PENTAXDA35mmf2.8Macro

買ってしまいました(T▽T)
PENTAX DA35mm f2.8 Macroです
箱~ケースまで綺麗に揃った美品がヤフオクに出品されていたためぽちっとバトルに参戦!
見事勝利しついに手に入れました♪
新品よりは安いですがレンズは中古でもなかなか安くならないので(安い物は安い理由がハッキリと)保証を考えると悩みどころですが、金がない&早く手に入れてより多く撮りたかったのでしかたないです(;_;)
マクロはΣ70mm持ってますが花には最高ですが車を撮るには距離感が微妙で…
ずっと欲しかったのですが使ってみて35mmだったらマクロじゃなくても良かったか?とか思ったり(笑)
3cmまで近づいたら影はいるしぶつかりそうですし(^_^;)
まぁ全距離対応の標準レンズということで♪
換算50mmちょいでなんと格納式フードついてます!
そしてオートフォーカス状態のままマニュアルフォーカス可能なクイックシフトフォーカス機能が凄い!
あわせてハクバのレンズガードも発注して同じ日に届きました
最近小物買うのに良い店見つけました♪
楽天、価格よりも安く送料無料でポイントも凄い!
大物が高いのが残念ですが(^_^;)
次に目指すはは50mmMacro…その前に現像快適なPCとカメラバッグ?(笑)
スポンサーサイト
裏

なっなんじゃこりゃ(゜△゜;ノ)ノ
被写体求めてぶらぶらと昔バイクで走ってた通称゛裏゛へ
中越地震から侵入禁止になって以来初めて通ってみましたがかつて走り回ったころの面影はわずか…
所々道幅が狭くなって土砂が…
地割れは無いのでひょっとしたら地震の後修復してまた土砂崩れがあったんでしょうか?
おかげでタイヤハウス内が泥だらけ(T△T)洗車機じゃ無理
洗車してもらおうとスタンドまわるも「セルフなんで洗車機しかないんです」って…
ようやく高圧洗浄機のある見つけ、洗浄機借りれるか聞くと「うちはセルフじゃないので~私達が洗車するんですが」
いやそれでいいんですけど(^_^;)
ということで綺麗になったセリカが新しいレンズの被写体になりました(笑)
そういえば稲刈りで泥だらけになる季節が来ますね~
AE111ステアリング交換

駐車場でSylpheed君のAE111のステアリング交換手術!
LENは家庭の事情で撤収(^_^;)
爆発物処理班の寝てぞうさんがテントでスヤスヤ寝てんぞう…いやお昼寝中だったので仕方なくSylpheed君が頑張って処理しました(笑)
交換作業してると何してるんですか~?とAE111乗りの「見習い整備士」さん登場!(もちろん通りすがりの初対面♪)
あと農機屋のおっちゃんも作業前と海に泳ぎにいった後に来て興味津々でした(笑)
配線切ったはったどーすっかなぁと思ってたらさっそうと「見習整備士」さんが電工ペンチ貸してくれ熱収縮チューブまで寄付して下さいました♪
せっかくなので熱処理お願いしました(笑)
そんなこんなで無事にステアリング交換手術終了♪
3人の熱い魂のこもったステアリングとなりました(笑)30psUP!
なんかた~のし~(≧∇≦)
仙台

昨日の夜、ちょうど1年ぶり、震災後初めての仙台に入りました
磐越道~東北道で来ましたが覚悟していた高速の大規模復旧工事も渋滞も無く到着
道もそんなに酷くはないです
仙台中心部歩いて回りましたが風景も人も震災があったことをまったく感じさせないくらい…
「旨味太助本店」さんで牛タン
美味い!
震災で心をひとつに~のとなりに「味太助」さんと絶縁みたいなのが貼ってあってちょっと…(-.-;)
その後居酒屋に行っても凄い賑わい
復旧工事の業者とかボランティアなんでしょうか?
休日前のような騒ぎっぷり(^_^;)
今日は仕事が明るいうちに終わったら時海の方とか行ってみようかと思います
1人じゃないのでなかなか自由にとはいかないでしょうが(-.-;)
仙台

