fc2ブログ

Patriot-RoomFC2支店

管理人PATRIOTの現愛機ST202セリカと、でじいちPentax K-5のことや旅の記録、日常のくだらない事などを書き綴っております。

冬と春


3月11日の震災発生から3週間がたちます

日に日にわかりながらもまだ全容がわからない地震、津波の被害の大きさ、原発の問題もあってさぁ復興だ!とはいかない複雑な状態が続いていて被害に遭われた方々には何を言っていいかわからず、一刻も早い復興と行方不明の方々の安否が早くわかることを願うとともに無くなった方々のご冥福をお祈りするくらいしかできません。

まだまだ小さな余震が続く中、仕事はめずらしく1月から継続して忙しくそれ以外はニュースを見て過ごす日々でしたが、どのチャンネルもニュースだった日々から最近はACは相変わらず目にするもののニュースを探しても無い時間があるくらい普通の放送になってきました。
ニュースばかりでCM自粛ではTV局も潰れてしまうのでしょうからねぇ・・・明るい話題も必要でしょうし。

中越地震の時もそうでしたが揺れが小さくなってきたなぁと思ってたら突然大きいのが来たりするので相変わらず注意も必要です。

越後は給油制限も聞かなくなり行ってないのでわかりませんがスーパーなどの店頭の商品もそこそこ普通に戻ってきたのではないでしょうか。
コンビニは被災地優先で品数が少なくて申し訳ございませんという貼り紙の割に至って普通だと思います。
いたって日常通りという感じです

ボランティアに行くとまず何ができますか?と聞かれるそうです。
自分に何ができるか、できる!と自身を持って答えられる事があるかどうかマジメに考えれば考えるほど残念なことに何も出来ない自分に気づかされます。
結局普通に生活することと自分の今ここで出来る仕事しか出来ませんので非常に微力ながら寄付をしてそのお金で被災地で活躍できる能力のある人が活躍していただけたらなぁと罪悪感から逃れようとしてみたり・・・

webで検索すると最近はクレジットカードでも寄付ができたり、日本赤十字社や国境なき医師団など寄付目的まで決めて継続して寄付できたり。
人前で募金箱にお金を入れるのがなんとなく苦手なワシにはとても便利なシステムがあったりします。
これはオススメです

自分自身はたいした被害は受けていませんが7.13水害で水に沈んだ町、水が引いた後の瓦礫の山、中越地震直後の歪んで破壊された電気のない真っ暗な世界、中越沖地震直後に復旧仕事で入った自衛隊だらけの町、その時の記憶と被災地、何度も旅した地域、仲間のいる地域が重なって何をするにもいろいろ悩んだりしましたが何がいいとか悪いとかそんなことばかり考えていてもしかたないですし雪解け、春の訪れとともに節電しながらも悲観と自粛の日々から少しずつでも前に進まないと復興も支援もできませんしねぇ・・・
と言い聞かせ半年に渡る緊縮財政の不満が爆発し衝動買い連発しました・・・しかもローン(--;アホだ

何もしなくても時間はもったいないくらい当たり前に過ぎていきます。
もともと悲観は苦手です。そして先はとても長いです。
皆様できるだけ無理はしないように身体に気をつけて出来る限りの出来ることをして少しずつでも前に進んで行けたらと願っています。

明けない夜も解けない雪もないと信じて

黙祷

スポンサーサイト



ダブルアップグレード


ガマンにガマンを重ねて半年…

余裕が出来たわけではないですが春の車検保険税金の三大無慈悲出金をなんとか乗り切れそうだったのでポチッといってしまいました(ノ△T)

でじいちとこんでじのダブルアップグレードです

もちローンですが…(^_^;)

