしっかり止まり勝手に違うモードに変わることもなさそうです。


他社のカメラだと被写体、雰囲気などに応じてホワイトバランスを結構変えるんですがこの機種はあまり重視してない感じがします。
メニューの奥にあるし設定も晴れ曇り蛍光灯くらい・・・。

今回新設された自分好みの機能を選択して割り当てられるFnボタンなるものがありますがなんとホワイトバランスは割り当てられません。その代わりISO設定はメニューとしても一番最初で無駄に細かく項目があります。

ISOは基本的に一番低くして使う人なのでどうせならホワイトバランスを豊富にして欲しいんですが、通常はオートで自信あり!特殊なシーンはシーンモード使えってことでしょうか。

Fnボタンに割り当てられるのは感度、画像サイズ、画質、RAW、DR、フィルムシミュ、測光、AFモード、個人認識、顔キレイナビ、ランドマークナビ・・・測光くらいですかね?使いそうなの・・・


室内で撮影してみましたがISO強制オートのEXRモードで撮ると等倍鑑賞で裏面照射特有らしい滲んだような点の集まりが見える油絵みたいな写真になりますが、Pモード低ISOで撮れば等倍で見ても油絵っぽさは無くいい感じです♪設定、撮り方でどうにでもできる能力がありそうなカメラです。

ズームレバーも使い安くズームの動きもレバーの操作によって自在にスピードを変えられます。


意味があるのかどうかわからないマクロモードも健在です。
マクロモードにしてもしなくてもマクロ撮影できるしマクロモードにしても普通に遠景もとれるので正直必要さがまったくわかりません^^;

ズームでのマクロが使えないのは改善されてなくて残念です。ズームしたぶん離れないといけないのでズームを利用しての一番近づいて撮る以上のマクロ撮影はできません。



F550で最悪だった1回撮影すると解除されるセルフタイマーは電源を切るまでは解除されないように、電源を切ると解除される連写モードなどは電源を切っても解除されないように改善されました♪


連写は素晴らしく使いやすくなりました。
F550は普通の撮影でも撮影後のプレビューが終わらないと次の撮影ができず、撮影後のプレビュー自体をオフにしても撮影後真っ暗な画面になり最低1.5秒ほど次の撮影まで待たされるという最高の瞬間を撮り逃しまくる最低のカメラでした。

ほとんどのデジカメってシャッター半押しでプレビューキャンセルできるんですがそれもできなかったんです。

連写も指定した速度(L3,M5,H8,SH11コマ/秒)で枚数(4,8,16,32コマ)まで撮ると記録とプレビューが同時に行われ、その間次の撮影ができず最高の瞬間を撮り逃がしまくる最低仕様。途中中止もできますが中止したら記録されません。
イルカの連続ジャンプなんてもってのほかw(この辺SONY機も同じですね)


F770は通常撮影でもプレビューをシャッター半押しでキャンセルして次の撮影に入れる上に、連射モードは枚数指定が廃しされ指定した速度(L3,M5,H8,SH11コマ/秒)で約7枚から12枚ほどの連写撮影後は速度を落としてずーっと連写が続きます。

32コマまで11コマ/秒の高速連写が続いたF550より劣る部分ではありますが、凄いのは速度が遅くなった段階でシャッターを離してすぐにもう一度シャッターを押せば記録が完全に終わっていないにもかかわらずまた指定速度での連写撮影が可能です。
記録が終わっていないので指定速度で撮れる枚数は少なくなりますがイルカのジャンプでもトビウオのジャンプでも撮り逃がしませんw
ただし記録が完了するまで設定変更はできません。
それでも大きな進歩でストレス無くバリバリサクサク撮れます。

指定速度での連写の枚数は高速なSDカードを使用してもほとんど変わりませんのでカメラの仕様と思われます(設定かもしれませんが)。その辺も新兵器のお話でまた。



動画モードはFullHD対応は変わりませんがF550はズームを使うとフォーカスが迷いまくってまったくピントが合ってくれず広角側でしか使えないのでほとんど使うこともありませんでしたが、F770は多少良くなっているようでズーム域でもピントを合わせてくれます。遅いですが・・・。



バッテリーの持ちは相変わらず良くないです。
GPSを切っても撮り続ければ半日くらいで無くなります。
F550用のバッテリーがそのままF770で使えるので今回は予備バッテリーを購入していません。
付属バッテリーNP-50Ax1とF550用のNP-50x2の計3つ体制になりました。