仕事がまだ明るいうちに終わったので塩竈の方から海岸線へ
半年たって被害のあった場所の境界は瓦礫も無く草が生い茂ってわかりづらくなってはいるのですが気がつけば背筋が寒くなる光景が広がっていました
崩壊した漁港、割れて沈んだ道、水に浮かぶ公衆トイレ、積み上げられた廃車の山、窓がすべて無くなって真っ暗なマンションのような建物、まだ取り残されて沈んでいる車、住宅街があったと思われる狭い路地は異様に見通しがよく家の塀や表札、基礎を残して建物が無かったり…もちろんすべて綺麗に撤去した後だからと言われてもすべて撤去しなければならないほどの損傷だったわけですし…
高台には何事も無かったように残っている家もハッキリわかる被害の境界の家は窓が無かったり欠けていたりする家も…
その後仙台空港へ
道中防風林に立っていたと思われる木が根ごと転がっていたり、遠くに普通に見える家も良く見れば窓も無くえぐれていたり…
仙台空港は綺麗になっていましたが少し離れるだけで陸に船が転がっていたり中身の無い家があったり…
それらを草木がまるで隠すように生い茂って余計なんとも言えない風景に…
土手を挟んで天国と地獄ではないですが風景がまるで違います
市街地とは違いすぎる雰囲気でした
津波で流された同じ場所に待っていられないとばかりに家を建てている光景もありました
朝もニュースでやってましたがもっと酷い所もあるみたいだし当然ですがまだ全然終わっていないです
募金くらいしかできないですが引き続き出来ることはしていこうと思います
3千円~ですが日赤など直接の募金はネットからカードでできますし痛い人達に盗まれることもないと思いますしオススメです
募金箱は苦手なのでスルーすいません(*_*)
越後片貝まつり花火

ギネス級世界最大の越後片貝花火四尺玉
越後三大花火とか言われてるうちの山の片貝と呼ばれる花火ですね
(他は川の長岡、海の柏崎だそーです)
今年は週末開催ということでかなり混雑していたようです
少し離れた障害物のまったく無い花火が丸見えの場所で観てました
1日1発の四尺玉、2発3尺、○○記念とかのスターマインが2~3、小さなスターマインが何回かの他は1~2分ごとに尺玉が2~3発ほど連続で上がるくらいで基本的に地味です
もちろん尺玉はでかいですがなんというか…メインだらけであっという間に終わってしまう長岡花火と違ってメインがすごく待ち通しくとても長~く感じる片貝花火です(^_^;)
実際7時半~10時過ぎまで上がります
1町内のまつりの花火とは思えない花火ではあります(笑)
10時が四尺玉なので最後まで帰れません(^_^;)
10時過ぎると大渋滞です
裏道が複雑なので知ってるとまったく車いなくて渋滞無く帰れます
遮蔽物がない田園にある小さな山から上がるので車さえ止めるところを確保できれば見る場所には困りません
できれば会場近くで観れば尺玉1発でも凄い迫力だと思いますが駐車場が無く規制が始まって道路が一通になって片側が駐車可能になる絶妙な時間に行かないと近付くのは難しいかも?朝から待てるなら簡単ですが(笑)
写真は四尺玉
普通の花火の打ち上げ場所と三尺玉の打ち上げ場所の間から上がるので注意です
事前に打ち上げ場所を知らせるような花火は上がらないどころか違う場所で尺玉が1発上がるのでそっちに合わせるとアウトです(*_*)
PENTAX K-5 f8 17s ISO100 37mm(換算55mm)で撮影
片貝花火を見ると今年も夏が終わったなぁという気がします
さて秋探しの季節ですねぇ
花月ハイランドホテル

今回のお宿は花月ハイランドホテルさん
福島市側から磐梯吾妻ハイウェイに向かい玉子温泉を越えてゲート手前を左にまがると福島市の夜景を一望できる光輝くホテルが現れました!ビックリ
駐車場はホテルの玄関前にかっちょよく止めさせていただきました♪
フロントさんは寒い感じではありますが精一杯の冗談で一生懸命さはとても伝わってきました(笑)
部屋も綺麗でTVが小さいくらいで問題無し
食事は若者向けでは無いですがお腹いっぱい2食付きでなんと8野口!
なんと言っても自慢だという源泉掛け流しの乳白色の露天風呂、大浴場は足を突っ込んでいるだけで身体の芯から温まるホンモノ!24時間入れます
運が良ければ雲海も見れるそうです
飲料は高山価格なのはしかたないですね
布団敷きはもちろんですが上げてもくれます(笑)
いい宿でした♪
Balance+福島ミーティング

Balance+福島ミーティング無事終了!
雨男に打ち勝って見事に晴れました♪
ばんず君、HIROさんはタイムアップ、ギバッチとワシは体力アップ(笑)
無料だからなのか三連休だからなのか両方なのか福島中通り地区は元気でした
道路も車いっぱい、高速乗り降りもETC使う車ほとんどなくて渋滞
各地県外ナンバーも結構いましたが福島ナンバーが多かったです
ちなみにホテルでコンデジのバッテリーが無くなり予備を探したら無い…エビスに充電器ごと忘れた?(ノ△T)ということで今日もう一度エビスまで探しに行ったのですが見つからず…よ~く探したら普通にカメラバッグの中から…大丈夫かワシ?(;_;)
皆様お騒がせして申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
15時過ぎに解散し近いししょっちゅう来るので普段は買わないお土産なんぞを買いつつ帰路に
もうすぐ夕陽が見えるか?と思いながら自宅に近づくと凄まじい眠気に襲われ、ゴール手前のPAに緊急ピットインし目が覚めるとどっぷりと真っ暗でした(笑)
参加された皆様、めちゃくちゃ楽しい2日間ありがとうございました♪
また来月よろしくお願いします(`∇´ゞ