でじいちは予定通り!
こんでじはCX1の老朽化(ノ△T)2年で2万枚くらいですがいろいろガタガタで…

SONY狙いから一転ワシとしては初のFujiです
珍しく性能よりも1つの機能を取った感じです

他に予備バッテリー、液晶保護シートなどなど
ついでに32GBのSDHCカードを2枚

とりあえず液晶保護シートを貼って設定して室内試し撮りをしたくらいです

また桜の季節に長野案件が多くなりそうなのでいいタイミングだったかなとw

しばらくプチ旅もしてないので明日晴れたらちょっと使ってみてそれぞれ個別レビューしてみます

今日は曇ってて無理して出かける気がしませんzzz
怠け癖がついたか?w

大谷ダム


田上から加茂を抜けて三条の旧下田村へ

奥に向かうとどんどん冬景色に…

終点は大谷ダム

ダムの上を通ってダム関連施設までは行けますがその先は雪で進めません

施設も閉まっていて誰もいない静寂の世界

絶景でした♪

旧下田村八木ヶ鼻


旧下田村、大谷ダムに行く途中にある越後景勝100景の1つ「八木ヶ鼻」

いつもは遠目に通り過ぎるだけでしたが今日は真下まで行ってみました

小さな駐車場と案内板があります

ちゃんと名前があったんですねぇw

今は雪に埋まっていますが遊歩道もあるみたいです

近くに「いい湯らてい」という温泉があります
いい湯らしいです
いやマジメに(^_^;)

妙高


快晴

残雪の妙高が蒼天に映えて綺麗です

今日は商談のため日帰り松本の旅

景色が綺麗だと眠くならなくていいです♪

米山の夕陽


久しぶりの雲一つ無く海に沈む米山の夕陽が見れました

道を間違えて新しい景観に出会いました(^_^;)

日が長くなりました

FujifilmF550EXR


4月1日にコンデジをCX1からF550EXRへバージョンアップしました。

Ricoh CX1は最高に使いやすいいいカメラでした。

2009年4月4日に投入してから2年間、常に手元にあってカウントが間違っていなければ21342枚撮影しました。

撮影には支障ないですが、ラバーが外れて基盤が少々出ていたりとボディに老朽化がみられるのと、
ワシにとって便利な機能を搭載したF550EXRが登場したのが世代交代の理由です。


R6、R8、CX1と続いたRicoh機から離れついにワシ初の富士フィルム機です。


買うかどうかは別としていろいろと比較したのはCanon PS S95、SX230HSとSony DSC-HX9Vです。

S95はズームが弱すぎ、SX230HSは性能比較してあまりメリットがなく早々に没
PSは使い勝手も良くていいのですがまだS3ISも健在ですし買う意味があまりありませんでした。

HX9Vは最後まで実機で比較しながら悩みました。

HX9Vは最大望遠での手ぶれ補正も素晴らしく性能は申し分ないのですがボディがでかく重すぎました。
CX1以上の大きさ重さはちょっと・・・

対して望遠側の手ぶれ補正は気休め、映し出される画質など撮り比べて見ると劣る気がするもののボディは意外とコンパクトにまとめられて、物マネのごとくHX9Vの機能をほぼ網羅し、何よりたぶんFuji機にしかないある機能がついていてワシにとってはとっても便利だなと思ったことでF550EXRなら買ってもいいかと・・・


あと色もありますね
シャアREDw

HX9Vの性能はなかなか魅力的ですが画質優先ならばでじいちで撮りますし動画はあまり撮りませんし・・・


一週間くらい使ってみたところでまだまだ不明点は多々ありますがレビューです。主にRicoh CX1との比較になります。


■外見と起動、使用感■

ボディは色っぽく歪曲していて手になじむ感じで○です。
ですが背面は余裕が無く親指でかい人は厳しいかもしれません。
片手でも十分とれますが左手を添えた方がいい感じです。


電源ボタンが小さくて押しづらい上に反応が悪く×です
そして起動が遅い・・・
ONにして撮影可能になるまで計ってみたらなんと4秒・・・

CX1は2秒だったのでめちゃくちゃ遅く感じます。
そして必ず出るFUJIFILM EXRのオープニングがイライラします。
そんなの表示する処理するなら削って早く起動しろと・・・
見る度にFUJIFILMに対して憎しみが募る仕様です(--;