今日1日使ってみましたが正常進化でいいカメラになりつつあります。
あとはメニューがズルズルとスクロールしないと出てこなかったりする部分もっとタブを増やして簡単にページ切り替えできるようにして欲しいのとホワイトバランスを充実させてもっと設定の自由度を上げて欲しいです。ズームマクロも対応して下さい。ついでにバリアングルモニタもw
ボディでかいんでバッテリーも限界まででかくしてスタミナアップもお願いしたいです。
ボディ小さくしてもらってもいいですがw

F990あたりできっと全部叶うかな?(笑)


F550は10年保証入ってるのでとりあえずズームレバーなどガタがきてる部分を中心に修理に出します。
1年で約30,400枚撮影しました。
1枚1円とすれば十分もとはとってる気がしますがまだ動くので過酷な環境用として活躍してもらおうと思います。






暴風、そして雪?


昨日は夜から凄い暴風…

夜中も凄い音でしたが今日も引き続き風が強いです

そして…雪が…

積もりはしないと思いますが時折吹雪のよう

やんだり降ったりです

そんでいきなりカメラ落としました(ノ△T)

落とさないようにネックストラップつけたのにそいつのせいで…

心はグッサリ傷つきましたがカメラは多少傷には強そうです(T△T)ダイヤル削れた


大きな雲が流れて行きますが空は晴れ、月も星も時々雲に覆われますがハッキリと見えます

これは新・赤い彗星の実力を試せということですね?(笑)

なんだかクセが変わった気がします

F550EXRではシャッタースピード優先で適当にいけましたがなんだかスッキリしないのでマニュアルモードにて

これはイイですね♪

デジタル最大ズーム69倍で35mm換算約1,725mm?

コイツはリックディアスですね(笑)なんとなく

次は金色でw

満月も見れるといいんですが

SanDiskSDSDXPA-016G



新兵器SDSDXPA-016G

SanDiskのExtremePro、最大転送速度95MB/s、最大書込速度90MB/sというモンスター級の転送速度を誇るSDHC UHS-Iカードです。
\4,500-
普通に買うと1万近くすると思いますが国内永久保障をあきらめたプチ裏技購入w

さすがに32GBは裏技使っても1万前後するのであきらめました(^^;
F770EXRはRAW対応ですがRAWで撮るメリットは感じず、JPEG撮りで16MEGAPixelで16GB使い切るには2000Shot以上しないと使い切れないので32GBも必要はないですし。
動画撮るなら別ですが動画は見るのが面倒なのでワシはほとんど撮りません。

K-5は常時RAW撮影してるので旧32GBSDカードはK-5の予備にまわします。


さてメモリは余るほどあるのにこんなモノを買った理由ですが、F550EXRに持っていた4GBの高速SDカードをセットした時は32GBのSDカードをセットしたときほど起動は遅くなりませんでした。
(間違い無く確実に遅くはなります)
もちろん32GBのSDカードもトランセンドのTS32GSDHC10、Class10、最大20MB/秒のなかなかのモノです。
今となっては3~4千円くらいで買えてしましますが・・・


実はF550EXRもF770EXRもUHS-I規格に対応しています。
もしかしたらUHS-I規格のより高速なSDカードを使えばかなり起動が速くなるのでは?
どうせなら中途半端に40MB/秒なんかより最高峰の速さでやってみよう!
ということでF770EXRと同時に手配しました。


その時点ではF770EXRもF550EXRと同じように起動は遅いと思っていたので・・・


予想外にF770EXRは起動が速くSDカードを装着するとさらに起動が速くなるという驚異の改善を見せてくれましたが、せっかく買ったので実験してみました。


F550EXR起動時間
SDカード未装着時2.8秒、
トランセンドTS32GSDHC10装着時4.3秒
今回購入のSanDiskSDSDXPA-016G装着時・・・4.0秒・・・


( ̄△ ̄;びみょー・・・

全然嬉しくも何ともない誤差みたいな改善です。


ではF770EXRの起動時間はどうか

SDカード未装着時1.8秒
トランセンドTS32GSDHC10装着時1.6秒
今回購入のSanDiskSDSDXPA-016G装着時・・・1.6秒・・・


(T◇T) ・・・また無駄なモノを斬って・・・いや買ってしまった・・・


なにかメリットを探そうといろいろな比較をしてみましたが、連射撮影時の記録時間は多少ですが短くなりました。
今回改善されたF770EXRの連射の使いやすさがさらに良くなるので完全に無駄ではなかった・・・と信じたいです(^^;

PCへの取込も速くなりますしね。
USB3.0環境が無いとFullスペックはでないと思いますがUSB2.0でも単純計算で60MB/s


ちなみに全部手計で5回くらい計って一番時間が同じだったものを記載してます。
参考にして買う!なんてお方は自己責任でお願いしますm(_ _)m


最後の攻略戦に向けて着々と準備中♪







越後長岡の春…雪


雪降ってます

少々白く染まりつつあり…

桜のさの字もないです(^_^;)

どうせならいつぞやのように桜が満開になったあたりで積もってくれると面白いんですが(笑)


信濃川と夕陽


外見たら晴れてるし( ̄◇ ̄;)

めちゃくちゃです

とりあえず見てしまったものは仕方がない…

仕事をさぼって(と言っても時間外ですが)夕陽を見に信濃川へ

雪がすっかり消えて…朝の雪は幻でっか?(笑)

しかしめちゃくちゃ寒い{{(>_<)}}気温は冬です

夕陽は雲の中へ

でも真上には雲無いので満月に期待♪

満月


ホントの満月は夜中なのでほぼ満月(笑)

外に出た時はキレイに晴れてたんですが撮ってる最中に雲に隠れてしまいました

めちゃくちゃ寒かったんで隠れてくれて良かった(^_^;)
じゃないといつまでも撮るはめにw

でじいちを家に置いてきてしまったのが残念

雪國


朝起きると…そこは雪國だった(笑)

新潟は楽しいです
サプライズだらけ(^_^;)

珍しく朝のんびり出発の予定で起きてしまったけど関越トンネルまで雪みたいなので除雪渋滞とかありそうですね…

PATRIOT、セリカ参号機、久々の大気圏(関越トンネル)突入行きますっ!

チタマ


大気圏突破!

チタマは青く美しい…

関東は晴れてます

わずかの時間で冬の厳しさと春の暖かさを両方味わえました(^_^;)

関越道新潟県内全域の路面に積雪

各地除雪大隊でていてプチ渋滞あります

継続して雪が降っているのでスタッドレス無しは少なくとも午前中は無理そうです


Balance+埼玉M


Balance+埼玉M、満開の桜の下で開催中(笑)

晴れてて車の中では暖かいんですが上着を脱いで外にいるとけっこう寒いです(^_^;)


晴れた日の桜は格別です

川越


川越を探索

本丸御殿、蔵の街、時の鐘など見所満載で6時間も歩き回りました(笑)

おやつどころはたくさんありますが食事処が少なめですね

施設の入館料も安いのでお手軽です♪

さいたま新都心の夕陽


さいたま新都心

昼過ぎからけっこう厚い雲が出て凄まじく寒く…

眺めいい高いとこから雲の隙間のキレイな夕陽

大宮公園夜桜


電車移動で大宮公園の夜桜へ

ライトアップは弱いですが空を埋め尽くすくらいの満開の桜がお出迎え♪

出店もたくさんでてます


さいたまの夜


あっという間の夜

あっという間に潰れるやつが(笑)

今日は歩きまくりましたからね(^_^;)

珍しくノープランの割にとても上手く楽しめました♪

明日も晴れますように!

ラフレさいたま


さいたま新都心駅近くの「ラフレさいたま」さんに一泊

駐車場は地下立体で車高短車は下回りにダメージを受ける可能性大なのでB1Fにしといたほうがいいです

フロントの対応は○

部屋はシングルでも広々!ユニットですが風呂も大きめです
LANは無線みたいですが使い勝手悪

ホテル内にレストランありますが周辺に店は無く新都心駅まで徒歩5分
新都心駅周辺もたいして何もないのでそこから電車3分の大宮駅まで出たほうが選択肢は広がります

温泉あり!ということで良く確認もせず直前に予約しましたが、中に入っているフィットネスクラブの天然温泉を宿泊者割引別料金で利用…しかも夜は20時前後で終わり朝はチェックアウト後の開店なので入れませんでした…

ということで泊まっただけのホテルですが周辺に高い建物もそんなに無いので見晴らしはいいですが夕陽でもなければ絶景というわけでもなく安いわけでもないので特に無理して泊まる理由が見つからないホテルではあります(^_^;)

24hのローソン内蔵なのは近くにコンビニ無いので便利


狭山湖


所沢狭山湖です

でっかい貯水池

堤防が見事で水もキレイです

天気には恵まれましたが水辺だからか少し寒くそのせいか桜がビミョー…(^_^;)