CX1は表示されず(OFF時に撮影枚数と共に表示)CANON機はOFFにできるのにFUJIはできないみたいです。×


そして発光禁止にしていても有無をいわさずポップアップするフラッシュ・・・
F300EXRにもワシの求める機能がありましたが見送った理由はこれです。×

フラッシュはめったに使いません。1年に数回使うかどうかくらい。
禁止にすれば当然発光しませんが邪魔です。見苦しいです。
しかしF550EXRではF300EXRではできなかった強制格納ができます。
ポップアップしてきたフラッシュを押し込むと格納できます。
1回はポップアップしてくるのですが出っぱなしよりかなりマシです。△
必要なら指でクイッとずらすようにするとまた上がってきます。
できれば発光禁止なら上がってくるなってとこですが・・・

ちなみにCX1はフラッシュ使うと煙が出ますが・・・(--;


メニューボタンの周りは円形の方向ボタンでスクロールもついてますがいまいち使い勝手が悪い気が・・・
まぁ慣れのようなきがしますが、MENUボタンの他にFボタンがあってその分担が意味不明・・・

撮影に必須のWBはメニューの奥深くにあったりISOはFにあったり・・・

CX1のようによく使う機能を割り当てられるわけでもなくよく使う物をまとめたわけでもないです。だったらメニューだけでいいのでは?って思うくらい×です。

モード切替ダイヤルは斜めに配置されてて回しやすいですが反応が遅く△です。
全体的に反応が遅いカメラかもしれませんね×

まだ使ってませんが売りであろうEXR、ワシの標準Pモード、絞り優先、シャッター速度優先、マニュアル、オート、シーン、特殊?モードがあります。

絞りは3段階くらいなので無いよりマシ程度。

特殊というのはスイングパノラマとか出来てしまいます♪

こういうとりあえず何でもそろってる部分はいいですね◎


■撮影■

実際に撮影してみると背景ぼかしは見事です。デジイチみたいにとれます(◎ ̄□ ̄◎;)!!

AFモードから考えるに逆にパンフォーカスが苦手ですか?MFとかないですし・・・
デジイチを持ち出さず簡易的に作品カメラにできるのはいいのかも・・・いや記録用としてパンが苦手というのはどうかと・・・
悩むとこです・・・CX1はスナップモード、MFなどその辺素晴らしく柔軟でした。
まぁ基本的に離れて撮ればいいだけですね○

AFは早いです○
銃の照準みたいなピント窓が意外といいです。

いくつかAFモードがありますがわかりづらい・・・
中央AFしか使わないのでいいですが・・・

ズーム域はなんと広角24mmからの光学16倍です。
CX1は28mmからの7倍なので一気に幅が広がりました。

広角側はストレス無く広くて最高です。◎

しかしリコーでは当たり前に使っていたズームでのマクロ撮影(7倍ズームで25cm)ですが、FUJIはできないんですね(T∇T)
ズームで梅のアップを狙ったのですがまったくピントがあわず不良品か?と思ったのですが、各倍率でばらつきがありますがズーム倍率x10cmとかでピントが合います。
ズームすればするほど最大撮影倍率が下がるという・・・×

最広角側で近づいて撮るのが一番アップです。レンズが触れそうなくらい近づいてもピント合います◎
ズームマクロはHX9Vも出来ないみたいなのであきらめます。

遠い物に対しては光学16倍ズームは素晴らしいです◎

それと手ぶれ補正は弱いですが、CX1よりはモニタを見ていて頑張ってる感はあります。△

屋内では16倍ズームは使い物にならないくらいブレブレです。太陽光が必要です。△

撮影してから次の撮影までも2秒くらい時間がかかりますが、16Mだからでしょうか?サイズを小さくすると解決します。×

SDカードを高くてもSANDiskにしておくべきだったかなと・・・

それでもClass10で実測20MB/s近いSDカードですが

もちろんフルサイズで8コマ/秒(もしくは4コマ/秒設定)とれる連射機能つかえばいいのですが、弱点があって、撮り始めてから連射を止めるとメモリに書き込み終わるまで何も出来ません(T∇T) ×

ちなみにサイズを小さくすると使える機能(使うとサイズが小さくなる)もあるようです。

売りであろうEXRというのがそうみたいですが、16Mが8M(800万画素)に落ちますがニコイチ作戦でキレイ!というような機能みたいです。
どっちがいいかは未検証です。