二万本の桜ということだったので来てみたのですがほとんど咲いてませんでした

安い駐車場は狭いです

自分たちは運良く安いとこに停められましたが、空いてなければ西武ドームが近くにあるので少し高めみたいですがその駐車場を利用できるみたいです

とりあえず少しだけでも桜が咲いてたのでヨシと(^_^;)

雪国


再び雪国越後

天気は良いですが春はまだ見えません(笑)

今回飲食物UPしてませんが川越ではTVで紹介された名物とか食べましたがうまかったです(笑)
UPしきれないのでいつUPできるかわからない本店で(^_^;)

次はいよいよ♪

SIGMA10-20mmF4-5.6EXDC


SIGMA 超広角レンズ 10-20mm F4-5.6EX DC(PENTAX Kマウント)毎度三星さんのゴールド10年保証付けて4.7諭吉、もちローンです

以前デカすぎる長岡花火を撮るためにTAMRONの10-24mm投入しましたが、花火は問題ないんですが形のハッキリしたものを撮ると修正できない程の歪み、腕の問題は置いといてでじいちで撮る意味あるのかと思う程の画質でドナドナしてしまいました

それからしばらくは24mmスタートのF550EXRがコンデジながら頑張ってくれたので(花火は×)特に広角必要無かったのですが、F770EXRが25mmスタートになってしまって広角側1mmの重要性を痛感

8-16、純正12-24、単焦点14、15等いろいろ悩みましたがPHOTOHITOでの作品もキレイで画質評価が高くて安いこのレンズにしました

プロテクターは77mmの10-24につけてたやつがそのまま使えます

プロテクターをつけてもフード、キャップ使えます

フードをつけても10-24より小さくて持ち運びやすいです

かさばるのでたぶん使いませんがレンズケースもついてます

室内で使ってみた感じ不思議なほど違和感を感じません

タムロンはグワッと広く感じるんですがこいつは当たり前のようにスッキリした感じでホントに広角?あでも広角だ…って感じ(笑)

いろいろ試してみます♪

春?


昨日は曇りでしたが生暖かく、今日はイイ天気で暖かかったです

ようやく桜も目を覚ましますかねぇ


どうでもいいですがiPhoneがずっと不調です。
電波が異常な程安定せず使おうとするとバリ5なのに圏外状態…その後表示が圏外→1本→バリ5…でようやく使えます
そのせいだと思うのですがバッテリーが半日持たなかったり…

いい加減自分の手でトドメをさしてしまいそうなので修理をお願いしようと店を回りましたが「うちでは修理できません」…

(*`Д´*)ノ⌒「i」

Webでいろいろ調べたら危ないお話がたくさん…

ソフトバンクが悪いのかアップルが悪いのかわかりませんが最悪です(-.-;)素直に本社ルートでコンタクト中

LogitecLPM-USB3


Logitec LPM-USB3

USB3.0ポートを増設する/34のPCI Express Cardです

¥3,100-

ノートパソコンのPCIカードスロットに差し込んでUSB3.0ポートを増設します

以前USB3.0のポータブルHDDと一緒に2ポートのUSB3.0PCI Express Cardを買いましたが、300mAしか電力がなく、結局バスパワーでHDDを動かすにはもう一つUSBポートを電源用に犠牲にしてケーブルをつながないといけなくて、しかもそのケーブルが邪魔でさらにもう1ポートが使い物にならなくなったり…結局3ポート使ってようやく3.0のパワーが使えるという(-.-;)

ケーブルだらけでめんどくさくて結局USB2.0で使ってたんですがついに単体で900mAを供給できるカードが出てました♪

たぶん単体で300mA以上の供給は現在これだけです

PCIの限界なのかと思ってましたが違うようで

これでケーブル1本でUSB3.0の速度でHDDが使えます
なんと補助電源を使えば1.4Aを供給!使いませんがw

同じ仕様でできれば2ポート!ロジテックさんお願いします!3ポートでも4ポートでもいいです(笑)

BAGGY PORT改


大好きなバギーポートの帆布ショルダーバッグをカメラバッグに改造しちまおう計画

バッグはもともとクッション性は皆無

100均で買ってきたスポンジシートと滑り止めシートを各パーツサイズに切って重ね合わせ、もらってきた布で包み込んで縫い合わせてサイズピッタシのインナークッションを作成

¥300-見た目は置いといてイイカンジ(笑)

とりあえず対ショック性は抜群になりましたがカメラを横にしか入れられずスペースが無駄なのでカメラを縦に入れられるように改造予定

今回イメージがだいぶ膨らんだので最終的にはカメラバッグそのものを造ろうと画策中(笑)


地震が続きますね…

iPhone4S代替機


iPhone4Sの代替機が届いたので代替機に切り替え
(一旦切り替えて修理に出してる間だけこれを使用)

1.iTunesで自分のiPhoneをバックアップ

アプリ等も同期しとく必要あり
(無くなっていいなら別)

普段してないとここでめちゃくちゃ時間がかかるはず
ワシは定期的にしてるので数分で完了

2.SIMカード入れ替え
この時点で電波状況はいい感じ
初期化してもなにしても直らなかったし機械替えて直るなら当然ハードのトラブルなんでしょうね

3.代替機にバックアップから復元しようとしたら「iOSが古いので復元できない」と言われてしまうので一旦新しいiPhoneとしてiTunesに認識させてバージョンアップ

4.自分のiPhoneのバックアップを新しいiPhoneに復元
新しいiPhoneのバックアップもあるので選択間違いに注意

この時点で新しいiPhoneは自分のiPhoneになります

アプリが多くてAppの同期が一番時間かかります…
1時間以上

同期中でも使えますがすぐ移動しなきゃ行けない時はやめといた方がいいです

5.念のため修理に出すiPhoneはリセットして全データを消去しときます


ちなみにこの作業の手順書とか切り替えたらどこに修理に出すとか送ってとかも一切無く…また本社経由で問い合わせ

ソフトバンクって名前がつく会社はだいたいそんな感じなんでしょうか?

いつ修理終わって返ってくるかわかりませんが、とりあえずしばらくはiPhoneにトドメをささずに済みそうです(笑)


ゴリラポッドマグネティック


JOBY ゴリラポッドマグネティック¥1,900-

コンデジ用の小型三脚です

普通の三脚としてはもちろん、ぐねぐねと手すりやなんかに巻き付けても使えるゴリラポッド三脚の脚先にマグネットがついてくっつけて使えるようにした製品です

さらにクイックシューもついてカメラと三脚の着脱も簡単♪

小さいですがなかなかしっかりしていて使えそうです


高田


今日は高田で仕事ですが桜はまだまだな感じです

通りすがりに見ただけですがライトアップされてる桜ロードはなかなかよさそう♪
人もまばらでチャンス!…ではありますがこれから妙高で仕事です(ノ△T)予想外に処理が遅い

今日は寒いです

高田昼桜


昨日は結局妙高日付変更線越え、そして本日は8時より高田で仕事

移動で1時間以上かかりますし何を思ったか帰ってからモンハン村クエ最終戦してしまったのでさすがに眠い(笑)

朝はどんよりだった天気が少しずつ良くなって今日は桜の蕾が色付いて開花準備完了って感じです

雨降ってないと平日日中でもお花見客多いです

まだ見頃とはいえないのでツアーとかで日程決まってると残念ですね

ワシは高田公園から少し離れたとこで満開の桜を見つけて少々写真を♪

うーん…暗い(笑)
昼桜は青い空がいいですね

今日はこのまま信州佐久へ

今日は何時に終わることやら


東部湯の丸SA:山賊焼カレー


妙高はまだ雪が普通に見れますね

長野は天気良すぎて車内にいると日光がジリジリ照りつけて暑いです
要クーラー

久しぶりにまともな昼飯でも食うかなと東部湯の丸SA入りました

山賊焼カレー¥800-
まさか800円でこのサイズが来るとは…( ̄△ ̄;)

昼寝決定!

って思ったら副社長から携帯に直メールが…○×頼むぞ?…( ̄◇ ̄;)?

電話してみると「ボロボロの○×支店頼む、バックアップじゃなくフロントに立ってでも○×△…」

またワシに○×に住めってことでしょうか?…( ̄△ ̄;)

副社長もグッタリのようで…

それにしても…直接電話はいいんですが短文直メールはあれこれ想像してかなり怖いです
ワシまた何かしたかと…(^_^;)

 | HOME |  »

プロフィール

PATRIOT

Author:PATRIOT
Yomi:ぱとりおっと
Aiki:ST202SS-II
Sumika:越後
Syokugyo:管理人
★WebSiteに戻る★

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ちょいと宣伝

mogura

Patriot-Roomロゴ