■画質■

F550EXRはFujiといえばのハニカムとおさらばし、ついに裏面照射型CMOSを投入しました。
裏面照射型CMOSは等倍で見ると塗り絵だとよく言われてますがホントにべっとり塗り絵な感じです・・・

ですが等倍で見なければいいだけですw
PCのFullScreen表示くらいなら全く問題ない解像感です。でじいち並にキレイです。◎

等倍だとでじいちにはまったく及びませんが当たり前です。
素人目にはこれで文句言う人がいるのにビックリです。
まぁその文句がさらなる高みを産むのでしょう


■機能とバッテリー■

GPS機能がついていて撮った場所を記憶してくれます。

GPS補足時間は計ってないのでわかりません。

軌跡モードとかもありますがほとんど使わないかもしれません。

というのもバッテリーですが撮影開始して1時間もしないうちにバッテリー切れ・・・( ̄△ ̄;)
GPSを常時に設定していたのが原因だと思われます。

その後は電源ON時のみに設定しました。そしたら半日くらいでバッテリー切れ
撮影枚数は50枚にも行きません。

結局GPSをOFFにしました。使い物になりません

買っておいて良かったですがこれは予備バッテリー必須ですね・・・×××

CX1は普段使ってるだけなら1~2週間くらい持ったのでそれに比べると悪すぎです。

充電器は他のバッテリーと兼用ででかいです。×
充電時間は計ってませんがそんなに長くもないようです。1~2時間くらい?


初めてのデジカメからRICOHを5台くらい使ってきましたが基本的な部分RICOHはスゴイなぁと思いました(^^;

ただF550EXR使いこなせればいいやつな気がします。
というか使いこなさないといけないのですが

不満は慣れでカバー!です。
できない部分もありますがw


ちなみに購入に踏み切った機能ですが赤外線通信機能を搭載してます。

ワシは携帯でしか、しかも写真があるときだけしかブログアップしませんが、何がいいって、今までは感動はでじいちで撮って記録用写真はCX1で撮って、ブログ用写真は携帯で撮ってとブログにアップするためにはほぼ2度手間だったわけですが、こんどF550EXRで撮影をしておけば、ブログアップしたいときにF550EXRから赤外線で携帯に送りアップできる!というところにつきます◎


先日梅を撮りに行きましたがアップした梅の写真はF550EXRで撮影して赤外線で携帯に転送してUPしました。
なので手前の梅や背景はボケを活かした感じになってます。

携帯ではほとんどボケませんしまさかコンデジであそこまでボケるとも思いませんでしたがw

その機能と基本的になんでも入りなところがFUJIを選んだ理由です

PENTAXもK-Rは赤外線通信機能を搭載しましたがK-5にはつきませんでしたね・・・残念
ついていればコンデジも買わずにすんだのにw

越後田上町梅林公園


晴れたので先週に引き続き越後田上町梅林公園に来てみました

梅満開♪

たくさんのカメラマンや老夫婦が代わる代わる来ていました

今日は暖かいです

ようやく春

越後田上町多菜加さん


越後田上町多菜加さんの味噌チャーシューメンなんと¥700-と餃子¥360-です

安くそして美味いです♪

最近高くてハズレ続きだったのでなんだかとても嬉しいです(笑)

上品にあっさり薄め赤味噌スープですが味はしっかりで甘めの平打ち中太麺の味が見事に合っていて好きです

もやしも美味しい硬め歯ごたえミシミシチャーシューもたくさん♪

餃子は甘味が弱いですが具がギッシリ!

また来たいです

新潟県立植物園


花を求めて久しぶりに新潟市秋葉区の新潟県立植物園へ

田上から10分くらいですかねぇ

当たり前ですがいろんな花や木がありますw

写真撮るには材料盛り沢山です♪

屋内ではチウリツプ物語展してましたが外に10000球植えられているというチューリップはまだ蕾で1本しか咲いてませんでした(^_^;)


加茂市加茂川


加茂市加茂川のよくテレビで見る風景

先週通った時は無かったのに…

そういえばもうすぐGWですねぇ

家族連れで賑わってました

加茂川だけに(?)鴨もいました(笑)

信州飯田大宮諏訪神社


信州飯田大宮諏訪神社の桜

桜並木通りの突き当たりにあります

飯田市はあちこちで桜が咲き始めています

去年の桜の季節は1ヶ月ほど飯田市で仕事だったので桜の名所巡りをした記憶があります

桜並木の他、一本物でも有名所がたくさんです

今年初めて桜を見れました♪

今日は朝は長岡、夜は飯田で仕事ですzzz

福島で地震

飯田でも揺れました(*_*)

駐車場の車の中で携帯の緊急地震速報とテレビ、それからしばらくして強風に吹かれたような車の揺れ…

中越地震でも忘れかけたころにも大きいのが来てました(*_*)

あちこちで起きるのでタチが悪いですが当分大きい地震が続くと覚悟しながら動かないとですね(ノ△T)

くれぐれも気をつけて!

飯田市桜並木


飯田市の桜並木

仕事が終わってから来てみましたが去年と同じく寂しいくらいほとんど人がいません

寒いから?駐車場が無いから?
去年からの謎です

去年人がいて今年いないならわかるのですが…

no title

千葉外房で震度5弱(*_*)

大丈夫ですか?

どこで起きるかわからないので気をつけて

駒ヶ岳


駒ヶ根で一泊

光前寺の枝垂れ桜は残念ながら開花せず

長野を縦断中地震速報が止まりません(*_*)


WD ポータブルHDD


HDD増設!

でわなく2月に買ったWesternDigitalのUSB3.0の1TBポータブルHDDが故障交換となりました(ノ△T)

買ったときから少し変ではありましたが最近遅延書き込みエラーが発生しスキャンはおろかフォーマットすらできない状態に(*_*)

WDのサポートページから修理依頼すると直接米国サポートになり英語入力ののち米国に発送することになりますが、送料とかどうなるんだ?と思ってサポートに電話(日本語専用有り)で確認すると、直接対応でもいいけど送料高いので買ったところに聞いた方がいいとのこと(-.-;)

買った所に電話して確認してもらうとWD製品は国内で修理できず交換になるとのこと

データのバックアップはとってあるので交換の方が嬉しいですが(笑)

ということで壊れたHDDは送られてきたHDDと交換で運送屋さんに渡して無料で終了

WDは3年保証ついてるのでいいですが、きちんと対応してくれる所から買わないと大変かもですね

バッファロー等国内製品はメーカーに直接対応してもらいやすいので…

今回電話した2カ所のサポートですが客商売とは思えないほど軽~い対応が印象的でした(笑)

VeilSideバンパー塗装完了!


ようやく…VeilSideバンパーの塗装が完了しました

いろいろ問題はありますがまぁ近づかなければどうということわないと(笑)

なんと言っても作業時間2時間なのでそれなりです(ノ△T)

そういえば車高調もなおさなきゃでした(-.-;)

日本三大夜桜高田百万人観桜会


日本三大夜桜高田百万人観桜会へ

今年は土日のみ開催

そのせいか今日は3つ手前のバイハスインター降り口からも渋滞…

特設駐車場は数キロ離れた場所も満車だったりしましたがバイパスから1時間ほどかかったものの高田公園まで徒歩一分のいつもの穴場無料駐車場はバッチリ止められました♪

満開の桜の下、公園を埋め尽くす数百の出店といつも以上?とも思える人出で賑わっていました

しかしあっという間に陽が落ち始め光がたりずたいして写真もとれず…

しかも今年は桜ロード等のライトアップは無いようです(>_<)残念

夜桜を断念して夕陽でも狙うかと帰路につきましたが帰り道も渋滞(*_*)
バイパスも高速インター渋滞の列が…

帰りまでこんなに混んだのは初めてですね


柿崎の夕焼け


渋滞を避け下道で移動

8国も混んでたので裏道へ

夕陽は間に合いませんでしたが日没後の夕焼けにつられて海岸へ

車で波打ち際まで降りられるイ~場所を見つけました♪
降りませんでしたが(笑)

日本三大夜桜越後高田百万人観桜会


日本三大夜桜越後高田百万人観桜会の夜

ライトアップの規模を縮小して開催中

たまたま近所で夜仕事でたまたま早く終わったのでたまたま積んであったカメラ一式フル装備を持って行ってみました(笑)

満開、一部散り始めで桜吹雪が舞っていました

例年は平日でも大混雑ですが、かけ離れて人は少ないです
普通に考えると平日だからけっこうすいてるなぁくらいの人出はありますが

まだまだ夜は寒いですね

2週間に渡るお祭りもいよいよ今週末までです


越後高田公園桜ロード


高田の夜桜といえば強烈にライトアップされた空を埋め尽くす桜並木、桜ロードも有名ですが今年は自粛のようです

暗い桜並木を歩いていくと終点の枝垂れ桜だけライトアップされていました!

…今年はかなり不気味でした…暗闇にぽつんとこの色が(^_^;)


長岡の春


越後長岡福島江の桜

長岡にも春が来ました

桜並木


雨の中花を探しにブラブラと~

用水路?沿いに低めの満開桜を発見♪

越後五泉のチューリップ祭り


越後五泉のチューリップ祭り

チューリップが目の前いっぱいに…

広がってれば良かったのですがかなり広範囲のチューリップ畑の中、黄色だけ見事に咲いてました(^_^;)

他はボチボチ

見頃は来週くらいでしょうか


換装作業


先週塗装したVeilsideバンパーが乾燥しました

今日は雲行き怪しいですが降ってはいないので昼からバンパー交換作業を開始

ナンバーステー穴空けなきゃいけないのを忘れてたのと、やはりクラッシュ時のダメージがデカくボディが歪んでいてうまく合わないのとアンダーカバーがすべてぶっ飛んだせいでネジが無くて工夫したりで30分作業のつもりが3時間作業になりました(ノ△T)

Veilsideバンパー装着


去年7月にクラッシュして以来、約9ヶ月ぶりに見た目復活です(笑)

今年はこれでやめておこうと思ったのですが…ホイールが(ノ△T)

夏もスタッドレス大作戦で乗り切ろうと思ったのですが残念すぎる足元…

エモーションがあるのですがはかせてあるタイヤはワイヤーでてボロボロ…

ということで激安タイヤを買ってしのぐことにしました(^_^;)

ピレリ以来の外国産です♪

セリカと夕陽


さっそく海に行って夕陽とセリカを撮ってきました♪

道中HIROさんとすれ違ったそうです(≧∇≦)
手まで振っていただいたそうですがまったく気がつきませんで(*_*)スミマセヌ

今日は波が高くてなんだか日本海という感じ!

夕陽の影で汚いホイールは隠しておきました(笑)

やっぱり…気分が違いますね(T▽T)
たかがバンパーされどバンパー

日本海の夕陽


日本海の夕陽

今日は波が高いです

最後は雲の中へ

ただ夕陽を眺める2時間というのもなかなかいいものです(^-^)

フェデラル


タイヤが届きました♪

初の台湾製、フェデラルSS595SuperStreet205/45-16です

1本6野口×4+送料2野口です

国産に比べては安いですがアジアンでは高い方です

最初は一番安いタイヤと思ったのですがいろいろレビューを漁るうちに住友、石橋と技術提携というところでフェデラルに

このサイズだけエクストラロード…
空気圧計算と管理がちょいと面倒です

それにしても…柔らかい…
そして有り得ないくらい継ぎ目が目立つ…(-.-;)

徒歩1分の専属工場に組み換えに持って行くとたまたまフェデラル履いてる子がいてフェデラルはすぐ亀裂が入るとか…( ̄◇ ̄;)
攻めるにはいいんですけどね…って公道攻めないですし(^_^;)

当たりハズレがあるらしいです
街乗りオンリーならもっと安い奴の方がハズしたときのダメージ少ないかもですね(^_^;)

使用中のタイヤ見せてもらいましたが…う~ん安かろうなんですかねぇ
でもお金が無いので仕方がないです(T▽T)街乗り専用ですし(笑)

 | HOME |  »

プロフィール

PATRIOT

Author:PATRIOT
Yomi:ぱとりおっと
Aiki:ST202SS-II
Sumika:越後
Syokugyo:管理人
★WebSiteに戻る★

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ちょいと宣伝

mogura

Patriot-Roomロゴ